雪と月明かりの川原でソロキャンプ その1

この年度末の忙しい時期に、
土日休んでヒャッハーしてきました。
そのぶん先週はもっのすご仕事がんばりましたよ!
金曜は仕事頑張って帰宅が深夜。
晩飯やら釣りキャンの準備してたら
もう夜中3時前。
仮眠取って6時出発。
いつもの川へアマゴ釣りに行く道中で
今回は寄り道をするのです♪
いつもの川のずっと下流、
普段は鮎釣りや川原のBBQなどで賑わう中流域。
ここは「雑魚(ざつぎょ)年券」というのがあって
鮎とアマゴ以外の魚は全部OK!
というおトクな年券(2000円)がありまして
前回、アマゴ釣りの帰り道これを購入しておきました。
期限は年末まで有効で、
ウグイやオイカワは勿論、
鯉やフナ、なんとウナギもOKなのです。
ウナギの解禁期は4月~9月なので
3月の今は「置き針」で鯉かニゴイをねらって、
置き針を仕掛けておき
アマゴ釣りの帰り道に置き針を回収、
あわよくば鯉ゲット!を皮算用なのです^^
昨年からアマゴ釣りの帰り道にこの辺を偵察していたので
ちょっとしたトロ場には大型の鯉があちこち居るのは
確認済みなのですよ。
こんな安上がり仕掛けを作ってきた。
ダンボールにガムテを巻いた糸巻き。
こういう釣りは初めてなので、
仕掛けとかどういうのがいいか全くわからないので
ほんとテキトーです。
道糸:ナイロン5号
ハリス:ナイロン3号
針:伊勢尼11号
オモリは中通しにして30cmほどの遊びを設けてみる。
鯉がエサを食った時にオモリの重さを感じないよう、
針を引っ張ってもオモリはそのままで、
糸だけがスルスルと30cmほど引っ張れる、というもの。
エサはミミズ。
2ヶ所に仕掛けて、糸巻きの上にコンクリートブロックを置いて固定。
仕掛けをセットしてる時にも鯉らしき大きな魚体が
近くを通り過ぎるのが見えた。
こりゃあ、明日の回収が楽しみですな~^^
さあ、ようやくアマゴのいる山奥へ再出発っす!
***


大きな支流N川の下流の方からスタート。
午前9時。
藪沢や細流の好きな僕にとって
このあたりの流れは規模が少々大きすぎて
どうも攻めづらい。
すぐに一匹釣れたけど、
これは見るからに養殖放流モノですな。
約20cm。
養殖まるだしだと喜びもイマイチだけど
今夜のキャンプの食材にしたいのでキープ。
ここで僕のすぐ上流側に、
ルアーマンが無言で割り込んで来た。
・・・忘れてた(>_<)
この支流は人気が高く、
僕も何年か前にこの支流に来たものの、
釣り師と割り込みの多さに嫌気がさして
以来、僕はほとんどここには来ないようになってました。
今年はいつもの源流域で僕も他の釣り師も
ボウズ連発だったので、
先週からこのN川に来ているのですが・・・
ここで車に戻り、上流へと偵察してみると
釣り師がそれなりに入川しており、
やむなく一気に最上流域に行ってみた。
さすがに早春にこんな奥まで入る釣り師は居ないようなので
すっかり細流になった源流で竿を出しますが、
ここは源流まで川沿いに林道が通ってるので
入川しやすい分、釣り荒れも早いのだ。
まあとにかくやってみますか。
エサ釣りの時、
僕の使う竿の長さは大抵5.40mなのだけど
ここではそれは長すぎた。
3.60m竿で充分。
しかし仕掛けを作り直すのが面倒でそのまま続行。
小さな反応は時々あるけど
針にかからない。
きっと小型アマゴがエサを突いてるんだろう。
というわけで、針のサイズを小さくしてみた。
僕がエサ釣りでアマゴ釣りに使う鉤は
ズバリ「アマゴ」という商品名。
そのまんまなネーミングだけど、
最近釣具屋であまり見かけなくなってきた。
この「アマゴ」はカエシのないスレ針なので
非常に気に入ってます。
他の渓流用の針は「イワナ」とか「山女魚」
「アマゴ半スレヒネリ」その他色々あるけど
僕の見た所では全て「カエシ有り」なのですよ。
若いころのある時期、
色んな針を試したものだったけど
カエシが無いからといって、
ほんの僅か「釣り落とし」が多いかな?
という程度の差だし、
それよりむしろフッキングの際に
「カエシ有り」より
魚の口に刺さりやすいように思ったりしてます。
・・・話が脱線しました。
で、その「アマゴ針」の7号から5号に交換。
さあこれで小型アマゴでも乗ってくれるか!?

針を交換して5分後、
小さなアタリを見逃さず
鋭く素早く反応でき、無事ゲット。
惜しくもキープサイズには届かず16cm。
でもこんな源流域の細流での16cmなら
中型以上の部類かもしれないね。
ここで沢靴のソールが剥がれ、
残念ながら釣りは中止。
この靴、丸3年使ってるので、そろそろ危ないなあ
と思ってたのですが、沢登りをやってた頃は
毎年1足は履き潰してた事を思えば、
よく頑張ってくれました。
ソールの張り替えが良いか、
それとも靴自体を買い替えの方がいいか、
悩ましいところですな・・・
ここですでに正午。
偵察やら移動やらで実質的な釣り時間は
まだ2時間にも満たないのだけど仕方がない。
あちこち偵察しながら
「いつもの」キャンプな川原に移動するとしますか!
最近、林道脇でのドカシーを使った
カーサイドキャンプの可能性を知り、
なんかもう、林道脇のちょっとした空き地をみると
ステキなキャンプ場に見えてしまう今日この頃(^^;
キャンプな川原に行く道中、
グーグルマップであらかじめ見繕っておいた
林道脇テント場!?を三ヶ所偵察。
とってもステキなキャンプ場に見えましたよ♪
どこも車の通行はほとんど無く、
しかも携帯の圏内♪
むふふふ^^
こりゃあ他にも色々探索できそうですね~♪
で、ようやく到着した川原。
昨年9月、
「川原でアマゴ釣り&タープ泊!」の時、
キャンプした川原にやってきました。
この川原も昨年9月と川原の形状が変わってしまっており
10月頃にでも大増水があったものと思われます。
でも早春の現在はすっかり減水。
昨年9月にさすらいタープを張った辺りに
今回は登山用ソロドームテントと
ソロ用ヘキサタープを設営!
(ホントは先週に、これをやるつもりでした)

どや!

どや!

どやぁ!
タープの先端がツンと上向く感じが好きです^^
最近はアーミーグリーン色のドカシーキャンプばかりだったけど
久々に・・・あれ?今回も結局グリーン系ですな。
以前はヘビーに使ってたこのテント、
X-ADVENTURE トレックライトドーム X-1
ゴアテックスでは無いけど防水透湿性の生地を使った
シングルウォールテントなのです。
超お気に入り!
当時の実販価格が19900円とかでした。
ゴアテックス系ソロテントだと
5万円~7万円ぐらいするので、
ほんの僅か性能は劣るとはいえ
約1/3の価格で購入できる
ものすごいコスパなテントでした。
でもおそらくこのテントは生産終了なので、
それで以前、これの代わりになるテントはないものかと
こんな記事↓を書いたりしたものでした。
「ソロキャン的ズボラテント考察1」
「ソロキャン的ズボラテント考察2」
先日、ヤフオクにこのテントの「ほぼ新品」が
出品されていたので即決で落札しました^^
設営が完了したら温泉!
毎度おなじみ「茶色くて階段の急な温泉」です^^
そして温泉から戻ってくると
林道から遠くに見えるトレックライトちゃんの雄姿!
これ、昨年9月もここで同じこと言ってるね。
全然成長してないね。
でもええねん。
まもなくヒャッハータイムですからね!
買い替えた「あぐら椅子ちょい高」にドカッと座り、
(先日、体重のせい?で、ついにフレームが折れた^^;)
一輪駆動さんを真似てヱビスで乾杯!^^
ぷしっ!
ごきゅっ ごきゅっ・・・
ウメー!
ヒャッハー!
これも先週とほぼ同じですな。
全然成長してないね。
でもええねん。
なんたってヒャッハータイム真っ最中ですからね!
今なら全てを許せちゃう、
慈愛に満ち溢れた神!状態なのです。
(テンション高過ぎ)
さあぁぁて!
もうすでに午後4時。
焚火ですよ、メシですよ、ヒャッハーですよ!
・・・と調子に乗ってますが、
このあと午後6時過ぎに、
まさかの寝落ちをしてしまうとは
この時、知る由もなかったのであった・・・(泣)
つづく
この記事へのコメント
ども!
チョイ高あぐらイスでのヒャッハーヱビス。
スンゴク羨ましいです!
おまけにこのロケーションですよ。
そりゃあ寝落ちしますわね(^^)
ドカシーポイント三ヶ所も発見ですか!
グーグルマップで予習。
やる事が同じですわ(^^)
チョイ高あぐらイスでのヒャッハーヱビス。
スンゴク羨ましいです!
おまけにこのロケーションですよ。
そりゃあ寝落ちしますわね(^^)
ドカシーポイント三ヶ所も発見ですか!
グーグルマップで予習。
やる事が同じですわ(^^)
まいどです\(^o^)/
繁忙期ですね。いましばらくは忙しい感じでしょうか?
私もなんやかんやで忙しい日々です。
さらに客先の担当者が異動になってえらいこっちゃの大騒ぎ。
一緒に頑張りましょういうてくれた人が立て続けに異動てどんな嫌がらせ(^o^;
ああ、私も魚と水の流れに癒やされたひ。
渓流釣りやってみたいけど、これまた先立つものが必要に・・・でもまだ昔よりかは入手性も上がってやりやすくなったのでしょうかね
繁忙期ですね。いましばらくは忙しい感じでしょうか?
私もなんやかんやで忙しい日々です。
さらに客先の担当者が異動になってえらいこっちゃの大騒ぎ。
一緒に頑張りましょういうてくれた人が立て続けに異動てどんな嫌がらせ(^o^;
ああ、私も魚と水の流れに癒やされたひ。
渓流釣りやってみたいけど、これまた先立つものが必要に・・・でもまだ昔よりかは入手性も上がってやりやすくなったのでしょうかね
一輪駆動さん
おはようございます(^^)
このあたりの川原で釣り&キャンプが大好きなのです!
冬の間、渓流は禁漁なのでずっとガマンしてましたが、
ようやくヒャッハーな季節到来です(^^)
おかげさまでヱビスはもの凄く美味かったです!
おはようございます(^^)
このあたりの川原で釣り&キャンプが大好きなのです!
冬の間、渓流は禁漁なのでずっとガマンしてましたが、
ようやくヒャッハーな季節到来です(^^)
おかげさまでヱビスはもの凄く美味かったです!
ナベタローさん
おはようございます(^^)
年度末、大変そうですね。
例年なら3月は日曜出勤も当たり前なので
今年はだいぶんマシです。
でもやっぱりキツいですな(¯―¯٥)
渓流釣り、道具類は安上がりも可能だけど、
「年券」がねぇ・・・
かと言って日券だとボウズの時のショック大きいし。
この壁がデカくてなかなか気軽に手を出せないんですよね〜(T_T)
おはようございます(^^)
年度末、大変そうですね。
例年なら3月は日曜出勤も当たり前なので
今年はだいぶんマシです。
でもやっぱりキツいですな(¯―¯٥)
渓流釣り、道具類は安上がりも可能だけど、
「年券」がねぇ・・・
かと言って日券だとボウズの時のショック大きいし。
この壁がデカくてなかなか気軽に手を出せないんですよね〜(T_T)
おはようございます(^^)/
コイの仕掛け面白そう(^^) こういうのは男のロマンですね~♪
N川はもしかして僕が以前に良く行っていた場所かな?林道が荒れ放題でパンクのリスクが高くて足が遠のきましたが、すごく見覚えがある画像でした(^^)
コイの仕掛けがどうだったか気になるな~!続編楽しみです♪
コイの仕掛け面白そう(^^) こういうのは男のロマンですね~♪
N川はもしかして僕が以前に良く行っていた場所かな?林道が荒れ放題でパンクのリスクが高くて足が遠のきましたが、すごく見覚えがある画像でした(^^)
コイの仕掛けがどうだったか気になるな~!続編楽しみです♪
太公望さん
こんちは!
N川、そうです。太公望さんが以前何度か訪れてたあの支流ですよ(^^)
以前は路面陥没や落石で酷いもんでしたが、
今年は昨年より少しマシでした。
置き針、どうだったんでしょうか!(^^)
こんちは!
N川、そうです。太公望さんが以前何度か訪れてたあの支流ですよ(^^)
以前は路面陥没や落石で酷いもんでしたが、
今年は昨年より少しマシでした。
置き針、どうだったんでしょうか!(^^)
午後6時半の寝落ちはヤバイです。
もったいないですよ(笑)
激戦区の釣りはお疲れ様でした。
無言の割り込みはマナー違反です。
人間関係はコミュニケーションは大切ですよね。
もったいないですよ(笑)
激戦区の釣りはお疲れ様でした。
無言の割り込みはマナー違反です。
人間関係はコミュニケーションは大切ですよね。
山猿さん
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
いやはや、まさかの6時半でした(泣)
今回に限らず、土日フルでの釣りやキャンプは
時間を作るためにたいてい無理してるんで
寝落ち率高いです(¯―¯٥)
ほんともったいなかったけど、
おかげで深夜の月光ショーを楽しめたので結果オーライでした(^^)
激戦区だから仕方ないけど、
割り込みにはせめて一言欲しいですね。
こんばんは!
コメントありがとうございます(^^)
いやはや、まさかの6時半でした(泣)
今回に限らず、土日フルでの釣りやキャンプは
時間を作るためにたいてい無理してるんで
寝落ち率高いです(¯―¯٥)
ほんともったいなかったけど、
おかげで深夜の月光ショーを楽しめたので結果オーライでした(^^)
激戦区だから仕方ないけど、
割り込みにはせめて一言欲しいですね。
はじめて書き込みをさせて頂きます。
x-adventure トレックライトドーム X-1で検索していて、こちらに辿りつきました。
私もこのテントのこと大変気に入っていて、今も大切に使用しています。
自分のサイトでレビューを掲載してます。
製造終了で入手困難なテントですが、ヤフオクで入手されたんですね。もう一つ欲しいと思っているので羨ましいです。
石井スポーツもアライテントも、材料確保の難しさから防水透湿素材のテントの生産を終了してしまったようなので、貴重な個体ですね。
記事で紹介のヘキサタープとの組み合わせた張り方、大変参考になります。私もいつかやってみたいです。これからも時々覗かせてください。よろしくお願いいたします。
mountaineering magazine管理人/ https://mmag.work
x-adventure トレックライトドーム X-1で検索していて、こちらに辿りつきました。
私もこのテントのこと大変気に入っていて、今も大切に使用しています。
自分のサイトでレビューを掲載してます。
製造終了で入手困難なテントですが、ヤフオクで入手されたんですね。もう一つ欲しいと思っているので羨ましいです。
石井スポーツもアライテントも、材料確保の難しさから防水透湿素材のテントの生産を終了してしまったようなので、貴重な個体ですね。
記事で紹介のヘキサタープとの組み合わせた張り方、大変参考になります。私もいつかやってみたいです。これからも時々覗かせてください。よろしくお願いいたします。
mountaineering magazine管理人/ https://mmag.work
mountaineering magazine管理人さん
こんばんは(^^)
コメントありがとうございますm(_ _)m
もしやと思い、今、貴サイトを拝見させて頂きました。
・・・やっぱり!
はじめましてではありませんでした。
わたくし、2年ほど前に貴サイトに
「ハチ」だったか「はち」の名前で
コメントさせて頂いた者です。
ブログデザインを一新されたんですね。
その節はありがとうございました!
お陰様でトレックライトドーム、愛用させて頂いております。
後にこんなブログを始めてしまいました(^^;
つい最近ヤフオクで見つけて即決!しました。
今や貴重な個体ですし、ゴア系テントはヤフオクでも高値取引されてますね。
アライテント系が生産終了した今、
残るはモンベルぐらいでしょうか。
今後ともヨロシクお願いいたしますね!
こんばんは(^^)
コメントありがとうございますm(_ _)m
もしやと思い、今、貴サイトを拝見させて頂きました。
・・・やっぱり!
はじめましてではありませんでした。
わたくし、2年ほど前に貴サイトに
「ハチ」だったか「はち」の名前で
コメントさせて頂いた者です。
ブログデザインを一新されたんですね。
その節はありがとうございました!
お陰様でトレックライトドーム、愛用させて頂いております。
後にこんなブログを始めてしまいました(^^;
つい最近ヤフオクで見つけて即決!しました。
今や貴重な個体ですし、ゴア系テントはヤフオクでも高値取引されてますね。
アライテント系が生産終了した今、
残るはモンベルぐらいでしょうか。
今後ともヨロシクお願いいたしますね!
こんちには。
「はち」さんでコメント頂いていましたね。
以前のサイトではじめてのコメントでした。
こちらこそありがとうございます。
上位にある2社がGORE系シングルウォールテントから撤退とは寂しい話ですね。
でもトレックライトドームの希少価値が高まるかな?なんて考えたりしてしまいます。
3月からサイトをリニューアルしてみました。
相変わらずスローペースでの更新ですが、よろしくお願いします。
mountaineering magazine管理人
「はち」さんでコメント頂いていましたね。
以前のサイトではじめてのコメントでした。
こちらこそありがとうございます。
上位にある2社がGORE系シングルウォールテントから撤退とは寂しい話ですね。
でもトレックライトドームの希少価値が高まるかな?なんて考えたりしてしまいます。
3月からサイトをリニューアルしてみました。
相変わらずスローペースでの更新ですが、よろしくお願いします。
mountaineering magazine管理人
mountaineering magazine管理人さん
こんばんは。
以前のサイトでの始めてのコメントだったんですか!?
それは恐縮です(^^;
ご覧のとおり?このブログは「キャンプ」がメインで
「渓流釣り」がサブ。
いかに堕落の限りを尽くして
焚き火とビールを楽しむか!?という、
ガチ登山の方からしたら、きっと呆れるような
そんなキャンプですんで、
他の記事を読まれたら幻滅されるかもです・・・
ご了承くださいm(_ _)m
でも今後ともヨロシクです!
こんばんは。
以前のサイトでの始めてのコメントだったんですか!?
それは恐縮です(^^;
ご覧のとおり?このブログは「キャンプ」がメインで
「渓流釣り」がサブ。
いかに堕落の限りを尽くして
焚き火とビールを楽しむか!?という、
ガチ登山の方からしたら、きっと呆れるような
そんなキャンプですんで、
他の記事を読まれたら幻滅されるかもです・・・
ご了承くださいm(_ _)m
でも今後ともヨロシクです!