パックラフトで古座川2泊3日の川旅(前編)

↑グリフォンラフトのストレウス艇
遅めの夏季休暇は和歌山県南部の古座川を
パックラフトを使って2泊3日で川を下り、
モクズカニやエビ・魚を獲って食糧を確保しつつ
海を目指す川旅です。


熊野本宮付近走行中に見た神々しい朝霧
下道を約4時間。
ほぼノンストップで走り古座川到着は午前8時過ぎ。
川下りを楽しむとなると川の水量・水位が重要になるので、
ネットで河川の水位情報を事前に調べ、
当日も実際に目視で河川状況を確認する。
本流の古座川と最大支流の小川(こがわ)、
両方の川沿いを車で走って川の状況を把握。
最大の支流である小川はこないだの5月、
パックラフト転覆でカメラ一式が水没という
悲し~い事故のあった川です。
だから絶対にリベンジしたい!
2021/06/03
ところが昨夜から今朝未明に小川上流で大雨が降り、水位が激増。
5月に転覆した時に迫る水位で、
この時まだ水位は上昇を続けていた。
目視で感じる川の迫力は凄まじく、
最初からすでに負けそうな気分。
地元の鮎師が「今日は水が多すぎて危ないから釣りはヤメや!」
と話してるのを聞いた。
地元のベテランでも今日は危険なのか・・・
前回よくぞこの水量で川下りできたもんだ。
思えばあの時はたまたま僕と同じタイミングで
ベテランのパックラフターNさん(KURORABERUさん)が登場、
一緒に川下りをしていただけたから
彼のルート取りを真似させてもらえたし
転覆しても流された荷物も回収してもらえたけど
今日はソロだし、モクズガニ漁のためのカニカゴ3つもあって
しかも2泊なので前回より荷物が多い。
・・・リベンジは断念。
今の僕レベルでこの荷物・この水量でのソロは少し危険だと判断。
(荷物が多いとボートの素早い操作が鈍くなるのです)
今回は難易度が低く、未明の降雨の影響の少ない
古座川本流を下ることにしました。
小川や「柿太郎の廻り」は日帰り装備の時に再挑戦しよう。
下見を終えたら車はJR古座駅横の駐車場に停めさせてもらい、
カニカゴやパックラフト、キャンプ道具を満載した背負子を背負って
地元のコミュニティバスに乗車。一日3往復。
運賃は一律100円で、停留所以外でも乗り降り可能。
町のスーパーへの買い出しや診療所への利用が多いようでした。
バスを下車したのは河口から約22km上流の三尾川地区。
県道から川原に降りるスロープがあり、
その横にバスを停めてもらった。
ところがこれから3日間は晴天の予報なのに突然の雨。
まさかの土砂降り。
慌てて支流との合流点の橋の下で雨宿り。
スマホの雨雲レーダーによると
他では全く降ってないのに
500m四方程度の小さな雨雲がピンポイントで僕の上空にだけ鎮座。
雨宿りしながら船体に空気を入れ、
しばらくしたら雨が上がり、午後一時出艇!
三ヶ月半ぶりのパックラフトなので
緊張とワクワクが激しく混在です。
ところで出艇の写真がありません。
ちゃんと撮ったのですが、先に白状しておきますね。
またやらかしました。
毎度おなじみ
熊野のカツアゲ神の仕業です!
今回の供物は6年間僕のアウトドア活動を記録してくれた
ニコンの防水コンデジ↓です。

(よく似てるけど後継機種の画像です)
最終日の3日目に急流に流されていき、
水深のある急流の底に沈みました(血涙)
この急流は渇水時にも水深があるので、
渇水時に再捜索&救出、という作戦も期待できない
古座川で最も危険な場所でした・・・
釣りやカヌー系のウォータースポーツ時は、
もっぱらこの防水コンデジがメインカメラで、
今回も流失する3日目までずっと
写真や動画をたくさんメインカメラとして撮っており、
これをまるっと失いました・・・(T皿T)
カメラ自体は6年ほど使ってるうちに
内部のレンズがすぐ曇るようになってたので
そろそろ買い替えを考えてました。
だからカメラ自体の遺失は残念だけど、まだなんとか諦められる。
でも写真や動画の遺失は諦められない~!!
特に水中撮影はいろんなアングルで頑張って撮ったのに・・・
前回5月の水没時に買い替えを余儀なくされた
ミラーレス一眼とPROレンズは
厳重な防水対策で死守しましたよ!
そんなわけでして今回は写真が足りないです。
ご了承を。
一応、水没時を考えて、
ミラーレス一眼やスマホ、激安ゴープロで
ある程度分散して撮影しておいてよかった。
(激安ゴープロを頭にセットして3日間動画撮影するも
何故か全く何のデータも保存されてなかった・・・)
さて、そんなわけで写真は無いですが午後1時スタート。
カヌーで漕ぎだす時の、この冒険感たるや。
オッサンになってもこの冒険ワクワク感は中毒性があるね。
河口まで約22km。
必死に漕げば一日でなんとか下れる距離だけど、
今回はこれを3日かけてのんびりゆっくり下って行きます。

いきなり鮎師が川の中で竿を出している。
ここ古座川は全国的にも鮎で有名な川だそうで、
川沿いにはオトリ鮎の店が点在。
そんな鮎の川をカヌーが通ると、
かつては鮎師から石を投げられることもあったとか。
しかしここ古座川はカヌーでも大人気の川。
観光協会が格安でカヌーレンタルをしていて、
カヌー区間と鮎釣り区間がバッティングしないよう
時期によって釣り可能区間やカヌー禁止区間を変えたりして
漁協と観光協会が正式に共存している全国でも珍しい川だそうです。
この時期、レンタルカヌーでは下流部7km程度しか川下り出来ないけど
だからといってその7km以外は一切のカヌーが禁止なわけではなく、
そもそも川自体は国民みんなの物だし、
釣りもカヌーもそれ以外の用途でも
誰もが個人レベルの範囲内なら自由に使っていいのです。
(もちろん河川管理上侵入不可な場所もありますが)
だけど、鮎釣りは高価な遊漁券を購入しての釣りなので、
鮎師の前をカヌーが通るときは早めに声を掛けて
出来るだけ静かに素早く通過するよう配慮は必要です。
ほとんどの鮎師は気前よく竿を上げて、
本当なら邪魔者のはずの僕を気分よく通らせてくれた。
時代は変わったんだなぁ。
釣り師とすれ違う時に二言三言、言葉を交わす。
他愛のないやりとりですよ。
「釣れますか?」
「ボチボチやな」
というアレ。
そんな他愛ない鮎師との交流が嬉しい。

川幅が広く浅くなったところで、
ウェットスーツにシュノーケル姿のおじさんが川の中に立っていた。
声を掛けてみると、ウナギ獲りだそうだ。
古座川漁協の管轄魚は鮎とアマゴとモクズガニのみなので
ウナギは自由に獲っていいらしい。
(漁協の有無に関わらず、各県の条例で
体調制限が設けられてる場合が多いです)
流れが緩くなり瀞場が続く区間に入った。
鮎師の好む瀬はカヤッカーにとっても美味しい瀬なのですが
瀞場は鮎の友釣りには向かないので鮎師が居りません。
ですんで安心してのんびりビールが飲める!
気温は29℃程度だけど直射日光は相当に暑くてね、
足元に置いたクーラーボックスから取り出したビールがウマい!

ヒャッハー!
古座川は川下り的に難所がほぼ無く、
難易度が低いので安心して酔えますな♪
約6.5km、2時間半ほど川を下ると今夜のキャンプ地、
一枚岩キャンプ場に着岸。午後3時半。
午前中に車でここへ来て受付や支払いを済ませておいたので
レストハウスの窓からスタッフの兄さんが手を振ってくれている。
今回僕は駐車場も使わないし、
ゴロタ石の整地必須の川原泊で一人2500円は少々割高だと思うけど
古座川沿い唯一のキャンプ場だし、
トイレや水道、ゴミ処理、
レストハウスでの食事や飲料自販機、
薪やカップ麺、お菓子なども販売してる安心感が大きいです。
昨年泊まった時も感じたけど、
ここはスタッフさんの対応がとても良いです。

レストハウスから見下ろす僕のテントサイト
さて、写真が残ってないのが残念だけど、
テント設営後、古座川対岸の一枚岩の真下へパックラフトで渡り、
カニカゴを3つ設置。
明日朝、引き揚げてみます。

カニカゴは↑こんな感じ。
普段は畳んでぺたんこに収納でき、
組み上げると60cm×45cm×21cmの網カゴになります。
このサイズなら漁協的にOKで、一人3つまで。
各カゴ、または繋いだ紐に
番号の書かれた漁協タグを付けておく。

上の写真のアップ。手長エビが入ってます。
今回初めて知ったのですがエビってライトを照らすと目が赤く光るんですね。
古座川では9月から年末までモクズガニ漁が解禁。
鑑札は税込み3300円。
他の川だと鑑札不要の場合も多いけど、
鑑札の必要な川ならきっと初心者の僕にも
一匹ぐらい獲れるんではないか、との皮算用です。
あと手長エビも獲れるらしいんで
エビの唐揚げを作ろうかと食用油も持参してます^^
(こういう皮算用は多くの場合外れますが・・・)
スーパーで購入しておいた鯛のアラ99円也を
ハサミで細かく切り分けて冷凍しておいたのを持参。
これをカニカゴ用のエサにする。
鑑札を購入したオトリ鮎屋さん曰く、
「鯛もいいけど青物の切り身の方がカニが食いつくで」
とのこと。
カニカゴの設置が終わり、ビールで乾杯。
川原には薪に使えそうな枝切れがほとんど無かったので
レストハウスで薪を購入。
結局焚火はせず、固形燃料とポケットストーブで炊飯。
サバの缶詰をぶっかけて夕食。
前日の睡眠不足もあって午後7時ぐらいには撃沈。
そういえば平日だからか完ソロでした。
深夜、トイレに行くと満天の空。
天の川も見える。流星もいくつか見れた。
星の写真は難しすぎて最近は諦めて撮影せず、二度寝。
2日目朝。
さあさあ、カニカゴの回収です。
早朝5時半にはパックラフトに乗って対岸へ!
ひとつめのカゴ。
手長エビが3匹入ってる!やった♪

約30m下流の岩の陰に仕掛けた
ふたつめのカゴ。
モクズガニ!入ってる!
やったー!
念願のモクズガニゲットです♪


さらに30mほど下流の
みっつめのカゴ。
これはボウズ。何も入ってませんでした。
ホクホク気分でカゴをパックラフトに積み、
対岸からテン場に戻る。
モクズガニが1匹と手長エビ4匹をゲット。
卵を腹に抱えた手長エビはリリースしたのでエビは3匹確保です。
平均漁獲高がどのくらいか判らないけど
初めてのド素人としては悪くないでしょう♪
昨日も川下り中にたくさん見かけたのですが、
地元の人は道路橋からトラロープでカゴを下ろして
カニを獲る人が多いようで、
パックラフトから水中のカゴを覗くと
10匹ほどカニが入ってるカゴもあって、
やはり地元のベテランはたくさん獲る方法と場所をよく知ってるね。
獲れた、と言っても調理するにはイマイチ足りないので
折りたたみバケツにエビとカニを入れて
パックラフトの後部に繋いで活かしながら
今夜のキャンプ地まで連れて行くことにする。


朝食は塩ラーメン。
昨日、それほど体を動かしてるわけじゃないのに
川の上では日陰がほとんど無いため、
びっくりするほど大量の汗をかき、水分を摂取した。
ビールだけじゃなくて水やお茶を大量に飲んだ。
水分はそれでいいとして塩分も摂っておかなきゃね。
塩分を失った体に塩ラーメンは染みる。

あと、昨夜の夕食メイン食材の予定だった鶏のせせり肉。
昨夜は寝落ちてしまって食べなかったけど、
冷凍しておいた肉も昨日ですっかり溶け、
今や生肉状態だから日中の暑さを考えると、
今食べないと今夜の夕食時には腐ってしまってそうだ。
美味いけど、朝からこの肉量は多すぎた。
50過ぎのオッサンは大人しく夏野菜にしとくべきだったか。



一枚岩キャンプ場遠景はこんな感じ。
昨夜は結局焚火をしなかったので
パックラフトの後部に薪一束丸ごとを積む。
キャンプマットを畳んで背もたれにしてみたら
これが具合良くて、腰や背中がラクでした。


さあ午前9時半、2日目出発です!
(つづきます)
この記事へのコメント
うーん、失われた記録は悔やまれますね…
しかし朝霧のショットはなんなんですか!ズルい!カッコいい!写真少な目と言いながらもワクワクしちゃう冒険記(*^^*)コンデジは残念ですが続編楽しみにしてます♪登山は真似できないけどカヤックやパックラフトは真似してみたいなぁ…
しかし朝霧のショットはなんなんですか!ズルい!カッコいい!写真少な目と言いながらもワクワクしちゃう冒険記(*^^*)コンデジは残念ですが続編楽しみにしてます♪登山は真似できないけどカヤックやパックラフトは真似してみたいなぁ…
八さん、おはようございます!
なんと・・・!熊野のカツアゲ神恐るべし・・・!
今度はNikon防水コンデジが・・・><
データが取れないのは悔しいですね><
そんな中、NEWオリ機とPROレンズは死守!
不幸中の幸い、少し安心しました!
2、3枚目のイケメン写真で1Rノックアウトされました!
塩らーめんの前のショットと最後の2枚でダメ押し!
PROレンズはスゲーっす!
ちなみになんでGoPROは撮れていなかったんでしょうかね?
故障?八さんカメラの神様に目を付けられているのでしょうか?笑
満天の星も撮らずに諦めてしまったのですね><
PROレンズなら撮れそうな気もしましたが、
勝手が違ったのですかね><
しかし薪を積んでパックラフトとは…!
驚きました!
余談ですが、やっすいパナレンズをポチっちゃいました!
25mm F1.7の単焦点レンズです。
換算50mmは大好物なので、安かったのでつい、笑。
パナライカも早く買い戻したいです><
なんと・・・!熊野のカツアゲ神恐るべし・・・!
今度はNikon防水コンデジが・・・><
データが取れないのは悔しいですね><
そんな中、NEWオリ機とPROレンズは死守!
不幸中の幸い、少し安心しました!
2、3枚目のイケメン写真で1Rノックアウトされました!
塩らーめんの前のショットと最後の2枚でダメ押し!
PROレンズはスゲーっす!
ちなみになんでGoPROは撮れていなかったんでしょうかね?
故障?八さんカメラの神様に目を付けられているのでしょうか?笑
満天の星も撮らずに諦めてしまったのですね><
PROレンズなら撮れそうな気もしましたが、
勝手が違ったのですかね><
しかし薪を積んでパックラフトとは…!
驚きました!
余談ですが、やっすいパナレンズをポチっちゃいました!
25mm F1.7の単焦点レンズです。
換算50mmは大好物なので、安かったのでつい、笑。
パナライカも早く買い戻したいです><
一枚岩キャンプ場なつかしい~ここのスタッフさん、ほんと親切で感じがいいですよね。
古座川、悠久の流れのようにおだやかでいい川ですね。
さて、proレンズはかなりしっかりと星撮れますよ。
私も初期の頃はオリのカメラとプロレンズでした。
焦点距離は12mmでしたっけ?
F2.8、SS20秒、ISO6400~3200で調整でどうでしょう。
光害の有無にもよりますが、熊野の奥地はかなり好条件ではないでしょうか。
後は南向きの海辺もねらい目です。
三脚は必須です。
夏の天の川はそろそろ終盤なので、これからは南の空は冬のダイヤモンドとかオリオンですね。
天の川よりも撮りやすいです。
問題はレタッチで、白レベルを上げる、黒レベルを下げる、露光量で微調整。
WBを4500~5500の範囲のお好みで。明瞭度があれば上げる。
シャープネスを掛ける。彩度は掛けたりかけなかったりです。
jpegだとレタッチ何回もすると画像が劣化するので、できたららraw撮影がいいです。
(jpegでも撮影できます)
オリンパス付属のレタッチソフトでできると思います。
古座川、悠久の流れのようにおだやかでいい川ですね。
さて、proレンズはかなりしっかりと星撮れますよ。
私も初期の頃はオリのカメラとプロレンズでした。
焦点距離は12mmでしたっけ?
F2.8、SS20秒、ISO6400~3200で調整でどうでしょう。
光害の有無にもよりますが、熊野の奥地はかなり好条件ではないでしょうか。
後は南向きの海辺もねらい目です。
三脚は必須です。
夏の天の川はそろそろ終盤なので、これからは南の空は冬のダイヤモンドとかオリオンですね。
天の川よりも撮りやすいです。
問題はレタッチで、白レベルを上げる、黒レベルを下げる、露光量で微調整。
WBを4500~5500の範囲のお好みで。明瞭度があれば上げる。
シャープネスを掛ける。彩度は掛けたりかけなかったりです。
jpegだとレタッチ何回もすると画像が劣化するので、できたららraw撮影がいいです。
(jpegでも撮影できます)
オリンパス付属のレタッチソフトでできると思います。
何と楽しそうな計画。
うらやましい限りです。
突然の雨は、災難でしたが
カメラの水没はもっと災難ですね。
どおりで写真が少ないわけです。
鮎師も心が広くなりましたね。
共存が大切だと思います。
うらやましい限りです。
突然の雨は、災難でしたが
カメラの水没はもっと災難ですね。
どおりで写真が少ないわけです。
鮎師も心が広くなりましたね。
共存が大切だと思います。
こんにちは。
最初の一文で八兵衛さんの方向性がわかりましたよ。
フォトグラファーで自給自足のパックラフターてことですね。
食材は川で捕獲&川原で収穫、水は川水を浄水して燃料は川原から補給し
海まで下るんですね。
いやこのストイックさがたまらない。
そして夜は焚火の回りを白褌いちまいで‥‥‥‥以下自粛。
ところで貢がれた防止コンデジですが
わたしは心配症なのでカメラや貴重品はコードでフローティングベストや
船体、フローターに結びつけて、場合によってカメラにフロートを付けていました。
動きに不自由さは出ますが安心感はあります。
途中にクイックリリースをつけて、撮影時は外し手首に巻いたりもしていました。
ただし安全のためにコードが自分に絡まない工夫や注意は必要です。
ま、これ以上貢がないためにいかがですか?
最初の一文で八兵衛さんの方向性がわかりましたよ。
フォトグラファーで自給自足のパックラフターてことですね。
食材は川で捕獲&川原で収穫、水は川水を浄水して燃料は川原から補給し
海まで下るんですね。
いやこのストイックさがたまらない。
そして夜は焚火の回りを白褌いちまいで‥‥‥‥以下自粛。
ところで貢がれた防止コンデジですが
わたしは心配症なのでカメラや貴重品はコードでフローティングベストや
船体、フローターに結びつけて、場合によってカメラにフロートを付けていました。
動きに不自由さは出ますが安心感はあります。
途中にクイックリリースをつけて、撮影時は外し手首に巻いたりもしていました。
ただし安全のためにコードが自分に絡まない工夫や注意は必要です。
ま、これ以上貢がないためにいかがですか?
わ〜、出ましたねこのシリーズ
いまナチュログで一番面白い読み物じゃないかな〜
しかしカメラ水没どころか沈没は残念ですが
それでも写真十分普通にありますね(笑)
後半の全裸シーンも楽しみにしています(爆)
いまナチュログで一番面白い読み物じゃないかな〜
しかしカメラ水没どころか沈没は残念ですが
それでも写真十分普通にありますね(笑)
後半の全裸シーンも楽しみにしています(爆)
Tomoさん
こんばんは!
コメントありがとございます。
そうなんすよ。カメラ自体は諦められてもデータは諦められない!
まあ仕方ないですが、いつか誰かが僕のカメラを拾って
その人がSDカードのデータを見てみたら、
サエないオッサンが必死にパドル動かしてる動画をみることになります。
・・・なんか地味に脱力しそう(ーー;
パックラフトなら車二台用意する必要もないし
ソロで好きな時に好きな場所で遊べます!
いいっすよ!オススメっすよ!^^
おいでませ~^^
こんばんは!
コメントありがとございます。
そうなんすよ。カメラ自体は諦められてもデータは諦められない!
まあ仕方ないですが、いつか誰かが僕のカメラを拾って
その人がSDカードのデータを見てみたら、
サエないオッサンが必死にパドル動かしてる動画をみることになります。
・・・なんか地味に脱力しそう(ーー;
パックラフトなら車二台用意する必要もないし
ソロで好きな時に好きな場所で遊べます!
いいっすよ!オススメっすよ!^^
おいでませ~^^
taccさん
こんばんは!
コメントありがとうございます^^
2~3枚目、国道を走ってたら偶然見えた朝日。
平日だったので周りの車は普通に通勤風でしたが
この時だけは神々しい雰囲気でした。
じつはオリンパスの安物望遠ズーム持ってまして
3枚目の写真は40-150mmF4-5.6です。
ヤフオクで2800円でした^^
たまに欲しくなる望遠ですが、この値段なら納得です。
OMソリューションズによると
新しいロードマップが公表され、
「40-150mmF4.0PRO」が近いうちに発売されるらしいです。
興味津々!
ところでtaccさん、パナの25mmF1.7ゲットですか!?
かなり安価なレンズですよね!?
映りはどうでしょうか?
使い心地はどうでしょうか?^^
こんばんは!
コメントありがとうございます^^
2~3枚目、国道を走ってたら偶然見えた朝日。
平日だったので周りの車は普通に通勤風でしたが
この時だけは神々しい雰囲気でした。
じつはオリンパスの安物望遠ズーム持ってまして
3枚目の写真は40-150mmF4-5.6です。
ヤフオクで2800円でした^^
たまに欲しくなる望遠ですが、この値段なら納得です。
OMソリューションズによると
新しいロードマップが公表され、
「40-150mmF4.0PRO」が近いうちに発売されるらしいです。
興味津々!
ところでtaccさん、パナの25mmF1.7ゲットですか!?
かなり安価なレンズですよね!?
映りはどうでしょうか?
使い心地はどうでしょうか?^^
こんにちは。
熊野の神様が新しい金の防水カメラを浮き上がらせてくれればですが、
データ損失は痛かったですね。
キャンプ地の見事な一枚岩といい
熊野の大自然はすてきですね。
川の営みを見ながらゆっくりと下り、カニ漁で食材調達(^^)
アドベンチャーな行動は流石です。
私は海から源流を目指して日帰りで歩いたことがありますが、
2泊のスケール感はワクワクします。
熊野の神様が新しい金の防水カメラを浮き上がらせてくれればですが、
データ損失は痛かったですね。
キャンプ地の見事な一枚岩といい
熊野の大自然はすてきですね。
川の営みを見ながらゆっくりと下り、カニ漁で食材調達(^^)
アドベンチャーな行動は流石です。
私は海から源流を目指して日帰りで歩いたことがありますが、
2泊のスケール感はワクワクします。
ども。
すごい、パックラフトってそんなに荷物を
積めるんですね。
重量が増えれば操縦がむつかしいんでしょうけど。
それに、え?? かにかご??
釣りだけではなく、漁もですかい!
冒険度合いがハンパないですね。
熊野のカツアゲ神、、、
いづれ、別の形ででも、返してもらえるといいですね(^^;
すごい、パックラフトってそんなに荷物を
積めるんですね。
重量が増えれば操縦がむつかしいんでしょうけど。
それに、え?? かにかご??
釣りだけではなく、漁もですかい!
冒険度合いがハンパないですね。
熊野のカツアゲ神、、、
いづれ、別の形ででも、返してもらえるといいですね(^^;
ぜいぜいさん
こんばんは!
一枚岩キャンプ場はみなさん親切ですね〜(^^)
プロレンズで、もちろん星は撮れるのは理解してるのですが
ピントが合わないのです。AFはもちろんMFでも。
それ以上に画像処理をまだやったことがなく、
しかしどうやら星の写真は画像処理ありきのようなので、
画像処理に慣れるまで星の写真はやめとこうかと。
今はまあ撮らなくてもいいか、という感じです。
ところがオリンパスのレタッチソフトをインストールしたものの、何をどうするのかわからず、
「そっ閉じ」しました(^^;
こんばんは!
一枚岩キャンプ場はみなさん親切ですね〜(^^)
プロレンズで、もちろん星は撮れるのは理解してるのですが
ピントが合わないのです。AFはもちろんMFでも。
それ以上に画像処理をまだやったことがなく、
しかしどうやら星の写真は画像処理ありきのようなので、
画像処理に慣れるまで星の写真はやめとこうかと。
今はまあ撮らなくてもいいか、という感じです。
ところがオリンパスのレタッチソフトをインストールしたものの、何をどうするのかわからず、
「そっ閉じ」しました(^^;
山猿さん
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
鮎師は寛大になりました。
まあこの古座川はカヌーの人が多く、
鮎師もカヌーに慣れてるのが大きいですが、
川下りしやすい川です♪
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
鮎師は寛大になりました。
まあこの古座川はカヌーの人が多く、
鮎師もカヌーに慣れてるのが大きいですが、
川下りしやすい川です♪
ORIONさん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(^^)
川の幸を捕りながらの人力川旅は
ちょっとキツくてワクワクできる旅でした!
どうしても白褌を僕に着用させたいのですか・・・!?
ポチッてしまった・・・(・・;)
コンデジですが、普段は僕もライジャケやリュックの
ショルダーベルトとかにカラビナで繋いでいます。
でもこの時はパドルの先にクリップ型マウントで
パドルのブレードを噛ませ、そこにカメラを装着。
急流を下るパックラフトを水面スレスレのアングルで動画撮影中でした。
対岸から竹林が覆いかぶさり、パドルが竹に巻き込まれて
クリップマウントごと水没。
マウントが割と重かったので流されることなく
まっすぐ底に沈む影が一瞬見えただけでした(泣)
まだ前回の家庭内ローンが半分も返済できてないのにどうしよう(泣)
今度買ったら、オリオンさんのおっしゃるフローターを
着けようかな。
参考にしてみます!ありがとうございます(^^)
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(^^)
川の幸を捕りながらの人力川旅は
ちょっとキツくてワクワクできる旅でした!
どうしても白褌を僕に着用させたいのですか・・・!?
ポチッてしまった・・・(・・;)
コンデジですが、普段は僕もライジャケやリュックの
ショルダーベルトとかにカラビナで繋いでいます。
でもこの時はパドルの先にクリップ型マウントで
パドルのブレードを噛ませ、そこにカメラを装着。
急流を下るパックラフトを水面スレスレのアングルで動画撮影中でした。
対岸から竹林が覆いかぶさり、パドルが竹に巻き込まれて
クリップマウントごと水没。
マウントが割と重かったので流されることなく
まっすぐ底に沈む影が一瞬見えただけでした(泣)
まだ前回の家庭内ローンが半分も返済できてないのにどうしよう(泣)
今度買ったら、オリオンさんのおっしゃるフローターを
着けようかな。
参考にしてみます!ありがとうございます(^^)
しくさん
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
ナチュログで1番面白い読み物ですか!?
しくさんにそんなふうに言っていただき、嬉しいです!
・・・が!
転覆して全身濡れたりロッドやカメラを紛失水没させたり
全裸にならざるをえなかったりしたとき、
そういう、僕が苦難に満ちた時、
しくさんはとても嬉しそうにコメント下さってるような・・・?\(^o^)/
次回、全裸あります!乞うご期待!
なんで期待やねん!(^^)
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
ナチュログで1番面白い読み物ですか!?
しくさんにそんなふうに言っていただき、嬉しいです!
・・・が!
転覆して全身濡れたりロッドやカメラを紛失水没させたり
全裸にならざるをえなかったりしたとき、
そういう、僕が苦難に満ちた時、
しくさんはとても嬉しそうにコメント下さってるような・・・?\(^o^)/
次回、全裸あります!乞うご期待!
なんで期待やねん!(^^)
初めまして。いつも楽しく読ませていただいています。
川旅志向のパックラフト乗りで、同じくらいのお年の方というのは、とても頼もしいです。
しかし、軽量化に勤しむ自分と違い、ワイルドに荷物を満載して旅を楽しむお姿には、ほれぼれとしてしまいます。
関東圏の私にはまったく未知の近畿圏の魅力的な川の様子も楽しみです。
後半戦も楽しみにしています。
ぱっくらふたー 川旅派
https://packrafttravelers.seesaa.net/
川旅志向のパックラフト乗りで、同じくらいのお年の方というのは、とても頼もしいです。
しかし、軽量化に勤しむ自分と違い、ワイルドに荷物を満載して旅を楽しむお姿には、ほれぼれとしてしまいます。
関東圏の私にはまったく未知の近畿圏の魅力的な川の様子も楽しみです。
後半戦も楽しみにしています。
ぱっくらふたー 川旅派
https://packrafttravelers.seesaa.net/
こんにちは。
待ってました!「下りの八兵衛」久々の登場ですね。
刺激的です。
パックラフトはもちろん釣りも漁も登山もやらない私ですが、
十分すぎる刺激を受けました。
真似できるのはテント張ってビールを飲むことだけですけど、
動き出したい衝動に駆られる文章とステキな写真をありがとうございます。
カメラは残念ですが、いつか川の中から女神の姿をした熊野カツアゲ神が、
「あなたが落としたのはこの金のカメラですか、銀のカメラですか」って
聞いてくれると思います。どう答えるかは八兵衛さん次第ですけど。
待ってました!「下りの八兵衛」久々の登場ですね。
刺激的です。
パックラフトはもちろん釣りも漁も登山もやらない私ですが、
十分すぎる刺激を受けました。
真似できるのはテント張ってビールを飲むことだけですけど、
動き出したい衝動に駆られる文章とステキな写真をありがとうございます。
カメラは残念ですが、いつか川の中から女神の姿をした熊野カツアゲ神が、
「あなたが落としたのはこの金のカメラですか、銀のカメラですか」って
聞いてくれると思います。どう答えるかは八兵衛さん次第ですけど。
「あなたが落としたのはこの金のカメラですか、銀のカメラですか」って?
「どっちも僕のです」だよね?(*´▽`*)
まぁいろんなものを落としたりびしょぬれになったり
いろいろ楽しませてくれるなぁ
それは置いといて
最初の朝霧の写真 とても好きです。
おだやかな川で周りの景色もよくて
ホント気持ちいいな~
それにしてもこの荷物!
パックラにこんなに積み込んで
そのうえ、一杯やってる人がいたら
「あの人、なんだろう?」って見ちゃうね(*´▽`*)
カニかごの中の手長エビがさっぱり見えないのは
私だけですかね?
丸印してあっても全く見えない。
釣り人の目ってすごいよね @o@
「どっちも僕のです」だよね?(*´▽`*)
まぁいろんなものを落としたりびしょぬれになったり
いろいろ楽しませてくれるなぁ
それは置いといて
最初の朝霧の写真 とても好きです。
おだやかな川で周りの景色もよくて
ホント気持ちいいな~
それにしてもこの荷物!
パックラにこんなに積み込んで
そのうえ、一杯やってる人がいたら
「あの人、なんだろう?」って見ちゃうね(*´▽`*)
カニかごの中の手長エビがさっぱり見えないのは
私だけですかね?
丸印してあっても全く見えない。
釣り人の目ってすごいよね @o@
SORAさん
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
これまでパックラフトや折りたたみ自転車、徒歩など
とっかえひっかえの忙しない行動が多かったですが、
身も心もパックラフトのみで川に浸って川三昧してみたかったので
今回は冒険要素は少ないけど満足感でいっぱいです(^^)
熊野はいいですよ♪
カツアゲ神だけは注意が必要ですが(^^;
海から源流目指して歩いたことあるんですか!?
いいですね〜!川旅って面白いですよね。
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
これまでパックラフトや折りたたみ自転車、徒歩など
とっかえひっかえの忙しない行動が多かったですが、
身も心もパックラフトのみで川に浸って川三昧してみたかったので
今回は冒険要素は少ないけど満足感でいっぱいです(^^)
熊野はいいですよ♪
カツアゲ神だけは注意が必要ですが(^^;
海から源流目指して歩いたことあるんですか!?
いいですね〜!川旅って面白いですよね。
うち。さん
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
今回はカニ漁が目玉でした。
川下りとエビ蟹漁と釣りが同時に楽しめる古座川や
熊野地方はいいとこです♪
いつかウナギも獲りたいな~
このパックラフトの最大積載量は150kgなので
まだ余裕ありますよ(^^)
でも仰るとおり、積みすぎると操作性が落ちるので
この荷物だと急流はちょっと難易度高めな気がします。
いつか金のカメラが空から降ってこないかな~
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
今回はカニ漁が目玉でした。
川下りとエビ蟹漁と釣りが同時に楽しめる古座川や
熊野地方はいいとこです♪
いつかウナギも獲りたいな~
このパックラフトの最大積載量は150kgなので
まだ余裕ありますよ(^^)
でも仰るとおり、積みすぎると操作性が落ちるので
この荷物だと急流はちょっと難易度高めな気がします。
いつか金のカメラが空から降ってこないかな~
REIさん
こんばんは!
はじめまして、コメントありがとうございます。
なんと、今までも読んで頂いてたんですか!?
「ぱっくらふたー 川旅派」
ちょっと覗かせていただきました。
電車を使ってあちこち出撃されてるんですね!
それなら荷物は少なくする必要がありますし、
僕はキャンプが好きなのでどうしても荷物が増えます。
もっと荷物を減らして身軽に動きたい!と思うので
ぜひ参考にさせていただきたく思います!
ご訪問、ありがとうございましたm(_ _)m
今後とも宜しくお願い申し上げます。
こんばんは!
はじめまして、コメントありがとうございます。
なんと、今までも読んで頂いてたんですか!?
「ぱっくらふたー 川旅派」
ちょっと覗かせていただきました。
電車を使ってあちこち出撃されてるんですね!
それなら荷物は少なくする必要がありますし、
僕はキャンプが好きなのでどうしても荷物が増えます。
もっと荷物を減らして身軽に動きたい!と思うので
ぜひ参考にさせていただきたく思います!
ご訪問、ありがとうございましたm(_ _)m
今後とも宜しくお願い申し上げます。
25mm F1.7は届いたばかりでまだ屋外で使っておりません!
ただAF-Cの食い付きとか反応を試したかったので、
パソコンで浜辺美波ちゃんの画像を探して、
スライドショー表示して瞳AFの食い付きをテストしてみました、笑。
なかなか使えそうな感じでした!
え?もちろん深夜にこっそりと自部屋でテストしました、笑。
(最近浜辺さんにハマってます!w)
なるほど、望遠ズームもお持ちでしたか!
2800円て!安すぎ!
しかも十分以上に写るんですね!
あと12-60mmズームは一旦保留して、
単焦点を買っていこうかと思っています!
オリの17mm F1.8が欲しいっす!
ただAF-Cの食い付きとか反応を試したかったので、
パソコンで浜辺美波ちゃんの画像を探して、
スライドショー表示して瞳AFの食い付きをテストしてみました、笑。
なかなか使えそうな感じでした!
え?もちろん深夜にこっそりと自部屋でテストしました、笑。
(最近浜辺さんにハマってます!w)
なるほど、望遠ズームもお持ちでしたか!
2800円て!安すぎ!
しかも十分以上に写るんですね!
あと12-60mmズームは一旦保留して、
単焦点を買っていこうかと思っています!
オリの17mm F1.8が欲しいっす!
はむおじさん
こんちは!
コメントありがとうございます。
「下りの八兵衛」
二つ名みたいでカッコイイ!^^
たった三日間だけでしたが
これほど川と一体感のある旅は久々でした。
「あなたの落としたカメラは銀のカメラか金の・・・」
すでにdekoponさんに答えを出されちゃってますね(^^;
金のカメラと銀のカメラ、両方です!
あとそれから女神さん、
あなたのことも僕が落としたので僕のとこへ来なさい、
とかいってカメラ二台と女神をゲット!
というのはどうでしょう。
(女神の姿をしたカツアゲ神をゲットなので
このあとは貧乏まっしぐらですが)
こんちは!
コメントありがとうございます。
「下りの八兵衛」
二つ名みたいでカッコイイ!^^
たった三日間だけでしたが
これほど川と一体感のある旅は久々でした。
「あなたの落としたカメラは銀のカメラか金の・・・」
すでにdekoponさんに答えを出されちゃってますね(^^;
金のカメラと銀のカメラ、両方です!
あとそれから女神さん、
あなたのことも僕が落としたので僕のとこへ来なさい、
とかいってカメラ二台と女神をゲット!
というのはどうでしょう。
(女神の姿をしたカツアゲ神をゲットなので
このあとは貧乏まっしぐらですが)
dekoponさん
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
僕の落としたカメラは金のカメラと銀のカメラ、
あとチタンのカメラとオリンパスのOMD EM-1とニコンF3です!
といって女神さまからカメラを大量ゲット^^
(こんな物欲まみれの人の所には女神さまは来ません)
朝霧の写真、お褒めいただき!^^
車がビュンビュンな国道からこんな景色が見れるなんて。
カニカゴのエビの写真ね、
元の写真だともう少しエビっぽく見えるんだけど
アップロードの時に画質落ちたせいか
わかりづらくなってしまった・・・
でも赤く光った二つの目も動いてるので
肉眼だともっとわかりやすいのですが(^^;
こんにちは!
コメントありがとうございます^^
僕の落としたカメラは金のカメラと銀のカメラ、
あとチタンのカメラとオリンパスのOMD EM-1とニコンF3です!
といって女神さまからカメラを大量ゲット^^
(こんな物欲まみれの人の所には女神さまは来ません)
朝霧の写真、お褒めいただき!^^
車がビュンビュンな国道からこんな景色が見れるなんて。
カニカゴのエビの写真ね、
元の写真だともう少しエビっぽく見えるんだけど
アップロードの時に画質落ちたせいか
わかりづらくなってしまった・・・
でも赤く光った二つの目も動いてるので
肉眼だともっとわかりやすいのですが(^^;
taccさん
こんちは!
コメントありがとうございます^^
AF-Cのテストはいいですが
深夜に若くてかわいいアイドル(?)の写真を
次々と表示してカメラを構えるおじさん。
もしも奥さんだけじゃなく、
娘ちゃんに見つかったらヤバないですか!?^^
なかなかの性能みたいですね。
というかtaccさん再びM4/3に復帰ですね?^^
ズームもいいけどtaccさんは単焦点の方が合ってるような気もします!
しかもオリの17mmF1.8の方を狙ってるとは^^
最近の僕は広角単焦点を買うなら
パナライカ15mmF1.7よりもオリの17mmF1.8に傾いてました^^;
まあ買うあてはないのですが。
買える余力があるのなら今は防水コンデジ一択です(泣)
楽しいカメラライフを!^^
こんちは!
コメントありがとうございます^^
AF-Cのテストはいいですが
深夜に若くてかわいいアイドル(?)の写真を
次々と表示してカメラを構えるおじさん。
もしも奥さんだけじゃなく、
娘ちゃんに見つかったらヤバないですか!?^^
なかなかの性能みたいですね。
というかtaccさん再びM4/3に復帰ですね?^^
ズームもいいけどtaccさんは単焦点の方が合ってるような気もします!
しかもオリの17mmF1.8の方を狙ってるとは^^
最近の僕は広角単焦点を買うなら
パナライカ15mmF1.7よりもオリの17mmF1.8に傾いてました^^;
まあ買うあてはないのですが。
買える余力があるのなら今は防水コンデジ一択です(泣)
楽しいカメラライフを!^^
ども!
壮大な冒険旅ですな。
ユーコンを下った八さんにしてみれば、あれほどの緊張感は無いでしょうが、荷物満載のパックラを見ると私には十分に冒険旅に思えます。
鮎師とは川の中でそういう関係性になるのですね。
竿を上げれば当然おとり鮎も手前に泳がさなければならないでしょうから、気前良くというところ嬉しいですね。
通り過ぎる短い間のふれあいがタマランです。
パックラにクーラーまで!
船上のビールはさぞや…(唾)
また出ましたか、憎っくき熊野カツアゲ神!
防水コンデジがあ〜、データが〜。
残ったデータの中でも、朝霧のお写真、これは垂涎ものです。
実際に山裾をたなびく霧の動きを眺めているだけで、荘厳な気持ちになりますね。
一枚岩とはホンマ名前の通りのキャンプ場ですね。
駅で止めて、川下って、あのキャンプ場に上陸して泊まる…
予定段階からとても楽しまれている様子が伝わってきます。
壮大な冒険旅ですな。
ユーコンを下った八さんにしてみれば、あれほどの緊張感は無いでしょうが、荷物満載のパックラを見ると私には十分に冒険旅に思えます。
鮎師とは川の中でそういう関係性になるのですね。
竿を上げれば当然おとり鮎も手前に泳がさなければならないでしょうから、気前良くというところ嬉しいですね。
通り過ぎる短い間のふれあいがタマランです。
パックラにクーラーまで!
船上のビールはさぞや…(唾)
また出ましたか、憎っくき熊野カツアゲ神!
防水コンデジがあ〜、データが〜。
残ったデータの中でも、朝霧のお写真、これは垂涎ものです。
実際に山裾をたなびく霧の動きを眺めているだけで、荘厳な気持ちになりますね。
一枚岩とはホンマ名前の通りのキャンプ場ですね。
駅で止めて、川下って、あのキャンプ場に上陸して泊まる…
予定段階からとても楽しまれている様子が伝わってきます。
一輪駆動さん
こんばんは!
コメントありがとうございます^^
ユーコンに比べたらそりゃもちろん緊張感は少ないですが
古座川はこれまでにも2回下ってますし、
沿道に人家も車道もあるし、
事前に目視で川の状況を確認できてますし
ましてネットのおかげでかなりの情報を得られてます。
思えばネット以前の時代の冒険とは
事前に得られる情報量が根本的に違いますが
それでももちろん2泊3日の川旅は
僕にとっては26年ぶりの冒険でした♪
ぱっくら漕ぎながらのビールはサイコーでしたよ。
この旅のためにパックラに合うサイズのソフトクーラーを新調しました♪
ぱっくらの床に置いたクーラーボックスに
ビールを積めば積むほど重心が下がるので
パックラが安定するのですよ^^
ですんで「仕方なく」ビールをたくさん積みました^^
もちろん計画段階から超楽しんでましたよ^^
特に今回はカニの獲れそうな場所にテントを張る、
という重要要素があったので。
結果的にはテキトーにカニカゴを仕掛けても
わりとカニは獲れました♪
パックラ遊びは楽しいけど、写真が思うように撮れないのが難点なんですよね~
で、違う構図を模索することで、
カメラを水没させてしまったり
カメラが流されてしまったりしてます(泣)
こんばんは!
コメントありがとうございます^^
ユーコンに比べたらそりゃもちろん緊張感は少ないですが
古座川はこれまでにも2回下ってますし、
沿道に人家も車道もあるし、
事前に目視で川の状況を確認できてますし
ましてネットのおかげでかなりの情報を得られてます。
思えばネット以前の時代の冒険とは
事前に得られる情報量が根本的に違いますが
それでももちろん2泊3日の川旅は
僕にとっては26年ぶりの冒険でした♪
ぱっくら漕ぎながらのビールはサイコーでしたよ。
この旅のためにパックラに合うサイズのソフトクーラーを新調しました♪
ぱっくらの床に置いたクーラーボックスに
ビールを積めば積むほど重心が下がるので
パックラが安定するのですよ^^
ですんで「仕方なく」ビールをたくさん積みました^^
もちろん計画段階から超楽しんでましたよ^^
特に今回はカニの獲れそうな場所にテントを張る、
という重要要素があったので。
結果的にはテキトーにカニカゴを仕掛けても
わりとカニは獲れました♪
パックラ遊びは楽しいけど、写真が思うように撮れないのが難点なんですよね~
で、違う構図を模索することで、
カメラを水没させてしまったり
カメラが流されてしまったりしてます(泣)