ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リュックひとつでどこへでも!

若い頃、長い旅や登山・渓流釣りをやってました。 ブランクを経てすっかりオッサンになって再デビューです。

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

   

前回からのつづきです。

ここはダム湖の細長い入り江の最奥の湖畔。
小さな渓流が流れ込む川原でもあります。

ダムや対岸の道路からも見えない
「ヒミツの湖畔」なのです(^^
すぐ後ろにも林道は通ってるものの、
高低差があるので林道からもほぼ見えない。
ムフフの湖畔川原なのですよ♪

天気予報では午後から夕方まで降雨のはずだったのに
結局降らず・・・
上空を見上げるも雨の降りそうな空ではなく、
雲の動きは早いけど、しばらくは大丈夫かな?

まあいいや。
焚火に着火。飯盒でメシを炊きます。
直火であります。
ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

今どきの時代ですから、
僕も焚火台を使うことが多いのですが
ここのような、次の台風で水没して
流されてしまうような土砂川原では
直火焚火をすることが多いのです。

極力小さいカマドで灰はゴミとして持ち帰り
一応、焚火の痕跡は少なくしてますが。

そうそう、目の前のダム湖に大きな魚影がありまして、
鯉か、もしくはバス?
なのでこんな仕掛けにミミズを付けて
ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)
リール竿でちょい投げ。
あわよくば食材ゲットの皮算用でしたが、
エサだけ取られて何も釣れず(泣)

本当なら今日は昼間に釣りをして
夕食のおかずにはアマゴの塩焼き、
もしくはホイル蒸し、とかなんとか、
これも皮算用してたのに結局今日は魚ゲットできず、
飯盒で炊き上がったメシのお供はコレ!
ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)
サバ缶

キャンプ用リュックに、
非常食として入れっぱなしにしてた缶詰。
数ヶ月経過してるのでリュック内で揉まれて
一部ヘコんでましたがな。

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

これに鰹節をふりかけてワシワシと食います!
(鰹節をふりかけたら「サバ飯」感が分かりづらくなった・・・)
サバ缶、久しぶりだけど美味いね!(^^)

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)
あとは合鴨肉を焼きます。298円。
安いし、日持ちするんで重宝してます。

※※※

鴨肉食ったところで腹も落ち着き、
お楽しみの、ちびちびタイム。


さて、前回少し書きましたが、
この夜は妙に落ち着かない。

昼間はそれほど気にしてなかったのだけど、
日没頃から、妙に周りが気になるといいますか。

「イヤな予感」というほどではないけど、
でもなにかがザワつく感じ。

最近は減りましたが、
僕は渓流釣りをしていると、
誰も居ないのに誰かの呼ぶ声が聞こえたり、
道路もないのに、車?の音が聞こえたり、
といった、今ふうにいうところの(?)
「ザワつく感じ」というものが若いころから
たびたびありました。

で、そういうことを踏まえて、
「イヤな予感」というのは
過去の経験を元に脳ミソが発する危険信号だ、と
以前「アウトドアでのイヤな予感を考える」
といった記事を投稿しまして、
そこで色々理屈っぽいこと書いたのですが、
この日のなんとも落ち着かない感じの原因を
酒など飲みながら考えてみました。

場合によっては、撤収して
車に避難することも考えたりね。
(昨年も夜中に撤収しました(^^;

また逆に、理由に納得できれば
落ち着いてキャンプを続行できるからね。

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)


・・・そうはいっても、
これといって特に理由も思いつかないけど、
強いて言うなら唯一の心当たりは、
ここの「地形」です。

ダム湖に切れ込んだ細長い入り江のドン詰まり。
絶壁のような急斜面に取り囲まれたこの川原。
それと、200mほど離れてるけど
渓流奥に落ちる迫力の名無し滝の轟音も
遠く低くずっと聞こえてる。

この行き止まりのような地形と高い崖。
無意識で「逃げ場がない」とか「圧迫感」
といった感覚になってるのだろうか。
それと僅かながらずっと聞こえてる滝の轟音。

こういう「行き止まり地形」というと
「滝」周辺の地形が似てるのです。

大きな滝というのはたいてい絶壁に取り囲まれた
「行き止まり地形」で、
滝の轟音と共に、絶壁の恐怖感とか圧迫感ひどく、
僕は若いころから大滝が苦手でした。

これは「展望台から見る滝」のことではなく、
釣り・沢登り目線で見る時の「滝」の怖さです。
逃げ場のない場所で、
絶壁と轟音と落石の中に飛び込むのは、
単独行だと僕にはかなり怖いものでして。
魅力的で惹き込まれるんだけど、
同時に逃げ出したい衝動でもある。
ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

今まで何度か竿も出さずに滝から逃げ帰ってて、
きっと大滝は僕の心理的な弱点なんでしょう。
(渓流が好きなのに滝が苦手という謎矛盾)

長らく理由もわからず大滝が怖かったけど、
30代前半頃、この理屈に思い至って以来、
怖がる必要はない、
と、ようやく落ち着いたものでした。

というわけで、この日の僕の謎不安は
きっとここ特有の地形と滝音が僕の心に作用したのだろう、
だったら怖がることはない、
キャンプ続行だ!と思うことにしました。
(これが正しいのかは全く不明ですけどね~)

あと、小動物なのか枯葉や小枝の落ちる音なのか、
あちこちから度々小さな音のような気配のような。
普段ならそんなに気にしない程度のことが
やたら気になったりね。
小さな落石音も数回聞こえてたので、
これもいちいち気になって、
余計に音や気配に耳をそばだてる結果に。

まあ、このへん熊は多いからね、
ギターで歌を歌って熊除けやっときましょう!

さーて!
ワシのジャイアンボイスを聞くがよいわっ!


ホゲ~ェェ ボエ~~~ェ
ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)
(ネットより拝借)

ふぅ。
これで熊も逃げたことでしょう(^^)

そのあとはテキトーにビートルズをやったり
日本の童謡をやったり、虫の声を聴いたり。
(これ、回顧録記事でのカナダ旅で使ってたギターなのです♪)
ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)


夜10時頃に就寝。

どうも寝つき悪く、
夜中にも落石の音が遠くに聞こえたりして、
あまり寝つけず。


ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)

寝不足のまま夜が明けて、
飯盒に残ったコゲ飯をゆがいて味噌を入れ、
さらに鰹節も投入。
ねこまんまな朝食だったけど、
この時、何故か二回も指を火傷した。

キャンプでは小さな火傷はよくあることだけど、
短時間で二回も、それもアルストで。

・・・どうも落ち着きを失くしてるね。

昨夜の不安感が残ってるのか、
雨が降りそうな空模様で、
撤収を急いでたからか。

九時に撤収完了。
10分も走れば集落があって携帯が繋がって
ホッとしたものでした。

本当ならこの後、トレッキングとか海釣りとか
さらに遊ぶつもりだったのだけど、
どうも平常心を欠いてるようなので中止し、
真っすぐ帰宅しましたよ。

***

嫁さん数日間不在の自宅に帰宅し、
家庭の買い物を済ませ、荷物を片付け、
シュラフを干し、クッカーを洗って、
シャワーを浴びてビールでヒャッハー!

キャンプでのヒャッハーも最高だけど、
嫁さん不在時のキャンプ帰宅後のヒャッハーも
同じぐらい楽しいもんです(^^


で、リビングの安物ソファーでの昼寝が
これまた楽しいのだけど、
ここでイヤな夢をみたのです。

詳しくは覚えてないけど
昨夜のあのテント場で、何かに追いかけられ
逃げ回って追いつめられる夢。
よくあるヤツね。

ガバッと起き上がって、
まるで漫画かドラマみたいに
回りをキョロキョロして「夢か・・・」

想像以上に僕を侵食してたようですよ、
あのテント場。

逃げ回って追いつめられるって、
まさしく昨夜考えてた「行き止まり地形」の
不安そのものだし。

相性が悪いのかもしれないので、
あの湖畔川原に行くのは当分やめときます。

そんな、イマイチ後味の悪いキャンプでした。

でも、それでもやっぱり楽しかったですよ!(^^



このブログの人気記事
いまいち盛り上がらなかった
いまいち盛り上がらなかった

パックラフト 右往左往記
パックラフト 右往左往記

パックラフトが来た!
パックラフトが来た!

憧れの柿太郎! 水没まみれの転覆川下りキャンプ
憧れの柿太郎! 水没まみれの転覆川下りキャンプ

清流祭り!川下りで川原野営
清流祭り!川下りで川原野営

同じカテゴリー(ソロキャンプ)の記事画像
日本周遊旅 経過報告
月と焚火とホットウィスキー
東海自然歩道を歩いてコラボキャンプ!
熊野古道(紀伊路・中辺路)岩代~滝尻を折りたたみ自転車とトレッキングで!
渓流を遡行してパックラフトで下る
温泉の真ん前でカニ獲りズボラキャンプ
暑さでテンションの低~い川原キャンプ
真夏の木陰 快適川原野営
初めてルアーでアマゴを釣ったオッサンの疑問! 右投げ?左巻き?どれが正しいの?
瀞八丁と筏師の道(パックラフト&トレイル)
2年ぶりにアマゴ釣り再始動のキャンプ
職場から車で10分のキャンプ場
soomloomの卓上ミニ薪ストーブ(TOPON)を使ってみた
熊野古道・紀伊路 折りたたみ自転車ツーリングと川原キャンプ(西御坊~岩代)
花の里河川公園キャンプ場でソロキャン!



この記事へのコメント
ども!
自分と何故か相容れない場所や地形はありますよね。
とても落ち着かない、と言うか。
地に足がつかない、と言うか。
何となく肌が合わない、と今までは漠然と感じた直感に頼っていましたが、この様に書かれているものを目にすると、なるほどその様に感じる理由はあるのだなと思いました。
キャンプ場の中のサイトでもありました。
同じキャンプ場内なのに、ここはゾクゾクする、あちらはワクワクする。
不思議です。
まっ、ブラックニッカいけたので、良しとしますか(^^)

一輪駆動一輪駆動
2019年09月04日 23:20
こんばんは(^^)

やっぱりテント場が安心できていいですね。

まだ、子供がいない頃、カミさんとゲリラキャンプと称してキャンプ場じゃないとこでキャンプしましたけど、なんか不安でした。

でも、楽しかったけどね。

カムシカカムシカ
2019年09月04日 23:42
こんちゃ(^ ^♪

なんとも不思議な話ですね
あの湖畔川原には行くなと誰かからのメッセージかもしれませんね
その誰かはきっと八兵衛さんの味方でしょう
ジョニ黒はスコッチでしたっけ?
ロックの写真綺麗ですね

shinn.shinn.
2019年09月04日 23:56
最初に申し上げると、そのゴツゴツの川原にエバニューマットだけでは、ヘカだと背中が痛くて到底安眠できそうにありません。苦笑

さて、今回は滝の音とそれに付随した経験からくる地形イメージが不安の源泉であろうとのこと。なるほど、渓流つり人ならではの危険センサーなのかもしれませんね。
恥ずかしながら渓流つりは未体験ですが、大きな滝があると行く手を阻まれるという感覚はイメージがつきます。
先に進むために滝をまく(登る)行程はリスクに他ならないと思いますし(フル装備の沢屋さんですら滝周辺で滑落する事故は普通に発生するようですし)、有事のフォローが望めない単独行ではリスクは極大化。苦笑

キャンプにせよ釣りにせよ、やはり単独行(あるいは少数行)って、特に慎重にならざるを得ない、否、なれた者だけが生存確率を上げれるのだと思います。

余談ですが、現代人の直接的な祖先といわれる肉体的にはひ弱だったホモサピエンスと、その少し以前強靭な肉体で一時人類の主流だったけど大きく繁栄できず滅んでしまったネアンデルタール人。
集団行動がより得意だった前者が、結果として地球を席巻することとなったとか、どっかの国営テレビで見ました。古来より戦いは数らしいです。笑

いままで散々リスクを負ってきたけど無事ナイスミドルになれた単独専門家の八さんにおかれましては、なおさら慎重路線がよいようにも思います。
閻魔様からは「八にはずいぶん貸しがあるんじゃぁ」とか聞いておりますし、あの世のwifi完備が確認されていないですから。笑

しかしまあ、焚き火に照らされた美しいウイスキーとギターに囲まれてこんなことを考えていたんですね。
てっきりご機嫌にヒャッハーしてただけかと思っておりました。
失敬しました。笑

ヘカ&紅茶好きヘカ&紅茶好き
2019年09月05日 00:07
なるほど…今までの経験と地形から来る無意識レベルで働く危険信号だったのですね

野営をしたことなくキャンプ場でしか経験ありませんが今までそのような恐怖感を感じたことがありませんでした

けど冷静に考えると布切れ一枚で外で寝るわけですから本来は恐怖と感じるべきですよね

現代は施錠された家という快適で安全な場所で無防備に眠ることに慣れてしまっているのかもしれませんね
とても興味深い記事でした♪

TomoTomo
2019年09月05日 00:45
一輪駆動さん

おはようございます(^^)
一輪氏も、ありますか!?

「なんとなく肌が合わない」
という直感は大事だと思います。
きっと良くない記憶と、似た雰囲気、
似たシチュエーションがあるのでしょう。

久々にイマイチキャンプでしたが、
ビールにウイスキーにギター!
充分に楽しくヒャッハーしてきましたよ
\(^o^)/

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 07:04
カムシカさん

おはようございます(^^)
やっぱりキャンプ場が安心ですね。
キャンプ場にも野営にも
それぞれ魅力ありますが。

最近は野営でも「いつもの河原」ばかりで慣れてしまってて
野営本来の怖さを忘れてたかもしれないです。

それにしても奥様もよく野営に付き合ってくれてましたね(^^;

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 07:17
たぶん、200m上流に大滝ということは、そこの沢の部分は傾斜があるということですね。
そして、すぐ下の湖畔も深い。。。
ということは、ちょっとの雨でも鉄砲水じゃないですが、あっという間に水位があがるところなのかなと。

また、人間も下れる斜面は鹿にも最適な斜面で夜間行動する鹿の水場に向かう道筋かと、なのでかなりの頻度で落石がある。

という風に分析しますw

蛇足せすが、元沢屋としては、たいがい大滝の上は一旦傾斜が緩やかになるので、そういった所の一段高い場所を泊り場とします。

美しい所ですが、危険も多そうですね。

ぜいぜいぜいぜい
2019年09月05日 11:16
こんにちは!

サバ飯でもワシワシ(*´▽`)

「アウトドアでの「イヤな予感」を考える」は記念すべき私が八さんのブログに初めてコメントした記事であります。とても思い出深い記事です。

直感を否定したり気のせいと思う事はとてもリスキーだと思うので、八さんの研ぎ澄まされた危険センサーは存分に活用した方が良いと思います!

滝の圧迫感などの心理的影響かもしれませんが、落ち着かないのは嫌ですもんね~。

ちなみに奥様不在時のひゃっはー!が快適なのですね?!
私は妻が不在時は飲みません。お酒飲むのも妻との晩酌くらいです。
開放感でしょうかね?
話し相手がいないとお酒が飲めないので、なんか勿体ないです、あっ!ソロキャンでは飲んでました、笑。すぐ眠くなりましたが・・・

tacctacc
2019年09月05日 15:21
こんにちは~!

お写真だけを拝見していると、とっても雰囲気が
いい場所に見えるんですけどね~。

そうですか、ざわつきましたか、、、

経験を重ねて、怖さを知る ってやつですかね。
経験を重ねて怖さがマヒすることもあるそうですが、
それよりは、安全サイドに振れますし、、、
大切にしたい感覚ですね。

嫁様のいない自宅でヒャッハー、、、

全く同感です!

うち。うち。
2019年09月05日 16:11
shinn.さん

こんばんわ!

きっと山や川遊びの達人だった親父が
「そっちはアカンて!」
と導いてくれたのかな、と思っときます(^^)

ジョニ黒、確かスコッチです。
よくわからず道すがらのコンビニで
買ったものです。
ロック写真、ありがとうございます
\(^o^)/
ピント合わせがなかなか難しかったのです(^^;

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 20:12
ヘカさん

こんばんは!
相変わらず隅々までよく見てくださってますね\(^o^)/
エバニューマットを持ってること
何で知ってんの!?とびっくり。
よくみたら写ってましたが、背中痛いです(^^;
このマットは23年ほど使ってますよ!

渓流をやってはいますが、知らないことが
あまりにたくさんあり過ぎで、
超ベテランの沢師でも死ぬ時は簡単に死んでしまいます。
今の僕はドメタボで危険な場所にはあまり行けないので、
まあこんな感じのキャンプが精一杯です。
それにしてもヘカさん、色んなことをご存知ですね!

焚き火のまえでは僕は真面目なのです!
( ・ิω・ิ)キリッ!

嘘です(´;ω;`)
かなりヒャッハーしてました!\(^o^)/

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 20:22
Tomoさん

こんばんは!

<無意識レベルの危険信号

なんかものすごカッコイイ(* ̄(エ) ̄*)

10代の頃、野営始めた頃は
毎回怖くて仕方なかったですよ(´;ω;`)

なんとなく今は慣れてしまってたけど、
改めて怖いことをやってるんだ、
と再認識しました。

キャンプ場とて危険は多いです。
生ゴミを狙って熊が出没したり、
イノシシも怖いし、秋の雄シカは
荒ぶっててこれも危険。

楽しくキャンプできるよう、
回避可能な危険は避けて安全にたのしみましょう
\(^o^)/

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 20:32
ぜいぜいさん

こんばんは!
ぜいぜいさん、かなり沢登りやっておられたんですね!?

すごい!きっとぜいぜいさんなら、
この湖畔河原でキャンプしても、
僕みたいに怯えたりせず、
平気だと思いますよ!

この渓流は短く高低差約1000メートル。
増水時は怒涛の激流ながら、
もともと水量少ないので通常時の沢登りだと少し物足りないくらいです。
大滝の上はもちろん偵察したのですが、
よい平地はありませんでした(泣)

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 20:44
taccさん

こんばんは!
そうでしたね(^^)taccさんに
初めてコメント頂いた記事でした!

僕だけじゃなく、
直感とか嫌な感じというのは誰にでもあるので、
できるだけ無視せず活用するのが
安全ですね!
アウトドアはやはり危険が伴うんで
お互い安全にたのしみましょう!

タックさんは奥様との晩酌限定ですか?
仲良しですね〜(*´ω`*)
我が家だと嫁様が「飲み過ぎ!」とか
目を光らせるのでイマイチ落ち着かず、
一人っきりで好きに飲めるのが
快適ヒャッハーなのです(^o^)

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 20:52
うち。さん

こんばんは!
良い場所ですよ(^^)
渓流はステキだったので今後は
川原には行かず、渓流だけに行こうと
思ってます。

「いつもの川原」みたいな感じで
野営の怖さを忘れつつあったけど、
今回の場所はいつもとは少し離れた初めての場所。
改めて危険な遊びをやってることを自覚しました。

うちさんも自宅ひとりヒャッハーなんですね!
\(^o^)/

八兵衛八兵衛
2019年09月05日 20:58
飯盒飯は絶対うまいですよね。
さば缶なんて最高ではないですか。

テン場は広くてまきもあって最高だと思うんですが
相性が悪かったんでしょうか?

滝の轟音は確かに恐怖を感じますね。

山猿山猿
2019年09月05日 21:44
山猿さん

おはようございます(^^)
サバ缶、久々でしたが、
改めて美味かったです!

よく野営してる「いつもの川原」でも
そのうちの1箇所は、
なんとなく行かなくなりました。
なんとなく落ち着かないんですよ。
そんな、相性なのかホントに何かが居るのかは分からないけど
個人的に合わない場所がありますね。

八兵衛八兵衛
2019年09月06日 07:20
こんばんは〜
なにか獣の予感というような話かと思ってたら、以外や以外なオチでした。
地形的な不安感かぁ〜、設営時には考えるけど、その後では考えたことなかったなぁ〜。
でも、毎回奥地に入った帰りに携帯のつながる場所に来た途端ホッとする自分がいますね。電波が入る=なにかの通知音がして携帯つながった!と(笑)
携帯のつながらない場所でのソロキャンプは、確かに日常から隔離されますが、その反面、何かあったときには即遭難状態ですからね。
無理をせず、無茶をせず楽しみましょう!お互いに!

じゅん♂じゅん♂
2019年09月06日 23:31
じゅん♂さん

こんちは!
地形が理由かは正直わからないのですが、
思い当たる、自覚のできる理由がそれぐらいしか
なかったのです(^^;

熊も居ますがこれは大声で追っ払ってるはず、
という考えですが。

今回は携帯圏内に戻ってきたときは
いつになくホッとしました。
お互い安全に楽しみましょうね!(^^)

八兵衛八兵衛
2019年09月07日 17:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
ヒミツのダム湖畔でソロキャンプ(その2)
    コメント(20)