ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 焚き火アイテムアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リュックひとつでどこへでも!

若い頃、長い旅や登山・渓流釣りをやってました。 ブランクを経てすっかりオッサンになって再デビューです。

ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!

   

ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!
ムーンライトギアHPより拝借↑


今回は超軽量焚火台、ソラチタニウムギアの
「スーパーネイチャーストーブ#1」の紹介です。

めったに入荷せず、入荷再販の際には一瞬で売り切れるこの焚火台。
ナチュログで紹介されてる方の記事を見て一目惚れし、
昨年秋、ゲットできました。

ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!
ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!
ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!

どうです、チタンの質感がたまらんでしょう!
(なぜかドヤ顔口調)
僕には若干チタンフェチのがあります(^^;


こちらがスペック一覧です。
(ムーンライトギアHPより抜粋)
*********************************
サイズ
火床:220mm×130mm
仕舞い寸法:250mm×230×4mm

重量 本体:126g
チタンミニ火はさみ:6g
カーボンフェルト:35g
タイベックケース :11g

素材 :チタン、耐熱メッシュ
***********************************

以前にも少し書きましたが、
これ、かなりのお気に入りです。
超軽量な126g、22cm×13cmというなかなかの小型。
小さいけどウッドストーブとは違って
「焚火台」としての形状をしている点と、
オプションのピンペグを使えば調理も出来て
なおかつ焚火自体も楽しめるのが秀逸。

ただ、やっぱり小さいので「使い時」を選びますね。
ガッツリゆったりオートキャンプ、というのには向かない。
こじんまりとしたミニマムなソロキャンプが良い。

市販の薪はたいてい長さ30~40cmなので
このスーパーネイチャーストーブだと
薪がはみ出てしまう。
だから市販の短い小型薪を購入するか、
または現地に落ちている小枝を拾って
ポキポキ折りながら使うか。
市販薪もいいけど、
なんとなく現地調達が似合いそうな、
そんな少しメンドくさいところがむしろ魅力。

わたくし、ズボラキャンプを望んでるのに、
ここに関しては「メインドくさいのが魅力」とは自己矛盾・・・(謎)

ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!
↑GWの熊野古道キャンプ時の焚き火♪


先日、渓流で釣ったアマゴを、これで焼いてきました。
雨上がりだったので薪の現地調達は困難だろうと考え、
車に積みっぱなしにしている小型薪を
リュックに入れて渓流へ出発。
あいにく風の強い日だったのに
ウィンドスクリーンを持って来なかったのが惜しまれた。
メッシュ形状の焚火台なので風には弱いのだ。
それが欠点と言えば欠点かもしれないけど、
ミニマムにこだわったんだからそこは割り切りましょう。
わざわざウィンドスクリーンなど持参しなくとも、
川原の石を焚火台の周りに積み上げて配置すればOKです。

このメッシュ構造ゆえ、良く燃焼するのだけど
そのメッシュのせいで地面へのダメージが大きいともいえ、
たのためカーボンフェルト(標準装備)を地面に敷くようになっております。
この日は小石の川原だったので
カーボンフェルトは使いませんでした。
土や草の地面なら使用しましょう。

個人的には標準で付属する小型のトングが好きです♪
小さいし子供だましのように思えるけど意外に使えて便利。

ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!
ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!

薪をくべて着火。
熊野古道の浜辺で使った時も良く燃えてくれましたが、今回もよく燃えてくれます。

・・・木の枝に刺したアマゴちゃんを焼き焼き。

いい感じに焼けてきたころ、持参した小型薪がちょうど無くなった。
風が強かったので思ったより薪を消費してしまいました。
アマゴ、頂きます♪
ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!

美味いです。
自分で釣って自分で焚火で焼いて食う、というのは原始的だけど、
オトコの本能を満たすナニかがあるね!

ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!

約30分でこんな感じになりました。
(写真が分かりづらくてスミマセン)
完全に燃焼しつくして白い灰になりました。
ホントによく燃えてくれます。


※注意点

スーパーネイチャーストーブを使う上で
僕が感じた注意点としては・・・

燃焼台がオープンな形状なので少しの風で火の粉が飛びます。
だから近くに燃えやすいものが無い場所で使いましょう。
特に超軽量ゆえ、少しの風で焚火台ごと転がって
山火事につながる危険性大なので、
風のありそうな時はできれば川原で焚火するとか
ペットボトルの水を用意するとか、
緊急消火の用意なんかがあった方がいいかと思います。


このスーパーネイチャーストーブ、
毎回でもキャンプに連れて行きたいぐらいだけど、
オートキャンプ系で市販薪を使用するとき僕は、
「ピコグリル398」か「A-4君」を主に使っており、
コンパクトキャンプ系の時はこのスーパーネイチャーストーブとか
DODの「ひみつのグリルちゃん」、
あと「プチかまど」のS1とかE1なんかを気分で使い分けてます。

キャンプ椅子やソロテントもたくさん持ってるけど、
良く考えたら焚火台もたくさん持ってることに改めて気づいた・・・(^^;
どの焚火台も唯一無二で使って楽しいし、
よく考えられてて実用性も高いけど、
その中で「所有する喜び」的なのを特に感じるのが
この「スーパーネイチャーストーブ」です。

それはチタンの魔力?それともデザインの魔力?
不思議な魅力の焚火台です!




このブログの人気記事
いまいち盛り上がらなかった
いまいち盛り上がらなかった

パックラフト 右往左往記
パックラフト 右往左往記

パックラフトが来た!
パックラフトが来た!

憧れの柿太郎! 水没まみれの転覆川下りキャンプ
憧れの柿太郎! 水没まみれの転覆川下りキャンプ

清流祭り!川下りで川原野営
清流祭り!川下りで川原野営

同じカテゴリー(ソロキャンプ)の記事画像
日本周遊旅 経過報告
月と焚火とホットウィスキー
東海自然歩道を歩いてコラボキャンプ!
熊野古道(紀伊路・中辺路)岩代~滝尻を折りたたみ自転車とトレッキングで!
渓流を遡行してパックラフトで下る
温泉の真ん前でカニ獲りズボラキャンプ
暑さでテンションの低~い川原キャンプ
真夏の木陰 快適川原野営
初めてルアーでアマゴを釣ったオッサンの疑問! 右投げ?左巻き?どれが正しいの?
瀞八丁と筏師の道(パックラフト&トレイル)
2年ぶりにアマゴ釣り再始動のキャンプ
職場から車で10分のキャンプ場
soomloomの卓上ミニ薪ストーブ(TOPON)を使ってみた
熊野古道・紀伊路 折りたたみ自転車ツーリングと川原キャンプ(西御坊~岩代)
花の里河川公園キャンプ場でソロキャン!



この記事へのコメント
おはようございます。

先日はコメントありがとうございました。
美味しそうに焼かれたアマゴは旨そうですね!

スーパーネイチャーストーブ#1だと、
小ぶりなアマゴの方が焼くのは容易なんですかね?
テンカラでイワナかヤマメをと考えてましたが
あまり大きすぎても焼きづらいですよね。

キャンプ人口も増えてきているのを実感してますが、
山火事には細心の注意をはらってもらいたいと願っています。
必要以上の焚き火をしないように心がけてますが、
魚を焼くにはやはり炭か焚火が一番ですね!

SORASORA
2018年05月26日 09:31
こんにちは

おぉ! フウソラさんからの直コメント入ってますやん スゲー

こういったU字溝タイプの焚き火台は昔からの川師の火床に源流があるんですね
初めて知りました

ウチはもっぱらmonoralのWire flameですがやっぱりメッシュは灰や火の粉などが落ちますね
なので、最近はスッパタシートを下に敷いてますよ
地面のダメージを最小に抑え、火事などの事故を起こさないための配慮は大切ですね

釣りにまったく才能がないのは自慢すべき?ところなんですが、
枝に刺した焼き魚には憧れますww

kimamakimama
2018年05月26日 13:08
こんにちは

さすがお高いだけあっていい感じですねぇ!126gという驚愕の軽さに加え調理できるのがいいですよね。
私が持ってるユニフレームのファイアスタンドは調理ができないので、調理できる軽いやつが欲しいのです。
と言う事で先日秘密のグリルちゃんを購入しましたw

ウーパーウーパー
2018年05月26日 14:55
渓流、キャンプ泊には良さそうですね。
自分で釣ってたき火で焼いて食う。
これ私の大好物です。

山猿山猿
2018年05月26日 21:27
SORAさん


こんにちは。わざわざこちらにまでコメントありがとうございます!
おかげさまで、焚き火を楽しませてもらってます。

そうですねえ、スーパーネイチャーストーブは小さいので焼く魚のサイズも中~小型がいいような気がします。
今回僕が焼いたのは約21cmで、少し大きすぎた、と思いました。
ヤマメ・アマゴは比較的小型(20cm未満)が多いのでスーパーネイチャーストーブには適合しそうです。(サクラマスやサツキマス的な遡上型の居る水系だと大型になりやすいので注意です!)
イワナは全体的に大型になりやすいように思うので、スーパーネイチャーストーブで焼く事をお考えでしたらヤマメが良いかと思います。でも釣るのはイワナの方が易しいんですよね~。
テンカラは難しいので僕も未だにエサ釣りに逃げてしまいます。ぜひ渓流魚をゲットして焚き火で焼いて食っていただきたく思います。
ありがとうございました!

八兵衛八兵衛
2018年05月27日 11:58
kimamaさん

こんにちは。コメントありがとうございます!
ブログ新人なのにkimamaさんをはじめ、有名ブロガーさんの所にカキコミしたり、影響されたり参考にさせてもらったりしまくってるもんで・・・(^^:

ピコグリル398を買うときにワイヤーフレームとどっちが良いか勿論かなり悩みましたよ。
最終的には重量の差が決め手になりました。
kimamaさんのブログにもワイヤーフレームの写真が度々登場するんでカッコイイな~」とヨダレ垂らしてました。
しかも毎回女子力高そうな料理写真!!
自分には絶対真似できない領域なんですよ。しかも毎回バイクで!

八兵衛八兵衛
2018年05月27日 12:25
ウーパーさん

こんにちは!コメントありがとうございます。

そうなんすでよ、お高いんですよ。
ていうか、価格のことを記事に書いてないことに今更気づきました!

ヒミツのグリルちゃん、ポチってたんですね!
いや~グリルちゃん良いですよ~
良すぎてamazonのレビューしちゃったぐらいだし♪

じゃあ次回の徒歩キャンプ記事はグリルちゃんのレビューでもあるわけですね?超楽しみ♪(^^

八兵衛八兵衛
2018年05月27日 12:33
山猿さん

こんちは、コメントありがとうござます!

自分で釣っで焚き火で焼いて食う。
あまりに基本的すぎて見落としがちですが
めっちゃイイですよね!

渓流の解禁時のエサ釣り師の「たくさん釣ったモン勝ち!」というのは論外ですが、
「自分で釣って、自分で捌いて、自分で火を熾して食う」
という体験はオッサンはもちろん、子供たちにも大事なんじゃないか、と、子供を持たない僕が生意気なことを考えたりします。

八兵衛八兵衛
2018年05月27日 12:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ソラチタニウムギア スーパーネイチャーストーブ#1の紹介!
    コメント(8)