クローズアップレンズで 安物レンズがマクロレンズに!?
たびたびのカメラネタすみません。
マイクロフォーサーズのミラーレスカメラを買って
カメラ熱高めな日々です(^^;
今回は「なんちゃってマクロレンズ」の話。
フィルムカメラ時代から近接撮影の出来る
マクロレンズが欲しいけど
お高いので手が出ません。
そんなキングボンビーな僕に朗報!
手持ちのレンズの先端に
「クローズアップレンズ」を取り付けると
手軽に近距離撮影が可能に!

・・・というわけで20年ほどまえ、
フィルムカメラ時代にも使ってた
安上がりの技です。
当時使ってた
「AIAFニッコール50mm F1.8」
これも「撒き餌レンズ」です。

(↑マウントアダプター+ニコン50mm+クローズアップレンズ)
このレンズ、安価なのもよかったのですが
「近接撮影向きのレンズ」と
当時聞いたことがあり、
(最短撮影距離は45cm。当時としては悪くない方です。)
これにクローズアップレンズを装着したら
撮影距離25cmぐらいまで寄れ、
「なんちゃってマクロレンズ」として使えたのです。
今回オリンパスOM-D EM-1にマウントアダプターと
(ニコンFマウント→マイクロフォーサーズ)
この50mmF1.8を装着。
すると換算値100mmF1.8のレンズになり、
これにクローズアップレンズの
「No.2」をセットすると
最短撮影距離約25cmまで寄れるので
「簡易中望遠マクロレンズ」的な使い方ができます(^^
もちろん本物のマクロレンズじゃないし、
「虫メガネ」的な近接なので、
画質は割と落ちますけどね 。
「中間リング」なら画質をあまり落とさずに
マクロレンズ的撮影も出来るのですが、
そこそこ高価だし、
いちいちレンズを外してからリングを装着し、
再度レンズを装着するのが面倒くさく、
僕は使ってないのです。
20年前は、この50mmF1.8レンズに、
2倍テレコンを装着して「100mmF3.5」の
簡易マクロレンズとして使ってました。
フィルターは紛失したので今回買い直し。
2000円ほどです。
20年前にこの組み合わせで撮った写真は
2~3枚しか残ってなかったけどこんな感じ↓
けっこう寄れますよ!(^^)


残念ながらこのレンズは
オートフォーカスレンズなので
ピントリングの操作感に難あり。
しかも長らく放置してたので、
更に滑らかさに欠けてます。
ピントの微調整がやりずらいですねぇ・・・
そして今回ひさびさに近接撮影してみたら・・・
?
???
絞り羽根が解放にしかならない!?


↑この写真、絞り解放(F1.8)でもF8.0でも
被写界深度に変化なし・・・
よく見るとマウント側の
絞りレバーの中にあるバネが無くなってました(泣)
バネが無くなったせいで、
絞りリングと連動しなくなったのでしょうか。

・・・修理か?
ヤフオクか!?
僕の撮るモノだと、単焦点レンズなら
ピントは手動で構わないから
オリンパスの純正レンズに拘らなくても
別にかまわない。
とすると古いニコンのマニュアル50mmレンズを
ヤフオクで安価に購入するか・・・
というわけで、
またまたヤフオクとにらめっこな日々です。
「なんちゃって」ではなく、
一度ぐらい本物の「マクロレンズ」、
手にしてみたいけど
今しばらくは先立つものが無いのです(泣)
空からマクロレンズ、
落ちて来ないかな~( ̄▽ ̄*)
マイクロフォーサーズのミラーレスカメラを買って
カメラ熱高めな日々です(^^;
今回は「なんちゃってマクロレンズ」の話。
フィルムカメラ時代から近接撮影の出来る
マクロレンズが欲しいけど
お高いので手が出ません。
そんなキングボンビーな僕に朗報!
手持ちのレンズの先端に
「クローズアップレンズ」を取り付けると
手軽に近距離撮影が可能に!
・・・というわけで20年ほどまえ、
フィルムカメラ時代にも使ってた
安上がりの技です。
当時使ってた
「AIAFニッコール50mm F1.8」
これも「撒き餌レンズ」です。

(↑マウントアダプター+ニコン50mm+クローズアップレンズ)
このレンズ、安価なのもよかったのですが
「近接撮影向きのレンズ」と
当時聞いたことがあり、
(最短撮影距離は45cm。当時としては悪くない方です。)
これにクローズアップレンズを装着したら
撮影距離25cmぐらいまで寄れ、
「なんちゃってマクロレンズ」として使えたのです。
今回オリンパスOM-D EM-1にマウントアダプターと
(ニコンFマウント→マイクロフォーサーズ)
この50mmF1.8を装着。
すると換算値100mmF1.8のレンズになり、
これにクローズアップレンズの
「No.2」をセットすると
最短撮影距離約25cmまで寄れるので
「簡易中望遠マクロレンズ」的な使い方ができます(^^
もちろん本物のマクロレンズじゃないし、
「虫メガネ」的な近接なので、
画質は割と落ちますけどね 。
「中間リング」なら画質をあまり落とさずに
マクロレンズ的撮影も出来るのですが、
そこそこ高価だし、
いちいちレンズを外してからリングを装着し、
再度レンズを装着するのが面倒くさく、
僕は使ってないのです。
20年前は、この50mmF1.8レンズに、
2倍テレコンを装着して「100mmF3.5」の
簡易マクロレンズとして使ってました。
フィルターは紛失したので今回買い直し。
2000円ほどです。
20年前にこの組み合わせで撮った写真は
2~3枚しか残ってなかったけどこんな感じ↓
けっこう寄れますよ!(^^)


残念ながらこのレンズは
オートフォーカスレンズなので
ピントリングの操作感に難あり。
しかも長らく放置してたので、
更に滑らかさに欠けてます。
ピントの微調整がやりずらいですねぇ・・・
そして今回ひさびさに近接撮影してみたら・・・
?
???
絞り羽根が解放にしかならない!?

↑この写真、絞り解放(F1.8)でもF8.0でも
被写界深度に変化なし・・・
よく見るとマウント側の
絞りレバーの中にあるバネが無くなってました(泣)
バネが無くなったせいで、
絞りリングと連動しなくなったのでしょうか。

・・・修理か?
ヤフオクか!?
僕の撮るモノだと、単焦点レンズなら
ピントは手動で構わないから
オリンパスの純正レンズに拘らなくても
別にかまわない。
とすると古いニコンのマニュアル50mmレンズを
ヤフオクで安価に購入するか・・・
というわけで、
またまたヤフオクとにらめっこな日々です。
「なんちゃって」ではなく、
一度ぐらい本物の「マクロレンズ」、
手にしてみたいけど
今しばらくは先立つものが無いのです(泣)
空からマクロレンズ、
落ちて来ないかな~( ̄▽ ̄*)
この記事へのコメント
クローズアップレンズ利用のマクロレンズ化なのですね!
ヘカはまだ近づかないでおきます・・・。苦笑
しかしまあニッコール50mm F1.8の接続面見て、よくスプリングがないとか気付かれますね・・・。大変恐れ入りました。(驚
ヘカはまだ近づかないでおきます・・・。苦笑
しかしまあニッコール50mm F1.8の接続面見て、よくスプリングがないとか気付かれますね・・・。大変恐れ入りました。(驚
ヘカさん
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます
m(_ _)m
苦肉の策のクローズアップレンズですが、
20年前はこの方法を始めた直後に
写真撮影に興味が無くなり、
ほとんど写真も残ってないし、
今回は絞り羽根が壊れてるし(泣)
バネの脱落が原因なのか、僕もわからないのですが、
他の正常作動のレンズとの違いを探したら
どうもバネしか見当たらなかったもので(^^;
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます
m(_ _)m
苦肉の策のクローズアップレンズですが、
20年前はこの方法を始めた直後に
写真撮影に興味が無くなり、
ほとんど写真も残ってないし、
今回は絞り羽根が壊れてるし(泣)
バネの脱落が原因なのか、僕もわからないのですが、
他の正常作動のレンズとの違いを探したら
どうもバネしか見当たらなかったもので(^^;
ども!
ププッ、20年前も今も、水滴マニア…(^^)
八さんって買い物上手ですね。
買い物…、というよりか、
こんなの付けたら、こんな風になるかな⁉︎という想像力→実行力→ニシシ(^^)感の循環がステキです。
子どもゴコロをしっかりとキープされてる。
ヘカ店長さん同様、ココにバネがあった事を記憶しているのに驚き!です。
ププッ、20年前も今も、水滴マニア…(^^)
八さんって買い物上手ですね。
買い物…、というよりか、
こんなの付けたら、こんな風になるかな⁉︎という想像力→実行力→ニシシ(^^)感の循環がステキです。
子どもゴコロをしっかりとキープされてる。
ヘカ店長さん同様、ココにバネがあった事を記憶しているのに驚き!です。
こんにちは!
ありゃ、絞り壊れておりましたか><
ヤフオクと睨めっこですね。
私は近接撮影しないのでマクロレンズの善し悪しがまるでわかりませんが、本物?専用?のマクロレンズはやっぱりお高いのでしょうね><
近々、マクロレンズを手にニヤニヤする八さんが想像できます!笑
ありゃ、絞り壊れておりましたか><
ヤフオクと睨めっこですね。
私は近接撮影しないのでマクロレンズの善し悪しがまるでわかりませんが、本物?専用?のマクロレンズはやっぱりお高いのでしょうね><
近々、マクロレンズを手にニヤニヤする八さんが想像できます!笑
一輪駆動さん
こんばんは!(^^)
ここにバネがあったのは知りませんでしたよ!
他のレンズと見比べてみて、唯一違ったのが
バネの有無だけだった、というわけですよ。
20年前は、この「なんちゃってマクロ」で撮り始めて
直ぐに写真やめたので、
もっと色々撮れば良かったな〜、と
今更思ってます(^^)
こんばんは!(^^)
ここにバネがあったのは知りませんでしたよ!
他のレンズと見比べてみて、唯一違ったのが
バネの有無だけだった、というわけですよ。
20年前は、この「なんちゃってマクロ」で撮り始めて
直ぐに写真やめたので、
もっと色々撮れば良かったな〜、と
今更思ってます(^^)
taccさん
こんばんは!
そういえばtaccさんのかつての所有レンズに
マクロレンズは無かったですね。
僕は30代前半頃の登山熱中時代に
高山植物や、植物のドアップを撮りたくなり
マクロに興味が出てきました(^^)
でも、結局すぐに写真をやめ、放置。
今になってまたフツフツと(^^;
ニコンの古いマクロレンズなら
わりと安くヤフオクで見かけるんで、
ヨロめいてしまいそう〜\(^o^)/
こんばんは!
そういえばtaccさんのかつての所有レンズに
マクロレンズは無かったですね。
僕は30代前半頃の登山熱中時代に
高山植物や、植物のドアップを撮りたくなり
マクロに興味が出てきました(^^)
でも、結局すぐに写真をやめ、放置。
今になってまたフツフツと(^^;
ニコンの古いマクロレンズなら
わりと安くヤフオクで見かけるんで、
ヨロめいてしまいそう〜\(^o^)/
こんちゃ(^ ^♪
クローズアップレンズ
初めて聞きました!
なるほどなるほど!
20年前のもいい感じの写真ですよ!
クローズアップレンズ
初めて聞きました!
なるほどなるほど!
20年前のもいい感じの写真ですよ!
こんにちは。
都会が合わない山猿です。
水滴良い感じでとれてますね。
そんな写真を私も撮りたいです。
都会が合わない山猿です。
水滴良い感じでとれてますね。
そんな写真を私も撮りたいです。
shinn.さん
こんばんは(^^)
フィルム時代のレンズは最短撮影距離が長めで、
あまり被写体にググッと寄れなかったものですが、
デジカメ時代になったら割と被写体に近寄れるようになりました(^^)
だから通常撮影なら今はあまり必要無いかもですよ!
僕は広角レンズでも被写体に近寄りたいので、
こういうフィルター?が便利なのです(^^)b
こんばんは(^^)
フィルム時代のレンズは最短撮影距離が長めで、
あまり被写体にググッと寄れなかったものですが、
デジカメ時代になったら割と被写体に近寄れるようになりました(^^)
だから通常撮影なら今はあまり必要無いかもですよ!
僕は広角レンズでも被写体に近寄りたいので、
こういうフィルター?が便利なのです(^^)b
山猿さん
こんばんは!
仕事、お疲れ様ですm(_ _)m
いつも律儀にコメントありがとうございます。
今は転居に転勤、不慣れな都会生活、
大変かと思いますので、
仕事や生活を優先して下さいね(^^)b
写真お褒めいただき
ありがとうございます\(^o^)/
こんばんは!
仕事、お疲れ様ですm(_ _)m
いつも律儀にコメントありがとうございます。
今は転居に転勤、不慣れな都会生活、
大変かと思いますので、
仕事や生活を優先して下さいね(^^)b
写真お褒めいただき
ありがとうございます\(^o^)/