大三元キター!

大・三・元!
麻雀の話ではありません!
久々にカメラとレンズの話です。
先月やらかしてしまった悲劇惨劇(ヒデキ感激!に似てるな)
かのカメラ水没SUPPONPON事件。
あの時、オリンパスのミラーレスカメラと
レンズ数本を水没させてしまい、
カメラボディ(オリンパスのOMD-EM10MarkⅡ)と
メインのズームレンズ(LUMIX12-60mmF3.5-5.6)が、
ご臨終(泣)。
その節はコメントやメールで
皆さんに心配やアドバイス、協力の申し出などしていただき
ありがとうございましたm(_ _)m
水没レンズのうち、単焦点レンズだけは
乾燥させてみたら全て問題無く作動してくれたのが幸いでしたが
極めて汎用性の高い前述のズームレンズについては、
実は作動自体は今も問題なく動くのですよ。
オートフォーカスも絞りもカメラボディ側からの操作も問題ない。
ところがズーム内部にまで浸水して
レンズ内側に水滴のシミが大量に残ってしまい、
写真に白いモヤモヤが写ってしまうため使い物にならないのです。
「前玉」と呼ばれる最前面のレンズのみのシミなら
ダメモトでレンズの分解清掃に挑戦してみようと思ったのですが
奥の方のレンズまでシミがベットリ。
・・・諦めました(泣)
ならばカメラボディとメインの標準ズームレンズを
早急に手に入れなければなるまい!
手に入れるにはヤフオクでも合計数万円が必要。
小遣いから月々家計に返済することで家庭内で話がまとまりました。

というわけで新しいカメラとレンズの紹介です♪
カメラは型落ちで6年程前の機種だし、
ズームレンズは評価高いけど超ありふれたレンズだし
わざわざ記事で紹介するほどのブツでは無いのですが、
ずっと欲しかった機種と、
人生初の「大三元レンズ」と呼ばれる高級レンズを手に入れたので
嬉しがってます!^^ひゃっほい
ところで僕は1990年代後半からの7年間ほどだけですが、
フィルムの一眼レフカメラに熱中した時期がありまして
当時も憧れつつ高価で手が出せなかったレンズで
通称「大三元レンズ」と呼ばれるレンズがあります。
通称:大三元とは「F値」が2.8固定のズームレンズを指します。
F値2.8固定の広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームの三本が
大三元レンズと呼ばれる3本で、
その中でももっとも汎用性の高いのが標準ズームです。
カメラや写真好きの人にとっては大事な「F値」ですが
一般にはあまり知られておらず、
この記事を読んでくださった人の大半が「F値って何??」状態かも。
えー、簡単に説明したいのですが
簡潔に文章で説明する自信がないので以下略。
要するにF2.8はスゴイのです!エライのです!
これまで僕が使ってた安価なレンズはF5.6なのです!
F値は数字が小さいほどエライのです!
光をたくさん取り込めるのです。
光をたくさん取り込めると何がそんなにイイのか?
シャッター速度が速くなるので手ブレを起こしにくい。
あと被写界深度とかボケ味とかあるけど、
もう僕には説明ムリっす!
「F2.8は大三元!」とか言ってますがもっとエライのもありますよ!
僕の持つ単焦点レンズだとF1.7が最大ですが、
さらに上もあってF1.4など神降臨レベルです。
最近ではF0.8などという神すぎてむしろ変態レベルのレンズまで登場。
そうは言ってもF1.4とかF0.8とかは「単焦点レンズ」の話でして
ズームレンズだとかなり難しいらしい。
かつてはズームレンズではF2.8が最大でしたが
現代ではF1.8ズームとかいう戦意喪失モンの
とんでもないレンズなど出てきおって!
ぐぬぬ。欲しい・・・
量販店でのカメラとレンズの安価なセット販売。
あのレンズなんかは例えば「28-70mmF3.5-5.6」といった感じで
F値は3.5~5.6。
僕は今までそういう安価なズームレンズしか使ったことがなく、
でもそれで充分満足してたし、
そういった安価レンズでも今時のレンズなら描写力あるし
全く問題ない!とプロカメラマンも言います。
・・・とはいえやっぱり若いころからの憧れなので
一度はそういう高級レンズを手にしてみたかったんや!
で、中古で手に入れたのがオリンパスの12-40mmF2.8PROと
ボディも同じくオリンパスのOMD EM-5Ⅱです。
カメラボディは機能的なことは僕は全く分かっておりません。
3年前、ミラーレスカメラを買おうと
あちこちのカメラ屋でカメラを握ったり構えたりしたときの感触や
ホールド感が最もしっくり来たのが今回の機種でして。
三年前にホントは買いたかったけど、当時はまだ中古相場が高価で、
ようやく相場が下がって手が届きました♪
taccさんからリクエストいただいたので
ボディやレンズの写真を撮ってみました♪
ついでに先日まで現役だった「水没コンビ」、
オリンパス機のOMD EM-10Ⅱと
パナソニックの12-60mmF3.5-5.6も並べて撮ってみました。

左が水没コンビ、右がおニューコンビ

フードと外すと新旧大きさはあまり変わらない
見た感じほぼ同じぐらいのサイズに見えますが
重量がけっこう違います。
カメラもレンズもグレードアップしたので想像以上に重かった。。。
水没コンビはボディ399g+レンズ210g=609g
おニューコンビはボディ469g+レンズ382g=851g
さてこの新コンビを連れて日曜日は
高野街道など歩きにいったのですが
歩行開始直後からまさかの土砂降り。
世界遺産の寺院で雨宿りがてら初レンズで試し撮り。



僕がマイクロフォーサーズ機を愛用する理由の
大きな部分を占めるのが、
多くのレンズの最短撮影距離が短いことです。
このレンズはズーム全域で20cmまで寄れるので
「準マクロレンズ」並みに被写体に寄ってもピント合うのが嬉しい♪
絞りをF2.8で撮ると背景がそこそこボケてくれる。
でもなんか二線ボケっぽい・・・?
思ったほどのボケ味ではないような・・・?



あと、望遠側が40mm(フルサイズ換算80mm)なので
これまで使ってたレンズが60mm(フルサイズ換算120mm)に比べると
当たり前だけどちょっと物足りない。
一時間雨宿りしても雨は止まず、
この後も降ったり止んだりの予報なので高野街道ハイキングは中止。
即帰宅となりました。
なんせカメラ一式を水没させたばかりなので
おニューなカメラを濡らすのが怖くてね(--;
たしかボディ・レンズともに防塵防滴仕様だったと思うので
少々の雨なら大丈夫だと思うけど、
水没のトラウマはおっさんのナイーブな心に深い影を落としてるのです
このカメラとレンズのコンビだと重いし嵩張るんで
トレッキングキャンプとかで徹底した軽量化が必要な時は
軽量キットレンズ14-42mmF3.5-5.6もまだ持ってるんで
そちらに活躍してもらいましょうか^^
というわけで予想外に早く手に入れちゃった
おニューなカメラとレンズの紹介でした。
(おニューと言っても型落ち&中古だけど)
高野街道の道路にこんな鉄板が。

某山背古道に埋め込まれた名前入りの名盤みたいに
ここでは姓が刻まれていました。
フジイさんに何があった!?
この記事へのコメント
大三元!
麻雀の話かと思いました。
F値は聞いたことありました。
気にしたことないです。(苦笑)
勉強しないと綺麗な写真は撮れないですね。
私は、オートに任せてます。
良いカメラは良いですね。
水没事件は悲惨でしたから家族も
分かってくれると思います。
麻雀の話かと思いました。
F値は聞いたことありました。
気にしたことないです。(苦笑)
勉強しないと綺麗な写真は撮れないですね。
私は、オートに任せてます。
良いカメラは良いですね。
水没事件は悲惨でしたから家族も
分かってくれると思います。
八さん、おはようございます!
早速リクエストに応えてくださってありがとうございます!!
E-M5 MarkII、ボタンも増えていたり、
レイアウトもE-M10 MarkIIとは異なるんですね!
ボディも防塵防滴ですか!心強いですね!
そしてデザインがカッチョイイ~!ですね!
そしてマイクロフォーサーズ大三元!
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」ですね!
ああ、憧れのPROレンズ!憧れの大三元標準レンズ!
オリンパスのフラッグシップレンズですよね!
試し撮り拝見しました。
花の写真など写りは絶品に見えますよ!
二線ボケもこのサイズ感では私には感じません。
ピンクの花のボケ味などかなり良好に感じますよ!
ボケ量もM4/3でこれだけボケるんですから相当量ではないかと。
スペックを拝見すると、
最短撮影距離が0.2m(20cm)ってズーム全域でしょうか?
最大撮影倍率が35mm判換算で0.6倍ってハーフマクロ以上ですよ!
かなり寄れるんですね。。。凄まじいですね。。。羨ましい。。。
個人的に思うことで恐縮ですが、
大三元に求められるものって、一番に「信頼性」じゃないかと思うのです。
「性能」や「描写」ももちろん求められますが、
どんな状況下でも安定したクオリティーの画質で撮れること、
そこに主眼を置いているのではないかと思えて仕方ありません。
なので特出した性能が感じられなくても、使っていくことで
八さんの「良き相棒」になれるのでは、と思います。
どんなことが起こるか分からない状況で1本だけレンズを持っていく、
という場合、多くのカメラマンは「大三元」を選択すると思います。
それはなによりその「信頼性」が高いからではないかと思います。
もちろん私もその限りであります。
八さんのように冒険や旅などをやっておられる方であれば、
特にその「信頼性」を肌で感じられるのではないかと思います!
どうぞ持ち出して使ってあげてくださいね!
長文失礼しましたm(__)m
早速リクエストに応えてくださってありがとうございます!!
E-M5 MarkII、ボタンも増えていたり、
レイアウトもE-M10 MarkIIとは異なるんですね!
ボディも防塵防滴ですか!心強いですね!
そしてデザインがカッチョイイ~!ですね!
そしてマイクロフォーサーズ大三元!
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」ですね!
ああ、憧れのPROレンズ!憧れの大三元標準レンズ!
オリンパスのフラッグシップレンズですよね!
試し撮り拝見しました。
花の写真など写りは絶品に見えますよ!
二線ボケもこのサイズ感では私には感じません。
ピンクの花のボケ味などかなり良好に感じますよ!
ボケ量もM4/3でこれだけボケるんですから相当量ではないかと。
スペックを拝見すると、
最短撮影距離が0.2m(20cm)ってズーム全域でしょうか?
最大撮影倍率が35mm判換算で0.6倍ってハーフマクロ以上ですよ!
かなり寄れるんですね。。。凄まじいですね。。。羨ましい。。。
個人的に思うことで恐縮ですが、
大三元に求められるものって、一番に「信頼性」じゃないかと思うのです。
「性能」や「描写」ももちろん求められますが、
どんな状況下でも安定したクオリティーの画質で撮れること、
そこに主眼を置いているのではないかと思えて仕方ありません。
なので特出した性能が感じられなくても、使っていくことで
八さんの「良き相棒」になれるのでは、と思います。
どんなことが起こるか分からない状況で1本だけレンズを持っていく、
という場合、多くのカメラマンは「大三元」を選択すると思います。
それはなによりその「信頼性」が高いからではないかと思います。
もちろん私もその限りであります。
八さんのように冒険や旅などをやっておられる方であれば、
特にその「信頼性」を肌で感じられるのではないかと思います!
どうぞ持ち出して使ってあげてくださいね!
長文失礼しましたm(__)m
大三元レンズセット、おめでとうございます!
通し2.8は沢の暗い所でも威力を発揮しますから楽しみですね。
オリンパスのカメラは手振れにも強いですから最強ですね。
ご家族の理解も得てなによりでしたね。
人生楽しみがなくっちゃ面白くないですものね。
通し2.8は沢の暗い所でも威力を発揮しますから楽しみですね。
オリンパスのカメラは手振れにも強いですから最強ですね。
ご家族の理解も得てなによりでしたね。
人生楽しみがなくっちゃ面白くないですものね。
山猿さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
麻雀と思わせておいてのまさかのカメラ話でした。
写真を撮ることは楽しいですが
でもお金もかかるし面倒くさいし、
ちょっとしたきっかけで写真撮影なんかは
きれいさっぱり止めてしまいそうにも思います。
しかも今時のカメラやスマホなら全自動でも充分そこそこ取れるんで
ある時とつぜんヤル気が無くなりそうで不安です。
こんばんは!
コメントありがとうございます。
麻雀と思わせておいてのまさかのカメラ話でした。
写真を撮ることは楽しいですが
でもお金もかかるし面倒くさいし、
ちょっとしたきっかけで写真撮影なんかは
きれいさっぱり止めてしまいそうにも思います。
しかも今時のカメラやスマホなら全自動でも充分そこそこ取れるんで
ある時とつぜんヤル気が無くなりそうで不安です。
八さん、こんばんは!
なんと新ボディ+大三元ですとww
またまた、M3/4ごとき大した写りじゃないのでは??
・・・・って、十分ですやん!むしろ超レベル高い(笑)
あんた、この花の写真のなだらかなボケで文句いってたら
明るい単焦点レンズ以外は使えなくなりますって・・・w
そもそも寺院周りでは雨粒すらも解像してますしどういうこと?(笑)
もはやズームレンズ写りではありませんね。
さすがオリンパスの大三元レンズというべきでしょうか・・。
ぐぬぬ・・w
我らは遠からず、重たい機材を持ち運ぶ筋力体力気力をなくすと思いますので、
それまでせいぜい重たいカメラで撮りまくりましょうぞ!
いまできることを目いっぱい追いかけておけば、
棺桶のなかでじたばたする要因が少しは減るということで・・・。(笑)
なんと新ボディ+大三元ですとww
またまた、M3/4ごとき大した写りじゃないのでは??
・・・・って、十分ですやん!むしろ超レベル高い(笑)
あんた、この花の写真のなだらかなボケで文句いってたら
明るい単焦点レンズ以外は使えなくなりますって・・・w
そもそも寺院周りでは雨粒すらも解像してますしどういうこと?(笑)
もはやズームレンズ写りではありませんね。
さすがオリンパスの大三元レンズというべきでしょうか・・。
ぐぬぬ・・w
我らは遠からず、重たい機材を持ち運ぶ筋力体力気力をなくすと思いますので、
それまでせいぜい重たいカメラで撮りまくりましょうぞ!
いまできることを目いっぱい追いかけておけば、
棺桶のなかでじたばたする要因が少しは減るということで・・・。(笑)
おぉ…憧れのプロレンズ!(欲しかったんかい(爆))
水没して凹んでると思ったらすごいの買いましたね(*^^*)普通に単焦点みたいに写りますね~、ものすご羨ましいっす!うーん、新しいレンズかぁ…悩ましいなぁ
水没して凹んでると思ったらすごいの買いましたね(*^^*)普通に単焦点みたいに写りますね~、ものすご羨ましいっす!うーん、新しいレンズかぁ…悩ましいなぁ
ども!
8BE様におかれましては、
水没SUPPONPON事件という災難に見舞われ、
お悔やみを申し上げようという刹那、
ナント財務省の稟議を経ておニューボディ、ズームを手に入れられたとのこと。
それも、なんだか凄いらしい大三元!
明るさは正義です。
光を出来るだけ取り込んでくれんと話が始まらないのです。
夜、ハリケーンランタンの灯りだけのショットで手ブレが無かった時、補正の有り難みとともに数値の小さいf値のチカラを知ったものです。
花のボケ味、なだらかでいいではないですか!
灯籠の苔むした青みが見事に表現されてて…
オリンパスブルー、見参ですな。
こうなったら、財務省にもう一度お願いして、
防水ケースを調達しようではありませんか。
冒険家8BEには必携物でございますゾ(^^)
8BE様におかれましては、
水没SUPPONPON事件という災難に見舞われ、
お悔やみを申し上げようという刹那、
ナント財務省の稟議を経ておニューボディ、ズームを手に入れられたとのこと。
それも、なんだか凄いらしい大三元!
明るさは正義です。
光を出来るだけ取り込んでくれんと話が始まらないのです。
夜、ハリケーンランタンの灯りだけのショットで手ブレが無かった時、補正の有り難みとともに数値の小さいf値のチカラを知ったものです。
花のボケ味、なだらかでいいではないですか!
灯籠の苔むした青みが見事に表現されてて…
オリンパスブルー、見参ですな。
こうなったら、財務省にもう一度お願いして、
防水ケースを調達しようではありませんか。
冒険家8BEには必携物でございますゾ(^^)
taccさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
フラッグシップレンズに対して
憧れが積み重なりすぎて僕の期待値が高すぎたようです(^^;
taccさんがおっしゃるように大三元レンズは
突出した性能を求めるものではなく
安定した性能、それも標準以上の安定性能が求められます。
僕がいつも読んでるカメラサイトでも
taccさんがおっしゃったようなことを書いておられますし、
僕もすっかり浮かれポンチになってましたが
冷静になってみれば、ほんと仰る通りです(^^;
今回記事の写真サイズだとあまりわかりませんが、
石灯籠のアップ写真の背景の緑の葉が
二線ボケの傾向を感じたのです。
でも花の写真みたいに準マクロ距離だと
背景のボケはとてもいい感じに思いました♪
もしや被写体との距離によってボケ味が変化するのかも?
どんな時でも安心できるレンズ。
これまで僕が使ってたレンズは軽いのは良いけど
僕のカメラ使用状況って渓流遡行やトレッキング、
自転車にパックラフトと、
かなり荒っぽい使用状況なので
頑丈なカメラとレンズが必須、と考えれば
この大三元レンズは良きパートナーになってくれそうな!^^
まあ重量や大きさとの兼ね合いによりますが、
ガシガシ使い込んでやろうと思います。
ちなみに僕がずっと読んでるM4/3使いの方のカメラブログによると
「色んなレンズを使った結果、
この標準ズームPROレンズが一番でした」
と書かれており、
「手放して後悔したレンズNo.1」だそうです。
で、結局買い戻したそうです。
でもこのPROレンズをある程度使った後は
僕も一度はパナライカ体験を・・・!
こんばんは!
コメントありがとうございます。
フラッグシップレンズに対して
憧れが積み重なりすぎて僕の期待値が高すぎたようです(^^;
taccさんがおっしゃるように大三元レンズは
突出した性能を求めるものではなく
安定した性能、それも標準以上の安定性能が求められます。
僕がいつも読んでるカメラサイトでも
taccさんがおっしゃったようなことを書いておられますし、
僕もすっかり浮かれポンチになってましたが
冷静になってみれば、ほんと仰る通りです(^^;
今回記事の写真サイズだとあまりわかりませんが、
石灯籠のアップ写真の背景の緑の葉が
二線ボケの傾向を感じたのです。
でも花の写真みたいに準マクロ距離だと
背景のボケはとてもいい感じに思いました♪
もしや被写体との距離によってボケ味が変化するのかも?
どんな時でも安心できるレンズ。
これまで僕が使ってたレンズは軽いのは良いけど
僕のカメラ使用状況って渓流遡行やトレッキング、
自転車にパックラフトと、
かなり荒っぽい使用状況なので
頑丈なカメラとレンズが必須、と考えれば
この大三元レンズは良きパートナーになってくれそうな!^^
まあ重量や大きさとの兼ね合いによりますが、
ガシガシ使い込んでやろうと思います。
ちなみに僕がずっと読んでるM4/3使いの方のカメラブログによると
「色んなレンズを使った結果、
この標準ズームPROレンズが一番でした」
と書かれており、
「手放して後悔したレンズNo.1」だそうです。
で、結局買い戻したそうです。
でもこのPROレンズをある程度使った後は
僕も一度はパナライカ体験を・・・!
ぜいぜいさん
こんばんは!
コメントありがとうございます♪
今さらですが、これが人生初の大三元です。
なぜプロやハイアマチュアの方はみんな大三元を愛用するのか
これでようやく理解できたらいいなぁ・・・
渓流釣りの際、たびたびミラーレスで撮影を!
と思うのですが転倒・水没が怖く、
結局いつも防水コンデジでしか撮影をしなかったものです。
この機会に換算24mmでググッと水流に接近して
ワイドで迫力な渓流の写真を撮ってみたいです!^^
こんばんは!
コメントありがとうございます♪
今さらですが、これが人生初の大三元です。
なぜプロやハイアマチュアの方はみんな大三元を愛用するのか
これでようやく理解できたらいいなぁ・・・
渓流釣りの際、たびたびミラーレスで撮影を!
と思うのですが転倒・水没が怖く、
結局いつも防水コンデジでしか撮影をしなかったものです。
この機会に換算24mmでググッと水流に接近して
ワイドで迫力な渓流の写真を撮ってみたいです!^^
ヘカさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ヘカさん的に見ても、このレンズは良い写りしてますか!?
taccさんへのコメントでも書きましたが
僕自身が舞い上がってて
「あのPROレンズなんだから、
全てにおいて超絶レンズに違いない!」
ビバ!PROレンズ!ジーク!PROレンズ!
とか舞い上がっちゃってました(^^;
100点満点を求めるレンズではなく、
平均点以上の安定性能、常に80~90点のレンズ。
だから突出点が無く目立たないけど、
この一本があれば何でもそこそこ撮れる、
という事なんでしょう。
実際、これまでの安価レンズに比べて
四隅までよく映ってましたし、
花の写真のボケはとても気に入りました♪
ただ石灯籠のアップの写真だけが二線ボケっぽかったので
被写体との距離、背景との距離によって
ボケ味が変化するのかもしれません。
ただ、このレンズを手に入れたことで
これまでみたいに下手くそな写真を撮っても
「安物カメラとレンズだから仕方ないやん!」
と言い訳できてたのが、
僕にとっは居心地の良いポジションだったのに
これからは機材のせいに出来ず、
下手な写真はダイレクトに僕自身の責任になってしまいます(泣)
機材負けしないよう、がんばりますので
今後もヘカさんのツンデレアドバイスお願いいたします!
こんばんは!
コメントありがとうございます。
ヘカさん的に見ても、このレンズは良い写りしてますか!?
taccさんへのコメントでも書きましたが
僕自身が舞い上がってて
「あのPROレンズなんだから、
全てにおいて超絶レンズに違いない!」
ビバ!PROレンズ!ジーク!PROレンズ!
とか舞い上がっちゃってました(^^;
100点満点を求めるレンズではなく、
平均点以上の安定性能、常に80~90点のレンズ。
だから突出点が無く目立たないけど、
この一本があれば何でもそこそこ撮れる、
という事なんでしょう。
実際、これまでの安価レンズに比べて
四隅までよく映ってましたし、
花の写真のボケはとても気に入りました♪
ただ石灯籠のアップの写真だけが二線ボケっぽかったので
被写体との距離、背景との距離によって
ボケ味が変化するのかもしれません。
ただ、このレンズを手に入れたことで
これまでみたいに下手くそな写真を撮っても
「安物カメラとレンズだから仕方ないやん!」
と言い訳できてたのが、
僕にとっは居心地の良いポジションだったのに
これからは機材のせいに出来ず、
下手な写真はダイレクトに僕自身の責任になってしまいます(泣)
機材負けしないよう、がんばりますので
今後もヘカさんのツンデレアドバイスお願いいたします!
Tomoさん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
おや?憧れでしたか!?^^
一度は所有してみたかった大三元レンズです。
これをきっかけに更なる沼にハマるのか、
それとも「価格に見合わなかったんでヤメます」となるのか。。。
水没でヘコんでましたが、
まさかのパワーアップで復活です♪
Tomoさんにもレンズ沼にハマって欲しいような、
ミニマムな最小スタイルでずっと頑張ってほしいような(^^;
こんばんは!
コメントありがとうございます。
おや?憧れでしたか!?^^
一度は所有してみたかった大三元レンズです。
これをきっかけに更なる沼にハマるのか、
それとも「価格に見合わなかったんでヤメます」となるのか。。。
水没でヘコんでましたが、
まさかのパワーアップで復活です♪
Tomoさんにもレンズ沼にハマって欲しいような、
ミニマムな最小スタイルでずっと頑張ってほしいような(^^;
一輪駆動さん
こんばんは!
コメントありがとうございます^^
写真趣味においては明るいは正義!ですよね。
でもフィルムカメラ時代ならF2.8がものすごい価値ありましたが
ISO感度を自由に変えられる現代カメラにおいては
明るさだけならF2.8って実はそれほど大したことない、とも思うのです。
だって標準域の単焦点レンズならF1.8とかF1.4ですし。
だからこそ現代ではF1.8とかのズームレンズが価値あるのでしょう。
でも今回初めて大三元レンズを手にして、
まず思ったのは「頑丈だ!」でした。
これまでの安価なレンズと違って質実剛健。
少々重くなるけど、これからこの子と冒険を共にするんだ!と。
もちろんカメラやレンズだけじゃなく、
キャンプ道具も折り畳み自転車もパックラフトも
僕と一緒に冒険をしてくれる仲間になったんだ、との思いでもあります。
防水ケース。
これ化学薬品の容器が何気に頑丈な防水ケースになるのではないかと。
数百円程度なので取り寄せて見ました。
近日、川に沈めてみて漏水チェックして、
上手くいけば防水ボックスとして川下りデビューさせます♪
こんばんは!
コメントありがとうございます^^
写真趣味においては明るいは正義!ですよね。
でもフィルムカメラ時代ならF2.8がものすごい価値ありましたが
ISO感度を自由に変えられる現代カメラにおいては
明るさだけならF2.8って実はそれほど大したことない、とも思うのです。
だって標準域の単焦点レンズならF1.8とかF1.4ですし。
だからこそ現代ではF1.8とかのズームレンズが価値あるのでしょう。
でも今回初めて大三元レンズを手にして、
まず思ったのは「頑丈だ!」でした。
これまでの安価なレンズと違って質実剛健。
少々重くなるけど、これからこの子と冒険を共にするんだ!と。
もちろんカメラやレンズだけじゃなく、
キャンプ道具も折り畳み自転車もパックラフトも
僕と一緒に冒険をしてくれる仲間になったんだ、との思いでもあります。
防水ケース。
これ化学薬品の容器が何気に頑丈な防水ケースになるのではないかと。
数百円程度なので取り寄せて見ました。
近日、川に沈めてみて漏水チェックして、
上手くいけば防水ボックスとして川下りデビューさせます♪
たびたびすみませんヘカですw
余談ながらヘカがはじめて購入した大三元レンズ、購入当初速攻で売り飛ばそうと思いました。
感触は八さんとまったくおなじ。
解像感が低い、ボケがいまいち、コントラストが低い、思うほど明るくない(笑)
・・・あれからまる1年、いまとなっては手放せない子になってます。売らなくてよかった(笑)
だって高性能ズームって、ひたすら頼り甲斐があるのですもの・・w
広い、狭い、近い、遠い、どんな状況でもある程度の品質で、それなりの絵を
撮れるってすごく偉大なことだと思います。
85mm単焦点1本だけもって出かけたときに限って、素敵な店内に出くわすとかを
何度も味わうと、ズームのありがたさが身に沁みます(笑)
(↑極端な無計画例ですw)
・・・その対価として、単焦点レンズがピタリとはまった時のような爆発的な一枚はたしかに撮りずらくなるかもです。
めんどくさがってレンズ交換頻度も下がりますし・・w
競技車両に例えるなら、単焦点レンズはF1マシン、ズームレンズはラリー車ってとこでしょうか。
現実に我々素人におけるカメラの使い方は、サーキットとは程遠い、舗装未舗装路が混在する
ラリーレース的といえますから、どっちで平均速度がでるかというと。
・・・八さんの場合は水中走行もありそうですし(笑)
で、上級ズームレンズが吐き出す80-90点の描画を、単焦点近くに引き上げる黒魔術があります。
それはそれなりのRAW現像ソフトを丁寧に利用することでして。。。。
ゲフンゲフン、これはこれでまた十分に罪深い沼ですのでいつか八さんに時間と興味がでましたらw
いま申し上げるとすれば、PROレンズで撮影する時はRAWファイルをなるだけ残しておいてくださいませw
気に入った絵だけでもいいです。老後の楽しみが増えるかもですので(笑)
ちなみに百輪兄さんのレンズは超三元の大四元?ですし、
何よりも撮り手が常軌を逸した感性の持ち主なので一般論があてはまりませんのでほっておきましょう。
あの人だけはRAW現像に手を出してほしくないですし、その必要もありません。(笑)
余談ながらヘカがはじめて購入した大三元レンズ、購入当初速攻で売り飛ばそうと思いました。
感触は八さんとまったくおなじ。
解像感が低い、ボケがいまいち、コントラストが低い、思うほど明るくない(笑)
・・・あれからまる1年、いまとなっては手放せない子になってます。売らなくてよかった(笑)
だって高性能ズームって、ひたすら頼り甲斐があるのですもの・・w
広い、狭い、近い、遠い、どんな状況でもある程度の品質で、それなりの絵を
撮れるってすごく偉大なことだと思います。
85mm単焦点1本だけもって出かけたときに限って、素敵な店内に出くわすとかを
何度も味わうと、ズームのありがたさが身に沁みます(笑)
(↑極端な無計画例ですw)
・・・その対価として、単焦点レンズがピタリとはまった時のような爆発的な一枚はたしかに撮りずらくなるかもです。
めんどくさがってレンズ交換頻度も下がりますし・・w
競技車両に例えるなら、単焦点レンズはF1マシン、ズームレンズはラリー車ってとこでしょうか。
現実に我々素人におけるカメラの使い方は、サーキットとは程遠い、舗装未舗装路が混在する
ラリーレース的といえますから、どっちで平均速度がでるかというと。
・・・八さんの場合は水中走行もありそうですし(笑)
で、上級ズームレンズが吐き出す80-90点の描画を、単焦点近くに引き上げる黒魔術があります。
それはそれなりのRAW現像ソフトを丁寧に利用することでして。。。。
ゲフンゲフン、これはこれでまた十分に罪深い沼ですのでいつか八さんに時間と興味がでましたらw
いま申し上げるとすれば、PROレンズで撮影する時はRAWファイルをなるだけ残しておいてくださいませw
気に入った絵だけでもいいです。老後の楽しみが増えるかもですので(笑)
ちなみに百輪兄さんのレンズは超三元の大四元?ですし、
何よりも撮り手が常軌を逸した感性の持ち主なので一般論があてはまりませんのでほっておきましょう。
あの人だけはRAW現像に手を出してほしくないですし、その必要もありません。(笑)
八さんのカメラ記事、コメントされる方々もカメラ寄りで面白かったです、笑。
レンズ沼の端に来ていそうな方や、既に沼を渡っていそうな方や、
沼に沈んだ方(t〇〇c氏)やw・・・
沼に沈んだt〇〇c氏はどうやら3台目のパナ機を手に入れたらしいですよ?
3台目ですよ?この短期間で・・・
今度はセンターファインダースタイルの中級機らしいです。
レンズ沼の他にもカメラボディ沼にも落ちたようですね、笑。
なんでもミラーレス8台目だとか・・・
彼のようになってはいけませんよ?笑
私は新ボディ用にとりあえず、八さんが前愛用していた、
パナ12-60mm/F3.5-5.6が欲しくなりました、笑。
レンズ沼の端に来ていそうな方や、既に沼を渡っていそうな方や、
沼に沈んだ方(t〇〇c氏)やw・・・
沼に沈んだt〇〇c氏はどうやら3台目のパナ機を手に入れたらしいですよ?
3台目ですよ?この短期間で・・・
今度はセンターファインダースタイルの中級機らしいです。
レンズ沼の他にもカメラボディ沼にも落ちたようですね、笑。
なんでもミラーレス8台目だとか・・・
彼のようになってはいけませんよ?笑
私は新ボディ用にとりあえず、八さんが前愛用していた、
パナ12-60mm/F3.5-5.6が欲しくなりました、笑。
ヘカさん
こんばんは!
熱いコメントありがとうございます。
意外にも?ヘカさんの初大三元て僅か1年前ですか!?
単焦点レンズはたくさん持ってたけど
ズームは後回しだったんでしょうか。
それにしても大三元の第一印象が僕と似てたことに
驚きと安心と^^
へ~、ヘカさんも最初はそんな感じだったんですね。
一年後には僕もヘカさんみたいに手放せなくなってるでしょうか?^^
しかしこれまで僕は安価な単焦点レンズ少しと、
メインの安価で暗いズームレンズのみだったので
「沼」には近づきつつも、まだ「沼のほとり」でした。
しかし今回ついに大三元に手を出したことで
これから始まる底無し沼に片足突っ込んでしまった気がします。。。
「なんだ、大三元って大したことなかったな」となってほしいような、
「大三元スゲー!もっと高級レンズを!」となってほしいような。
単焦点レンズもすでに何本かは持ってるものの、
ちょっと明るいだけの安価な単焦点ばかりなので、
これまたワンランク上のレンズに買い替えとかも有り得る話です。
これまで違いが分からなかったけど、
このまま「違いの分からないオッサン」で居たいような・・・(^^;
ところでRAW現像ソフトですか?
今回の記事で使った写真はJPGと同時にRAWでも保存させました!
いますぐ現像しよ!と思ってるわけではないですが、
イマイチな写真がどれくらい生まれ変わるのか、
一度体験してから答えを出すのも悪くなかろう、と。
・・・しかしデータ量がものすごいことになりますね(--;
最近は動画を撮ることも増えたので
中古のノートパソコンも買い替えたばかりなのに
HDD残量がものすごい勢いで減り、
外付けHDD的に使ってた128GBのフラッシュメモリなど
3ヶ月ほどで満杯になってしまいました。
ところでヘカさんからしても千輪氏は常軌を逸した感性なのですね・・・!
ぐぬぬ。
こんばんは!
熱いコメントありがとうございます。
意外にも?ヘカさんの初大三元て僅か1年前ですか!?
単焦点レンズはたくさん持ってたけど
ズームは後回しだったんでしょうか。
それにしても大三元の第一印象が僕と似てたことに
驚きと安心と^^
へ~、ヘカさんも最初はそんな感じだったんですね。
一年後には僕もヘカさんみたいに手放せなくなってるでしょうか?^^
しかしこれまで僕は安価な単焦点レンズ少しと、
メインの安価で暗いズームレンズのみだったので
「沼」には近づきつつも、まだ「沼のほとり」でした。
しかし今回ついに大三元に手を出したことで
これから始まる底無し沼に片足突っ込んでしまった気がします。。。
「なんだ、大三元って大したことなかったな」となってほしいような、
「大三元スゲー!もっと高級レンズを!」となってほしいような。
単焦点レンズもすでに何本かは持ってるものの、
ちょっと明るいだけの安価な単焦点ばかりなので、
これまたワンランク上のレンズに買い替えとかも有り得る話です。
これまで違いが分からなかったけど、
このまま「違いの分からないオッサン」で居たいような・・・(^^;
ところでRAW現像ソフトですか?
今回の記事で使った写真はJPGと同時にRAWでも保存させました!
いますぐ現像しよ!と思ってるわけではないですが、
イマイチな写真がどれくらい生まれ変わるのか、
一度体験してから答えを出すのも悪くなかろう、と。
・・・しかしデータ量がものすごいことになりますね(--;
最近は動画を撮ることも増えたので
中古のノートパソコンも買い替えたばかりなのに
HDD残量がものすごい勢いで減り、
外付けHDD的に使ってた128GBのフラッシュメモリなど
3ヶ月ほどで満杯になってしまいました。
ところでヘカさんからしても千輪氏は常軌を逸した感性なのですね・・・!
ぐぬぬ。
taccさん
こんばんは!
なんと!?tacc氏、三台目のM4/3機ゲット!?
早すぎません!?
taccさんがまさかこんなにM4/3にハマるなんて・・・
今度は中級機ですか。
しかもLUMIXの12-60mmF3.5-5.6を狙っておられるとは!!
いや~、あのレンズは良いですよ!^^
僕は大三元レンズになってしまいましたが、
遠くないうちに買い戻しそうな気がしてます。
このレンズも全域で準マクロ程度まで寄れますし
常用画角はほぼ網羅。
個人的にはこのズームをメインに、
M4/3の小さな単焦点2本程度を携行して
釣りやトレッキングやキャンプに行くのが
僕にはピッタリな感覚でした。
ぜひ!新たなボディとレンズでの試写記事を
期待してまってます!^^
こんばんは!
なんと!?tacc氏、三台目のM4/3機ゲット!?
早すぎません!?
taccさんがまさかこんなにM4/3にハマるなんて・・・
今度は中級機ですか。
しかもLUMIXの12-60mmF3.5-5.6を狙っておられるとは!!
いや~、あのレンズは良いですよ!^^
僕は大三元レンズになってしまいましたが、
遠くないうちに買い戻しそうな気がしてます。
このレンズも全域で準マクロ程度まで寄れますし
常用画角はほぼ網羅。
個人的にはこのズームをメインに、
M4/3の小さな単焦点2本程度を携行して
釣りやトレッキングやキャンプに行くのが
僕にはピッタリな感覚でした。
ぜひ!新たなボディとレンズでの試写記事を
期待してまってます!^^
おはようございます。
コメントの嵐になりそうだと踏んで(笑)静かにしておりました。
新セット入手おめでとうございます。
新しいモノを入手するのはうれしさと、それを使うときのわくわく感。
八兵衛さんの行間から伝わってきてうらやましく‥‥。
いいなあ。
わたしは好きなものを思いついたときにパパッと撮るだけで、知識もほとんど無く、
そもそも写真の目的が記憶の引出のタグみたいなものなのでスナップばかりです。
仕事では写真を相当数見て、構図や表現、デキにいっぱしのことを言っているのですが
撮るとなるとなかなかできません。
昔は(遠い目‥‥もう40年か‥‥)レンズは焦点距離とF値が選択基準でしたのに、
フィルムカメラ時代後期にKISSとかファミリー一眼が人気になって
セットレンズがズームになった頃からでしょうかね、、F値がいわれなくなったのは。
そしてISO値が無理なく上げられるようになって
F値が忘れられるようになったような。
私の初カメラはMinoltaのXDでセットレンズは単焦点だったと思います。
そして買い足したロッコールレンズ28mmF1.8はよかったなあ。
その後Minoltaのデジタルαになって、
重さと充電回数の多さに嫌気がさしてCONTAXのコンパクトT2になりましたが
今はカメラさえ持っていません(寂)
撮影はヨメのα6000を借り出している始末(T-T)
この標準ズームはF3.5〜ですが星空もけっこういけるんですよ。
SONYは処理エンジンの暗部処理が優秀とのことで天の川もザラつき無くくっきり撮れましたし。
八兵衛さんのブログを読んでいて、なにかもうカメラに期待のない自分が寂しくもあり。
紫陽花と灯籠の宝珠の写真が好みでした。
これからも雰囲気ある写真を楽しみにしています。
コメントの嵐になりそうだと踏んで(笑)静かにしておりました。
新セット入手おめでとうございます。
新しいモノを入手するのはうれしさと、それを使うときのわくわく感。
八兵衛さんの行間から伝わってきてうらやましく‥‥。
いいなあ。
わたしは好きなものを思いついたときにパパッと撮るだけで、知識もほとんど無く、
そもそも写真の目的が記憶の引出のタグみたいなものなのでスナップばかりです。
仕事では写真を相当数見て、構図や表現、デキにいっぱしのことを言っているのですが
撮るとなるとなかなかできません。
昔は(遠い目‥‥もう40年か‥‥)レンズは焦点距離とF値が選択基準でしたのに、
フィルムカメラ時代後期にKISSとかファミリー一眼が人気になって
セットレンズがズームになった頃からでしょうかね、、F値がいわれなくなったのは。
そしてISO値が無理なく上げられるようになって
F値が忘れられるようになったような。
私の初カメラはMinoltaのXDでセットレンズは単焦点だったと思います。
そして買い足したロッコールレンズ28mmF1.8はよかったなあ。
その後Minoltaのデジタルαになって、
重さと充電回数の多さに嫌気がさしてCONTAXのコンパクトT2になりましたが
今はカメラさえ持っていません(寂)
撮影はヨメのα6000を借り出している始末(T-T)
この標準ズームはF3.5〜ですが星空もけっこういけるんですよ。
SONYは処理エンジンの暗部処理が優秀とのことで天の川もザラつき無くくっきり撮れましたし。
八兵衛さんのブログを読んでいて、なにかもうカメラに期待のない自分が寂しくもあり。
紫陽花と灯籠の宝珠の写真が好みでした。
これからも雰囲気ある写真を楽しみにしています。
ORIONさん
こんばんは!
コメントのタイミングをお待ちいただきまして、
ありがとうございます!^^
お察しのとおりカメラジャンキーさん達と
レンズ神輿をワッセ!ワッセ!と賑やかに担いでました(^^
ミノルタXDとかコンタックスのT2とか
ORIONさんもかなりのモンだったんですね~♪
ロッコール28mmF1.8って、
当時としてはかなり明るい先進レンズだったのではないでしょうか?
僕の初めての一眼レフカメラはミノルタでした。
1995年、カナダアラスカの旅に出る直前。
僕もカメラや写真に興味を失くしたことが2回ありますし、
今のこのカメラ熱は僅か2年半前からなので
いつまでこの熱量が続くのか、自分でもわかりません。
6年前にコンデジ買うまでの約10年間は全くカメラは持ってなかったし
当時は携帯の写メとか「写ルンです」とかで十分でした。
それ以前は、登山や沢登りに熱中してたので、
カメラに割く体力や時間が足枷になってカメラをやめました。
今は自分で撮った写真の発表の場でもあるブログがあるので
同好の撮影ジャンキーさん達とワイワイ楽しくさせてもらってます♪
こんばんは!
コメントのタイミングをお待ちいただきまして、
ありがとうございます!^^
お察しのとおりカメラジャンキーさん達と
レンズ神輿をワッセ!ワッセ!と賑やかに担いでました(^^
ミノルタXDとかコンタックスのT2とか
ORIONさんもかなりのモンだったんですね~♪
ロッコール28mmF1.8って、
当時としてはかなり明るい先進レンズだったのではないでしょうか?
僕の初めての一眼レフカメラはミノルタでした。
1995年、カナダアラスカの旅に出る直前。
僕もカメラや写真に興味を失くしたことが2回ありますし、
今のこのカメラ熱は僅か2年半前からなので
いつまでこの熱量が続くのか、自分でもわかりません。
6年前にコンデジ買うまでの約10年間は全くカメラは持ってなかったし
当時は携帯の写メとか「写ルンです」とかで十分でした。
それ以前は、登山や沢登りに熱中してたので、
カメラに割く体力や時間が足枷になってカメラをやめました。
今は自分で撮った写真の発表の場でもあるブログがあるので
同好の撮影ジャンキーさん達とワイワイ楽しくさせてもらってます♪
八さん、大三元のベテラン見習いのヘカです。何度もすみませんw
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに到着すると、
同じ焦点域でのズームレンズへの引っ越しはできないのでご安心ください。
そこが(サラリーマンが生きてたどり着ける)終着駅であり底です。
フラグシップレンズってのはそういうものかと(笑)
ただし、お隣の駅にはわりと簡単に移動できちゃうのですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROとか・・・(笑)
コスト重視ならM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROで十分なような。
(風景撮影が多い八さんのに広角F2.8は実質不要かと)
個人的には、秘境通いが多い八さんに足りないピースは8-25mmかなと思います。
もうこの2本だけあれば望遠域以外はなんでもとれちゃう!
手元にはコスパ高い明るい単焦点レンズがすでにあるので、相当盤石な
布陣といえるのではないかとw
で、これら大三元レンズの性能を最大限に活かすためには、
やはりRAWいじり沼が目の前に現れてくるわけです。(笑)
前回申し上げました大三元レンズの不満点(単焦点の写りと比較して)を
一気に解消する、汎用レンズフィルターみたいなものだと理解いただければ。
うまくやると単焦点レンズをつかう気力がなくなるほど効果をだせます。
ソフトウェア自体はとりあえずお試しならOlympus Workspaceで十分にみえます。
さすがに、はやりソフトウェアにあるレイヤー機能はありませんが
しょっぱなからは使い切れないとおもうので。編集作業が気に入るようならそこから検討でw
あとはOlympus Workspace、動作が軽いソフトだとよいのですが・・・。
さもなければPC本体をも・・・(笑)
保管場所については、いまや4TBのHDDが数千円の時代ですので、
老後の玉手箱としてなんとか調達されるとよいかも。
4Tあると気に入ったRAWファイルを保管するような運用で年単位で持たせられます。
ただし作業スペースにするには動作が遅すぎるので純粋な保管場所として活用を。
・・・というわけでさりげなくRAW編集沼の入り口ご案内でした(笑)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに到着すると、
同じ焦点域でのズームレンズへの引っ越しはできないのでご安心ください。
そこが(サラリーマンが生きてたどり着ける)終着駅であり底です。
フラグシップレンズってのはそういうものかと(笑)
ただし、お隣の駅にはわりと簡単に移動できちゃうのですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROとか・・・(笑)
コスト重視ならM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROで十分なような。
(風景撮影が多い八さんのに広角F2.8は実質不要かと)
個人的には、秘境通いが多い八さんに足りないピースは8-25mmかなと思います。
もうこの2本だけあれば望遠域以外はなんでもとれちゃう!
手元にはコスパ高い明るい単焦点レンズがすでにあるので、相当盤石な
布陣といえるのではないかとw
で、これら大三元レンズの性能を最大限に活かすためには、
やはりRAWいじり沼が目の前に現れてくるわけです。(笑)
前回申し上げました大三元レンズの不満点(単焦点の写りと比較して)を
一気に解消する、汎用レンズフィルターみたいなものだと理解いただければ。
うまくやると単焦点レンズをつかう気力がなくなるほど効果をだせます。
ソフトウェア自体はとりあえずお試しならOlympus Workspaceで十分にみえます。
さすがに、はやりソフトウェアにあるレイヤー機能はありませんが
しょっぱなからは使い切れないとおもうので。編集作業が気に入るようならそこから検討でw
あとはOlympus Workspace、動作が軽いソフトだとよいのですが・・・。
さもなければPC本体をも・・・(笑)
保管場所については、いまや4TBのHDDが数千円の時代ですので、
老後の玉手箱としてなんとか調達されるとよいかも。
4Tあると気に入ったRAWファイルを保管するような運用で年単位で持たせられます。
ただし作業スペースにするには動作が遅すぎるので純粋な保管場所として活用を。
・・・というわけでさりげなくRAW編集沼の入り口ご案内でした(笑)
ヘカさん
こんばんは!
僕はもはや後戻りできないところに来てしまったのですね(--;
うすうす分かってはいたんですよ。
高級レンズ沼に一度足を突っ込んだら
なかなか安物レンズには戻れないことを。
あっ、でもtaccさんはあれほどの沼にハマってるにも関わらず
キットレンズでも楽しんでおられますよね!?^^
さて、ヘカさんにお勧めいただきました8-25mmF4PRO。
新発売のこのレンズ、実はものすご注目してました!
ただでさえ気になってたのに、なんと危険な悪魔の囁き!
仰るように僕の撮るものだと広角はF2.8でなくてもいいし
且つ、超広角レンズがめっちゃ欲しかった・・・!
(星の写真を撮るならもっと明るいのが必要ですが)
なんなら12-40mmF2.8レンズよりも、
むしろこの8-25レンズの方が必要かも!?
あと単焦点パナの20mmF1.7とかオリの45mmF1.8ぐらいがあれば
普段の行動だと充分ではないか?とか妄想。
そやさかい言うて実販価格12万円のレンズ、買えますかいな!(泣)
人を焚き付ける才覚に於いてヘカさんの右に出る者は居ませんな(--;
しかもなんですと?
レタッチの勧誘!?
「いかにもレタッチしました!」という感じの画像、
世の写真系ブログでこれまでも度々見かけるも
ゴテゴテした感じで正直イヤでした。
あんな取ってつけたような厚化粧みたいなこと
したくない!と思ってました。
でも今日、レタッチ紹介サイトみたいなとこ
いくつか見てみたらちょっと考え変わったかもです。
レタッチとか現像とかって、
なにも厚化粧だけじゃないんですね。
ナチュラルメイクと言いますか、自然な感じで
見やすく分かりやすく補正を加える、という感じでしょうか。
まだしばらく先の話で、レタッチに頼らず
撮って出しで充分なレベルの写真を撮れるようになってからにしたいと思います。
でも、ありがとうございます!!^^
こんばんは!
僕はもはや後戻りできないところに来てしまったのですね(--;
うすうす分かってはいたんですよ。
高級レンズ沼に一度足を突っ込んだら
なかなか安物レンズには戻れないことを。
あっ、でもtaccさんはあれほどの沼にハマってるにも関わらず
キットレンズでも楽しんでおられますよね!?^^
さて、ヘカさんにお勧めいただきました8-25mmF4PRO。
新発売のこのレンズ、実はものすご注目してました!
ただでさえ気になってたのに、なんと危険な悪魔の囁き!
仰るように僕の撮るものだと広角はF2.8でなくてもいいし
且つ、超広角レンズがめっちゃ欲しかった・・・!
(星の写真を撮るならもっと明るいのが必要ですが)
なんなら12-40mmF2.8レンズよりも、
むしろこの8-25レンズの方が必要かも!?
あと単焦点パナの20mmF1.7とかオリの45mmF1.8ぐらいがあれば
普段の行動だと充分ではないか?とか妄想。
そやさかい言うて実販価格12万円のレンズ、買えますかいな!(泣)
人を焚き付ける才覚に於いてヘカさんの右に出る者は居ませんな(--;
しかもなんですと?
レタッチの勧誘!?
「いかにもレタッチしました!」という感じの画像、
世の写真系ブログでこれまでも度々見かけるも
ゴテゴテした感じで正直イヤでした。
あんな取ってつけたような厚化粧みたいなこと
したくない!と思ってました。
でも今日、レタッチ紹介サイトみたいなとこ
いくつか見てみたらちょっと考え変わったかもです。
レタッチとか現像とかって、
なにも厚化粧だけじゃないんですね。
ナチュラルメイクと言いますか、自然な感じで
見やすく分かりやすく補正を加える、という感じでしょうか。
まだしばらく先の話で、レタッチに頼らず
撮って出しで充分なレベルの写真を撮れるようになってからにしたいと思います。
でも、ありがとうございます!!^^
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |