ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その1)
二週間ほど前、訪れた初めての支流、
その最後に見つけた、渓流がダム湖に合流する場所↓

よさげに見えたので、今回はそこでキャンプしてきました。
土曜朝出発。
本来なら未明に出発し、
明け方に現地到着なのだけど、
この日は寝坊してしまい、
しかも近隣をあちこち偵察し、
結局現地到着は10時過ぎになってしまいました。
いつもならまずは釣りをして、
アマゴを確保してからのテント設営なのですが
この日、天気予報では昼ごろから夕方まで雨。
翌朝も雨予報だったので、
雨が降り出す前にテント設営を優先。
ここはダム湖の奥深く切れ込む入り江のドン詰まり。
小さな渓流がダム湖に流れ込む土砂の堆積した川原。
この後、雨予報なので渓流の流れから離れた
河床から二段高い川原にテント設営。

奥の水溜りがダム湖で、画面左端に渓流が流れ込んでます

こういう土砂が多く堆積する川原というのは
雨のたびに土砂が堆積と浸食をくりかえして
たいていの場合、土砂川原が階段状になってます。
雨量の度合いによって、通常の降雨時なら「最下段」
大雨なら「中段」、台風なら「上段」、といった感じ。
今回の川原台地は台風二日後に訪れた前回でも、
ぎりぎり水没してなかった場所なのです。
なにぶんキャンプ場ではない場所なので、
毎回、テント場の選定は何気に真剣なのです。
もちろん増水は怖いのですが、
僕的には危険の兆候が読める「増水」よりも、
前兆もなく即死してしまう「落石」が最も怖いのです。
落石はひどい場合、音もなく落下し、
テントを直撃します。これ即死です。
ですんで、川原キャンプ時は周りの地形や
増水・落石の痕跡を観察し
安全第一の場所に設営するのですが
今回はそれとは別の、なんだかわからないけど
心がザワつく、何かが周りに居るような
なんとも落ち着かないキャンプでした(--;
林道脇の空き地から高低差約10mの急斜面を下降。
汗だくになって11時半やっとテント・タープ設営完了!
今回は久々にテントのキャンプです。
最近はタープ泊やハンモック泊ばかりで
このテント昨年夏に購入後、一回使ったきりで
なんと一年ぶりの登場です。
「Terra Hiker」。
フレーム構造がMSRの「エリクサー」と同じで
総重量約2.2kg。グランドシートを省けば
約1.9kgなので、登山用としても使える
軽量2人用テントです。
しかも当時の購入価格5500円。激安でした♪
(インナーはほぼメッシュなので冬には向きません)
涼しくなったといっても、
やっぱり崖を登って降りての2往復&設営は
つかれました!
あぐら椅子に座って休憩してたら、
もうこのあと車飛ばしてアマゴ釣りに行く元気がなくなり、
しかも目の前には冷えたビールが・・・!
あかん!
もう、ヒャッハーしちゃいます!


はぁ~・・・ 美味いわー(*´ω`*)
(このときの写真ありません)
酒飲んじゃったし、もうこれで温泉にもいけないね。
ここから温泉まで距離約3km。
歩いていく元気もおまへん。
そんなわけで徒歩圏内の渓流に釣りに行きます!
ということで二週間前にも訪れた
テントの目の前を流れる渓流の上流側を歩いて探ってみます。
(ホロ酔いの渓流歩きは超危険です!)
そういえば雨予報だったのに、
雨降ってこないね。
・・・前回撤退した落差約15mの滝のさらに上流側に入渓。

(白トビしてますが、左上のが前回撤退の15m滝です)
谷沿いの仕事道の終わりに、
こんな朽ちた丸木橋。



僕のメタボ体重を支えられるか心配だったけど
なんとか渡りきった!と思いきや
水量の少ないここより上流は魚影なく、撤退。
こういうときイワナ水系だと、
かなり水量少なくても限界まで生息するものですが
アマゴ域の当地では魚影なく撤退。
リリースサイズしか釣れず!
ここはアマゴというより、
ほぼヤマメに近い固体ばかり釣れますね!
ここだけじゃなく、
京都の淀川水系でも某谷で
居ないはずのヤマメが釣れたり
別の谷でも居ないはずのイワナが釣れたり。
渓流は謎と不思議に満ちてます。
テント場に戻り夕方五時頃より、焚き火開始です!



(つづきます)
その最後に見つけた、渓流がダム湖に合流する場所↓

2019/08/19
よさげに見えたので、今回はそこでキャンプしてきました。
土曜朝出発。
本来なら未明に出発し、
明け方に現地到着なのだけど、
この日は寝坊してしまい、
しかも近隣をあちこち偵察し、
結局現地到着は10時過ぎになってしまいました。
いつもならまずは釣りをして、
アマゴを確保してからのテント設営なのですが
この日、天気予報では昼ごろから夕方まで雨。
翌朝も雨予報だったので、
雨が降り出す前にテント設営を優先。
ここはダム湖の奥深く切れ込む入り江のドン詰まり。
小さな渓流がダム湖に流れ込む土砂の堆積した川原。
この後、雨予報なので渓流の流れから離れた
河床から二段高い川原にテント設営。
奥の水溜りがダム湖で、画面左端に渓流が流れ込んでます

こういう土砂が多く堆積する川原というのは
雨のたびに土砂が堆積と浸食をくりかえして
たいていの場合、土砂川原が階段状になってます。
雨量の度合いによって、通常の降雨時なら「最下段」
大雨なら「中段」、台風なら「上段」、といった感じ。
今回の川原台地は台風二日後に訪れた前回でも、
ぎりぎり水没してなかった場所なのです。
なにぶんキャンプ場ではない場所なので、
毎回、テント場の選定は何気に真剣なのです。
もちろん増水は怖いのですが、
僕的には危険の兆候が読める「増水」よりも、
前兆もなく即死してしまう「落石」が最も怖いのです。
落石はひどい場合、音もなく落下し、
テントを直撃します。これ即死です。
ですんで、川原キャンプ時は周りの地形や
増水・落石の痕跡を観察し
安全第一の場所に設営するのですが
今回はそれとは別の、なんだかわからないけど
心がザワつく、何かが周りに居るような
なんとも落ち着かないキャンプでした(--;
林道脇の空き地から高低差約10mの急斜面を下降。
汗だくになって11時半やっとテント・タープ設営完了!
今回は久々にテントのキャンプです。
最近はタープ泊やハンモック泊ばかりで
このテント昨年夏に購入後、一回使ったきりで
なんと一年ぶりの登場です。
「Terra Hiker」。
フレーム構造がMSRの「エリクサー」と同じで
総重量約2.2kg。グランドシートを省けば
約1.9kgなので、登山用としても使える
軽量2人用テントです。
しかも当時の購入価格5500円。激安でした♪
(インナーはほぼメッシュなので冬には向きません)
涼しくなったといっても、
やっぱり崖を登って降りての2往復&設営は
つかれました!
あぐら椅子に座って休憩してたら、
もうこのあと車飛ばしてアマゴ釣りに行く元気がなくなり、
しかも目の前には冷えたビールが・・・!
あかん!
もう、ヒャッハーしちゃいます!
はぁ~・・・ 美味いわー(*´ω`*)
(このときの写真ありません)
酒飲んじゃったし、もうこれで温泉にもいけないね。
ここから温泉まで距離約3km。
歩いていく元気もおまへん。
そんなわけで徒歩圏内の渓流に釣りに行きます!
ということで二週間前にも訪れた
テントの目の前を流れる渓流の上流側を歩いて探ってみます。
(ホロ酔いの渓流歩きは超危険です!)
そういえば雨予報だったのに、
雨降ってこないね。
・・・前回撤退した落差約15mの滝のさらに上流側に入渓。
(白トビしてますが、左上のが前回撤退の15m滝です)
谷沿いの仕事道の終わりに、
こんな朽ちた丸木橋。
僕のメタボ体重を支えられるか心配だったけど
なんとか渡りきった!と思いきや
水量の少ないここより上流は魚影なく、撤退。
こういうときイワナ水系だと、
かなり水量少なくても限界まで生息するものですが
アマゴ域の当地では魚影なく撤退。
リリースサイズしか釣れず!
ここはアマゴというより、
ほぼヤマメに近い固体ばかり釣れますね!
ここだけじゃなく、
京都の淀川水系でも某谷で
居ないはずのヤマメが釣れたり
別の谷でも居ないはずのイワナが釣れたり。
渓流は謎と不思議に満ちてます。
テント場に戻り夕方五時頃より、焚き火開始です!


(つづきます)
この記事へのコメント
おはようございます(^^)/
なるほど、テントを張る場所にそこまで考える必要があるとは。いつも軽キャンだから考えてなかったけど、確かに落石は恐怖ですね^_^; これからは崖から離れた場所で車中泊します♪
心がざわつく!?周りに何かが居る!?
続きが楽しみです(^^ゞ
なるほど、テントを張る場所にそこまで考える必要があるとは。いつも軽キャンだから考えてなかったけど、確かに落石は恐怖ですね^_^; これからは崖から離れた場所で車中泊します♪
心がざわつく!?周りに何かが居る!?
続きが楽しみです(^^ゞ
こんにちは(^^)
そんなザワつくような場所でキャンプするハチさんが凄いです。
ワシならさっさと尻尾巻いて逃げてます。
見覚えのないテントやなぁって思ったらそういうことやったんですね。
このテント、メッチャ安いけど、ポールはアルミ?
そんなザワつくような場所でキャンプするハチさんが凄いです。
ワシならさっさと尻尾巻いて逃げてます。
見覚えのないテントやなぁって思ったらそういうことやったんですね。
このテント、メッチャ安いけど、ポールはアルミ?
ゆみ王さん
おはようございます!
キャンプ場以外でのテント場の選定は
毎回悩ましいものでして、
「テント場の選定方法」のブログ記事を
書いてみたこともあるのですが
文章で伝えるのは無理だなぁ、
と、ボツにしたことがありました(^^;
落石はホントに怖いです。
崖から離れられない場合は崖の末端に
立ち木が数本あるような場所、
最悪、直撃を免れるような場所を
僕は選んでますよ♪
おはようございます!
キャンプ場以外でのテント場の選定は
毎回悩ましいものでして、
「テント場の選定方法」のブログ記事を
書いてみたこともあるのですが
文章で伝えるのは無理だなぁ、
と、ボツにしたことがありました(^^;
落石はホントに怖いです。
崖から離れられない場合は崖の末端に
立ち木が数本あるような場所、
最悪、直撃を免れるような場所を
僕は選んでますよ♪
上流の増水も強風の倒木も怖いですね。
以前、野営がメインの時は、いま考えると無謀なキャンプをしていました。
増水には気をつけていましたが、あるとても静かな夜に谷あいを突風が吹き抜け、
太い枝がすぐ近くに落ちる経験をしてからはサイト選びに慎重になりました。
とくに家族ができてからはなおさらでした。
湖面に森が写り込んだ写真とスローシャッターの渓流写真がいいですね。
以前、野営がメインの時は、いま考えると無謀なキャンプをしていました。
増水には気をつけていましたが、あるとても静かな夜に谷あいを突風が吹き抜け、
太い枝がすぐ近くに落ちる経験をしてからはサイト選びに慎重になりました。
とくに家族ができてからはなおさらでした。
湖面に森が写り込んだ写真とスローシャッターの渓流写真がいいですね。
おはようございます。
良い場所ですね~。ダム湖の入り口ってそんな感じなんですね~。
それを参考にして、場所を探してみよう~!
良い場所ですね~。ダム湖の入り口ってそんな感じなんですね~。
それを参考にして、場所を探してみよう~!
こんにちは~‼️
やはり、渓流釣りをされる方が行くところ、、、雰囲気いいですね~
増水より、落石に注意、、、
なるほど、なるほど、おっしゃる通りですね。自分も気を付けます。
やはり、渓流釣りをされる方が行くところ、、、雰囲気いいですね~
増水より、落石に注意、、、
なるほど、なるほど、おっしゃる通りですね。自分も気を付けます。
ダムから遡上してくる大物は居なかったですか?
テント設営までが大変ですね。
急斜面2往復は辛いです。
さすがタフですね。
テント設営までが大変ですね。
急斜面2往復は辛いです。
さすがタフですね。
野営はしたことないので注意しないといけない事がたくさんあるんですね…
携帯が繋がらない場所での大怪我は即遭難ですよね
さてただならぬ雰囲気を感じながら設営とは流石です(笑)
後半が気になりますね♪
苔むした丸太を渡るとは凄い!これはビビって渡れません(笑)
携帯が繋がらない場所での大怪我は即遭難ですよね
さてただならぬ雰囲気を感じながら設営とは流石です(笑)
後半が気になりますね♪
苔むした丸太を渡るとは凄い!これはビビって渡れません(笑)
単独で谷間にいると心がざわざわどころか恐怖でひきつりそうです。
昔は魚が遡上できない大滝の上とかには、釣師が魚を放ち、自分だけの釣り場にしたとか聞いたことがあります。
それにしても美しい沢ですね。心洗われますね!
昔は魚が遡上できない大滝の上とかには、釣師が魚を放ち、自分だけの釣り場にしたとか聞いたことがあります。
それにしても美しい沢ですね。心洗われますね!
こんにちは!
野営となるとテントを張る場所選びも大変なのですね!汗
周りに何かいるのでしょうか?ザワつく感じ!?気になります。
ひゃっはー!したあとでも釣り場探しに行く気力が凄いです!
あ、私がお酒プシュっ!したあとに写真撮りに行く感覚でしょうか、それなら納得です!笑
最後の2枚すごいですね!
野営となるとテントを張る場所選びも大変なのですね!汗
周りに何かいるのでしょうか?ザワつく感じ!?気になります。
ひゃっはー!したあとでも釣り場探しに行く気力が凄いです!
あ、私がお酒プシュっ!したあとに写真撮りに行く感覚でしょうか、それなら納得です!笑
最後の2枚すごいですね!
こんちゃ(^ ^♪
うん
最後の二枚はスゴイと思った!
癒しもあるけど
生きるってなんや?って思った
すごく惹き込まれて行きます
うん
最後の二枚はスゴイと思った!
癒しもあるけど
生きるってなんや?って思った
すごく惹き込まれて行きます
カムシカさん
こんばんは!^^
このテント、ポールはアルミですよ♪
当時はこのテント、アマゾンで通常7~8000円。
それが突然値下げしての5500円。
ところが現在では13800円ほどしてます(泣)
僕が購入した後、しばらく欠品で
在庫復活したときには値上がりしてました。
もしやモデルチェンジしたのかも?
インナーテントの床寸法が135cm×210cmとかで
カムシカ家3人だとちょっと狭いかな~
という寸法なのです。
山岳テントなら幅135cmあれば「2~3人用」となりますが。
このテント場、昼間はヘンな感じが
それほどなかったのですが
日が暮れてから微妙なヘンな感じ。
心霊的なのではないし、経験的にも「ヤバイ」
というほどではなかったのですが・・・
こんばんは!^^
このテント、ポールはアルミですよ♪
当時はこのテント、アマゾンで通常7~8000円。
それが突然値下げしての5500円。
ところが現在では13800円ほどしてます(泣)
僕が購入した後、しばらく欠品で
在庫復活したときには値上がりしてました。
もしやモデルチェンジしたのかも?
インナーテントの床寸法が135cm×210cmとかで
カムシカ家3人だとちょっと狭いかな~
という寸法なのです。
山岳テントなら幅135cmあれば「2~3人用」となりますが。
このテント場、昼間はヘンな感じが
それほどなかったのですが
日が暮れてから微妙なヘンな感じ。
心霊的なのではないし、経験的にも「ヤバイ」
というほどではなかったのですが・・・
ORIONさん
はじめまして、こんばんは!
ORIONさんて、もしやペパーミントさん達と
時々キャンプされてるORIONさんでしょうか!?
(ちがったらスミマセン・・・)
かなりヘビーな野営をされてたのですね!?
突風からの落石ならぬ「落枝」とは!
根腐れしてる木からは離れてキャンプしてましたが
でかい枝が落ちてくる・・・
ありがとうございます!
今後、僕も気をつけます。
写真、お褒めいただきありがとうございます(^^
最後の二枚は単にスローシャッターなだけで
特に何もしてないのですが(^^;
はじめまして、こんばんは!
ORIONさんて、もしやペパーミントさん達と
時々キャンプされてるORIONさんでしょうか!?
(ちがったらスミマセン・・・)
かなりヘビーな野営をされてたのですね!?
突風からの落石ならぬ「落枝」とは!
根腐れしてる木からは離れてキャンプしてましたが
でかい枝が落ちてくる・・・
ありがとうございます!
今後、僕も気をつけます。
写真、お褒めいただきありがとうございます(^^
最後の二枚は単にスローシャッターなだけで
特に何もしてないのですが(^^;
じゅん♂さん
こんばんは!(^^
こちらでは初めまして。
じゅんさんもヘビーな野営に挑戦されてますよね!?
ダム湖への流れ込みは土砂が堆積してて
テント場にしやすそうに思います。
ここは林道があるのでアプローチが簡単でしたが、
その分、たま~に車が通りかかり、
こちらをガン見されてて落ち着きませんでした。
こんばんは!(^^
こちらでは初めまして。
じゅんさんもヘビーな野営に挑戦されてますよね!?
ダム湖への流れ込みは土砂が堆積してて
テント場にしやすそうに思います。
ここは林道があるのでアプローチが簡単でしたが、
その分、たま~に車が通りかかり、
こちらをガン見されてて落ち着きませんでした。
うち。さん
こんばんは!(^^
渓流つりが大好きで、
渓流のほとりでの釣り+キャンプが大好物なので、
こういうキャンプ適地を無意識にいつも探してます(^^;
キャンプ場なら増水や落石対策はできてるでしょうけど
うちさんが行かれるキャンプ場は山道で徒歩1kmとかの
「ほぼ野営」な感じの場所ですし、
ORIONさんにコメントいただいたように
突風での枝の落下なんかもありますし、
ちょっとだけそんな目線でテントサイトを見てみるのも
悪くはないかもですね。
野営は秘密基地ごっこ感がイイとおもうのですが
そのせいで遭難だったり事故だったり
これだけは避けなければいけないので
お互い自然災難には気をつけて楽しみましょう(^^
こんばんは!(^^
渓流つりが大好きで、
渓流のほとりでの釣り+キャンプが大好物なので、
こういうキャンプ適地を無意識にいつも探してます(^^;
キャンプ場なら増水や落石対策はできてるでしょうけど
うちさんが行かれるキャンプ場は山道で徒歩1kmとかの
「ほぼ野営」な感じの場所ですし、
ORIONさんにコメントいただいたように
突風での枝の落下なんかもありますし、
ちょっとだけそんな目線でテントサイトを見てみるのも
悪くはないかもですね。
野営は秘密基地ごっこ感がイイとおもうのですが
そのせいで遭難だったり事故だったり
これだけは避けなければいけないので
お互い自然災難には気をつけて楽しみましょう(^^
山猿さん
こんばんは!
ダムからの遡上に期待したのですが
テントば周辺には居ませんでした・・・
300mほど上流に15mの滝があるので
そこが魚止めの滝だと思ったら
それより上流にも小型ですが、
ほぼヤマメのようなアマゴがすこし居ました。
今年もあと一ヶ月で禁漁期。
残り少ない漁期をお互い楽しみましょう(^^
こんばんは!
ダムからの遡上に期待したのですが
テントば周辺には居ませんでした・・・
300mほど上流に15mの滝があるので
そこが魚止めの滝だと思ったら
それより上流にも小型ですが、
ほぼヤマメのようなアマゴがすこし居ました。
今年もあと一ヶ月で禁漁期。
残り少ない漁期をお互い楽しみましょう(^^
Tomoさん
こんばんは!^^
キャンプ場も大好きなのですが
野営の「恐い+でもワクワク感」は、
また違った魅力がありまして、
でもただの遊びですんで自然災難には
細心の注意を払いつつ
十月から渓流釣りの禁漁期に入るので
そうなると、僕もキャンプ場に出没します(^^;
このテント場での「なんかヘンな感じ」とは
僕にもわからないのです。
昼間は大丈夫で、日が暮れたらなんか急にザワつく感じ。
ただ、経験的に「ヤバイほどではない」
と感じたので、キャンプ続行しました。
このへん、次の記事で書きますね♪
こんばんは!^^
キャンプ場も大好きなのですが
野営の「恐い+でもワクワク感」は、
また違った魅力がありまして、
でもただの遊びですんで自然災難には
細心の注意を払いつつ
十月から渓流釣りの禁漁期に入るので
そうなると、僕もキャンプ場に出没します(^^;
このテント場での「なんかヘンな感じ」とは
僕にもわからないのです。
昼間は大丈夫で、日が暮れたらなんか急にザワつく感じ。
ただ、経験的に「ヤバイほどではない」
と感じたので、キャンプ続行しました。
このへん、次の記事で書きますね♪
ぜいぜいさん
こんばんは!
渓谷にはいろいろな魑魅魍魎が居るように思います。
若い頃から渓流での野営をやってますが
最初の頃はチビりそうでしたよ(^^;
大滝の上流側の「移しイワナ」、よく御存知で!
これは釣り師だったり東北のマタギだったり。
今回の川は大滝の上流側にもアマゴやタカハヤがいました。
でも少し遡ったらパッタリ魚影がなくなったので
もしかしたら誰かが移植したのかもですね。
ここは良い渓相で、魚はあまりいないけど
癒さしの良い渓流です♪
こんばんは!
渓谷にはいろいろな魑魅魍魎が居るように思います。
若い頃から渓流での野営をやってますが
最初の頃はチビりそうでしたよ(^^;
大滝の上流側の「移しイワナ」、よく御存知で!
これは釣り師だったり東北のマタギだったり。
今回の川は大滝の上流側にもアマゴやタカハヤがいました。
でも少し遡ったらパッタリ魚影がなくなったので
もしかしたら誰かが移植したのかもですね。
ここは良い渓相で、魚はあまりいないけど
癒さしの良い渓流です♪
taccさん
こんばんは!
グルキャン幹事、お疲れ様でした。
ザワつく感じ。
イヤな予感未満の、些細なヤツです。
渓流釣りは大好きでして、
たとえ釣りをしなくても渓流に浸りたい、
ですんで酒が入ってても行っちゃいます。
(大怪我に繋がるのでホロ酔い未満限定ですよ)
きっとtaccさんの写真撮るのと同じような感じかな・・・?(^^;
最後の二枚は単なるスローシャッターですよ!
こんばんは!
グルキャン幹事、お疲れ様でした。
ザワつく感じ。
イヤな予感未満の、些細なヤツです。
渓流釣りは大好きでして、
たとえ釣りをしなくても渓流に浸りたい、
ですんで酒が入ってても行っちゃいます。
(大怪我に繋がるのでホロ酔い未満限定ですよ)
きっとtaccさんの写真撮るのと同じような感じかな・・・?(^^;
最後の二枚は単なるスローシャッターですよ!
shinn.さん
こんばんは!
写真お褒め頂いただき、ありがとうございます(^^
でも仰るような大層な写真ではなく
単にスローシャッターにしただけのヤツですよ?
僕は子供の頃からとにかく渓流が好きで
こういう場所に居るだけで癒されます。
シンさんもぜひ渓流に行ってみてください♪
こんばんは!
写真お褒め頂いただき、ありがとうございます(^^
でも仰るような大層な写真ではなく
単にスローシャッターにしただけのヤツですよ?
僕は子供の頃からとにかく渓流が好きで
こういう場所に居るだけで癒されます。
シンさんもぜひ渓流に行ってみてください♪
ども!
堆積した砂利の姿から増水時の危険度を測る…
それよりも死に直結する落石の方が怖い…
さらに言えばポチッたギアが配達された後のカミさんが恐ろしい…
スンマセン、最後はウチの事情でした(^^)
何かがいる気配って何⁉︎
ワタクシ見える方なんで、もう次編は読まないことにします(^^)
冗談は抜きにして、体験に勝る知恵は無しですね。
こういう事が学べるから、この方の記事好きなんですわ。
1枚目の渓相、タープ越しの青空写真、好きですわ〜!
SSにこだわりましたね、今回。
八さんの全部ピンがしっかり!
流石っす。
翻って我が記事見ると、恥ずかしい!
堆積した砂利の姿から増水時の危険度を測る…
それよりも死に直結する落石の方が怖い…
さらに言えばポチッたギアが配達された後のカミさんが恐ろしい…
スンマセン、最後はウチの事情でした(^^)
何かがいる気配って何⁉︎
ワタクシ見える方なんで、もう次編は読まないことにします(^^)
冗談は抜きにして、体験に勝る知恵は無しですね。
こういう事が学べるから、この方の記事好きなんですわ。
1枚目の渓相、タープ越しの青空写真、好きですわ〜!
SSにこだわりましたね、今回。
八さんの全部ピンがしっかり!
流石っす。
翻って我が記事見ると、恥ずかしい!
一輪駆動さん
こんばんは!(^^
>ポチッたギアが配達された後のカミさんが恐ろしい・・・
キャンステを作ったときの奥様の反応を
思い出しましたよ(^^
ありがとうございます!
若い頃、小規模な鉄砲水に襲われかけて
間一髪助かったことがあって以来、
増水には気を使ってますが、
登山時代の経験からすると落石はもっとヤバイ。
一輪氏、見えますか!?
今回は心霊的な感じではなかったですが
昨年7月に「キャンプでの幽霊体験」という記事を
投稿したことがありまして、
僕の唯一のガチ体験ですよ(^^
何気にPV数かなり多い人気記事です。
ssとは「スローシャッター」のことでしょうか?
まえから渓流でのssやりたかったんで
今回やっと思い出して撮れました♪
こんばんは!(^^
>ポチッたギアが配達された後のカミさんが恐ろしい・・・
キャンステを作ったときの奥様の反応を
思い出しましたよ(^^
ありがとうございます!
若い頃、小規模な鉄砲水に襲われかけて
間一髪助かったことがあって以来、
増水には気を使ってますが、
登山時代の経験からすると落石はもっとヤバイ。
一輪氏、見えますか!?
今回は心霊的な感じではなかったですが
昨年7月に「キャンプでの幽霊体験」という記事を
投稿したことがありまして、
僕の唯一のガチ体験ですよ(^^
何気にPV数かなり多い人気記事です。
ssとは「スローシャッター」のことでしょうか?
まえから渓流でのssやりたかったんで
今回やっと思い出して撮れました♪
こんばんは。
秘密のキャンプ地は危険と隣り合わせ?
おお、はちべえよ、それは勇気とは言わない、クレイジーと言うんだ。南無八幡大菩薩。
しっかし、こんな景色憧れますわ!
写真もファンタスティックにとれてますね!
秘密のキャンプ地は危険と隣り合わせ?
おお、はちべえよ、それは勇気とは言わない、クレイジーと言うんだ。南無八幡大菩薩。
しっかし、こんな景色憧れますわ!
写真もファンタスティックにとれてますね!
こんにちは
冒頭の何かがいる感じ・・・気になります。
自分はそういう時は夜になると、まとめサイトで読んだ
心霊・会談の話が思い出され激しい後悔に襲われます 笑
土砂の堆積の話、勉強になります。
確かに考えてみればそうなんだと思いますが、
考えが及ばない部分もあるので、タメになります!
冒頭の何かがいる感じ・・・気になります。
自分はそういう時は夜になると、まとめサイトで読んだ
心霊・会談の話が思い出され激しい後悔に襲われます 笑
土砂の堆積の話、勉強になります。
確かに考えてみればそうなんだと思いますが、
考えが及ばない部分もあるので、タメになります!
おはようございます。
心がザワつく、何かが周りに居るような...
心霊的なもので無くて良かったです。(-_-)
8月はお盆の時期であちらとの境界線が曖昧になると聞いた事がありますので...
野営での設営、増水は考えていましたが、落石、ORIONさんが教えて下さった大きな枝、倒木等思いもよりませんでした。
本当に勉強になります。
次回楽しみにしていますね(*´∀`)♪
心がザワつく、何かが周りに居るような...
心霊的なもので無くて良かったです。(-_-)
8月はお盆の時期であちらとの境界線が曖昧になると聞いた事がありますので...
野営での設営、増水は考えていましたが、落石、ORIONさんが教えて下さった大きな枝、倒木等思いもよりませんでした。
本当に勉強になります。
次回楽しみにしていますね(*´∀`)♪
雰囲気の素敵なダムの流れ込みでのテント泊ですね。
まえに同じような場所を求めて歩いたら、
昼間からイノシシに遭遇し足跡だらけなので止めたんです。
増水より落石が怖いという事と、
特にハンモックの時は頭上の朽ちた大枝には注意ですよね。
最後の2枚のお写真は素敵ですね。
まえに同じような場所を求めて歩いたら、
昼間からイノシシに遭遇し足跡だらけなので止めたんです。
増水より落石が怖いという事と、
特にハンモックの時は頭上の朽ちた大枝には注意ですよね。
最後の2枚のお写真は素敵ですね。
ナベタローさん
こんばんは!
秘密の湖畔はキャンプ的にはイマイチでしたが、
それでもやっぱり楽しい\(^o^)/
ファンタスティックありがとう(^^)
最後の2枚の写真はテントから50メートルほどの場所なのです♪
いい渓流です!
こんばんは!
秘密の湖畔はキャンプ的にはイマイチでしたが、
それでもやっぱり楽しい\(^o^)/
ファンタスティックありがとう(^^)
最後の2枚の写真はテントから50メートルほどの場所なのです♪
いい渓流です!
hiro155さん
こんばんは!
「何かがいる」というのはちょっと違いましたm(_ _)m
でもなにか、あるような。
これの考察を次回やる予定です(^^)
山の夜は、怖くなりはじめたら際限ないので
ダウンロードしておいたマンガを読んで
気を紛らします(^^;
こんばんは!
「何かがいる」というのはちょっと違いましたm(_ _)m
でもなにか、あるような。
これの考察を次回やる予定です(^^)
山の夜は、怖くなりはじめたら際限ないので
ダウンロードしておいたマンガを読んで
気を紛らします(^^;
行動力で今がある さん
こんばんは!
結局周りに何も居なかったのです。
このザワつく感じを次回考察してみますね。
僕はそっち系はアンテナ鈍いですが、
敏感な行動力さんは、近づけないかもですね〜(^^;
野営場所の危険な事は、
他にもまだ知らないことが
たくさんあると思います。
お互い気をつけましょう♪
こんばんは!
結局周りに何も居なかったのです。
このザワつく感じを次回考察してみますね。
僕はそっち系はアンテナ鈍いですが、
敏感な行動力さんは、近づけないかもですね〜(^^;
野営場所の危険な事は、
他にもまだ知らないことが
たくさんあると思います。
お互い気をつけましょう♪
SORAさん
こんばんは!
ソラさんも同じような場所、
探されてたんですね(^^)
ダム湖への流れ込みは釣りもキャンプも
絶好ポイントだとおもったのですが、
ここはいづれもイマイチでした(泣)
ハンモックは木がある前提の事が多いですし、
倒木や大枝はホント注意ですね。
お互い、危険回避に留意してアウトドアを
たのしみましょう(^^)/
写真お褒めいただき
ありがとうございます(≧∀≦)
こんばんは!
ソラさんも同じような場所、
探されてたんですね(^^)
ダム湖への流れ込みは釣りもキャンプも
絶好ポイントだとおもったのですが、
ここはいづれもイマイチでした(泣)
ハンモックは木がある前提の事が多いですし、
倒木や大枝はホント注意ですね。
お互い、危険回避に留意してアウトドアを
たのしみましょう(^^)/
写真お褒めいただき
ありがとうございます(≧∀≦)
八さんがたまに感じる「なんかヘンな感じ」。
世界の荒野を一人旅してきた豪胆者が言う言葉だからこそ、なんだか興味深いですし、あんなリスクを負っても現実的にいまもしつこく(失敬w)生存している訳なのですから、そのセンサーってまんざら誤報だけではないように思うのです。
・・・夏も終わりですが、一発特集記事いきますか!
タイトルはそうですね「キャンパーの知らない世界」とでもして、解説員として八倉イワオ先生に登壇いただきましょう。笑
といいつつ、実態としてはわれわれが期待する霊的な云々よりも、その場の環境(天気、地形、野生動物)から何かしらの危険を察知されているように思います。
いわゆる勘が良い(わずかな湿度、温度、におい、磁気、電磁波、不可視光線を体で検知している)のでしょうね。
でないと、今この記事はあの世から書くほかないと思います。あっちはWIFIあるんですかね。笑
世界の荒野を一人旅してきた豪胆者が言う言葉だからこそ、なんだか興味深いですし、あんなリスクを負っても現実的にいまもしつこく(失敬w)生存している訳なのですから、そのセンサーってまんざら誤報だけではないように思うのです。
・・・夏も終わりですが、一発特集記事いきますか!
タイトルはそうですね「キャンパーの知らない世界」とでもして、解説員として八倉イワオ先生に登壇いただきましょう。笑
といいつつ、実態としてはわれわれが期待する霊的な云々よりも、その場の環境(天気、地形、野生動物)から何かしらの危険を察知されているように思います。
いわゆる勘が良い(わずかな湿度、温度、におい、磁気、電磁波、不可視光線を体で検知している)のでしょうね。
でないと、今この記事はあの世から書くほかないと思います。あっちはWIFIあるんですかね。笑
ヘカさん
こんばんは!
重厚なコメントありがとうございます
m(_ _)m
仰るとおり霊的なことではなく、
(その2)の記事に書きましたが、
自覚できる要因は、地形と音でした。
それ以外はもしかしたら電波や不可視光とかもあるかもですね。
超常現象と呼ばれるものの多くは
そう言ったモノだと思います(^^)
でも山の中に一人っきりは、
やっぱり怖い時がありますね〜
ネット好きな僕は、
あの世にもWiFiがないと困ります!
(≧∀≦)
こんばんは!
重厚なコメントありがとうございます
m(_ _)m
仰るとおり霊的なことではなく、
(その2)の記事に書きましたが、
自覚できる要因は、地形と音でした。
それ以外はもしかしたら電波や不可視光とかもあるかもですね。
超常現象と呼ばれるものの多くは
そう言ったモノだと思います(^^)
でも山の中に一人っきりは、
やっぱり怖い時がありますね〜
ネット好きな僕は、
あの世にもWiFiがないと困ります!
(≧∀≦)