ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

リュックひとつでどこへでも!

若い頃、長い旅や登山・渓流釣りをやってました。 ブランクを経てすっかりオッサンになって再デビューです。

折りたたみ自転車 右往左往記

   

折りたたみ自転車 右往左往記
(今回記事の画像はネットより拝借しました)


折りたたみ自転車熱、再来真っ最中!

ってことで、少し前に「自転車熱、再来!
という記事を投稿しまして、
今回はその後の経過報告であります。

今回はひたすら「折りたたみ自転車」の話だけです。
キャンプや釣りネタを想定されてる方にとっては
きわめて残念回です(--; ご了承を。

自転車に詳しい方からしたら
あまりの素人っぷりにあきれるでしょうし、
逆にそれほど自転車に関心の無い方からしたら
何を言ってるかよくわからない、
という中途半端なレベルの話です。
ご了承をm(_ _)m




まずは実物を見て、専門家の意見を聞こうと
地元の奈良や大阪の自転車専門店や
中古自転車専門店を何軒か巡回して、
店員さんに話を聞いてみたり
折りたたみ自転車のブログやユーチューブを巡回しまくったり。
ここ最近の僕の脳内はアマゴや焚き火も忘れて
折りたたみ自転車一色です。

さて、僕の望む折りたたみ自転車とは
前回記事でも書きましたが、
普段は近所の買い物などに使いつつ、
折りたたんで車に乗せて、釣りやキャンプの移動補助に使ったり
手軽に持ち運べる利便性を最大限使って
電車に自転車載せて日帰りツーリング。
そしてもし可能ならキャンプツーリングを!

キャンプも釣りも、もちろん大好きだけど
きっと僕は今でも旅をしたいんだろうな、
と思うこの頃なのです。

しかし自転車は平気で10万円20万円、
モノによっては車が買えるようなのもあります。
そうかと思えばホームセンターとかでは
1万円程度の激安自転車もゴロゴロ出回ってます。
これはどういうことなの!?どう違うの!?
と、そんな自転車素人の僕が
あっちのメーカー!こっちのブランド!
と、あちこちヨロめく時があって
参考になるかわかりませんが、
そのドタバタ変遷を書いてみますね。



①八兵衛的ドッペルギャンガー時代の幕開け

折りたたみ自転車 右往左往記

最初はキャンプ用品でお馴染みのDODです。
自転車では「DOD」ではなく「ドッペルギャンガー」のようです。

今年の1~2月頃、
スマホで「折りたたみ自転車」を検索し始めたとき
予想以上に安価な2万円台前半の折りたたみ自転車もあって
ネットで調べてみても評判がいい。
しかもドッペルギャンガーは自転車ツーリング用品も充実していて、
これならツーリング向けにカスタマイズしても予算3万円!

実はこの時点でほぼドッペルギャンガー1択でした。
デザインや色も好みだし、いつポチろうか!?
まだ寒い時期だったから春になったらポチろう、
と思っていたぐらいでした。
ところが新型コロナ襲来による外出自粛で
折りたたみ自転車購入も延期。

で、自粛の明けた6月、
再び折りたたみ自転車脳内ブームの再来ですよ。

ところがあらためてドッペルギャンガーの自転車を検索すると
なぜか検索にヒットしないのです。

??

以前は掲載されてたDODの公式サイトにも掲載されてない。
まさか自転車撤退!?
新製品を投入してたにも関わらず何故撤退!?

・・・色々調べてみてもハッキリとはわからないのですが
おそらくドッペルギャンガーの自転車ユーザーの
事故と訴訟問題が原因かと。

自転車の最も重要な部分であるフレームが走行中に破断、
運転者が歯を8本折る、といった事故があったようです。
そのほかにもネガティブなワードで検索すると
ドッペル自転車のデメリット系記事も意外に多い。
その真偽についてはここでは触れませんが
自転車撤退したのは事実のようなので
他を探さなくてはならなくなりました。

そういえば僕の友人も
レンタサイクルで走行中にフレームが折れて
顔にひどい怪我をしたことがあった。
(これはドッペルギャンガーではないですよ!)

近所での買い物用途だけなら激安自転車で問題ないとしても、
ツーリングも考えてる僕にとって
フレームの信頼性は命に関わる重大問題だ。
ここでようやくマジメに自転車というものを考え始めました。
(遅すぎる)
このあたり、いつもコメントを下さるORIONさんの助言が大きいです。
ありがとうございます!

そういえば若い頃、カナダの田舎町で
マウンテンバイクを急遽購入して
アラスカハイウェイや北極圏の未舗装ハイウェイを走ったけど、
あのマウンテンバイクのスペックを僕は知らないままだった。
フレームの素材は、現在ではアルミが多いようだけど
当時は(1995年)クロモリが主流だったような・・・
何も知らないでよくあんな悪路を走行したもんだ。

とにかく重い自転車だったんですよ。
重量を測ったこともないけど、
感覚的に16~17kgぐらいだったかと。
思えばそんな重い自転車を肩に担いで
山のトレイルを走ったりしてました。
(マンテンバイクのトレイル走行での
 登山者との接触事故が問題になった頃です。
 僕自身が自転車ごと渓谷に滑落し、
 大怪我したので、そういうのは以降止めました)

その16~17kg重量での分解運搬の「輪行」がしんどくてね、
だから折りたたみ自転車の重量リミットを
12kg程度としました。






②ダホン(dahon)時代到来!

折りたたみ自転車 右往左往記
ダホン ボードウォ-ク


ドッペルギャンガーのフレーム破断事故を知ったことで
より信頼できそうな
折りたたみ自転車専業メーカーに関心が移りました。

近所の自転車専門店を訪ね、
(大型チェーン量販店とスポーツ自転車専門店)
いずれの店でもお勧めされたのが
ダホンの「ボードウォーク」という自転車でした。

アルミフレームが多い昨今、
これはフレームが鉄(クロームモリブデン)なので、
信頼性がより高い、ということと
ダホンは純正でツーリング用品を多数販売してるらしく
僕のようにツーリングを想定して、低価格予算なら
ダホンのボードウォークがいいよ、とのこと。

ダホン。信頼できそうです。
近隣の2軒の自転車専門店の店長が、揃って
この「ボードウォーク」を推薦するんだから間違いないだろう。
(でも両方の店とも折りたたみ自転車の扱いは僅か、
 または全く無しで、取り寄せになるとのこと。)

でもさすが信頼メーカーだけあって、
お勧めされたボードウォークだと税込み66000円!
余裕で予算オーバーやがな(泣)

ダホンでもっとも安価な「ルート」という自転車でも5万円!
税込み価格だと55000円。
(海外モデルの安価なのもありますが重いのです)

ちなみに僕の予算はカスタマイズ費込みで5万円。
だから自転車本体価格は4万円少々の想定でした。


・・・でもこのボードウォークという自転車は
スタイリッシュでクラシカルでカッコイイ。
鉄なのでフレームはアルミ製より細くても強度を保てるため
細身でスマートで、どちらかというと都会で映えそうな印象。
ワシのようなメタボなオッサンが
田舎で使うような雰囲気の自転車ではないけど
でも、僕の望む条件をかなり兼ね備えてる!
しかもベテランのカスタマイズ向けの
ベース自転車としても人気のようです。
この点もツーリング向けにカスタマイズしたい僕にとって
プラスなのですよ♪
折りたたみ自転車 右往左往記
カスタマイズ例 こんな感じにしたいのです♪

ところで車体の重量は12,3kg。
重量は「12kg程度以下」を条件にしていたので
まあ、ぎりぎりOKなのですよ。

欲しい。
これに乗りたい。
予算は・・・ものすごくオーバーしてるけど
小遣い前借りとかで何とかする!

こうして一旦、ダホンのボードウォークに
脳内では決まったのですが・・・





③ルノー(renault)時代、まさかの到来!

折りたたみ自転車 右往左往記
ルノー ライト10


一度はダホンに固まったけど、
ひとつ重大な懸念を思いついた。

我が家は小規模だけど集合住宅なので
自転車置き場は当然だけど住民共用です。
外部からも誰でも普通に入ってこれる。
ダホンのボードウォークは軽量、且つコンパクトな折りたたみ式なので
盗難の心配があるのではないか・・・!?

そういえば独身時代、
ホームセンターの激安折りたたみ自転車が
当時住んでたワンルームマンションの自転車置き場で
1年の間に2回盗難に遭ってるのですよ。

2回とも最寄の駅近くの路上や側溝に放置してあったので
すぐに取り返せましたが、
折りたたみ自転車は軽量コンパクトだし、
ダホンはデザインもいいから盗難の対象になり易そうではないか・・・?

僕にとっては破格のダホンが盗まれたら立ち直れないよ?
(折りたたみ自転車業界的には安価な部類ですが)
それならもう少し安価な自転車を探すべきでは・・・?

そうして探し当てたのが
フランスの自動車で有名な「ルノー」です。

ルノー以外にもシボレーやフォルクスワーゲンやジープなど
自動車メーカーの自転車も以外にたくさんありまして。

ところが調べてみると、全体的に重量が重いのです。
あと、ツーリング荷物を積載するキャリアを取り付ける
ダボ穴の無いモデルが多く、
自分的には却下でした。

折りたたみ自転車 右往左往記
JEEPの折りたたみ自転車。
アウトドアっぽくて気に入ったけどクソ重いので却下・・・



そんな中、
ルノーだけは折りたたみ自転車にも力を入れてるようで
自転車ブログやユーチューブを見ると
長距離ツーリングにもよく使われてる「ライト10」という自転車が
10.8kgと、なかなかの軽量で
かなりポイント高いことがわかりました。

重量的には文句なし。
実販価格は税込み4万円弱ぐらい。
おお!これ理想的やん!

しかし。
これ個人的な事ですが「色」が好みじゃないんだよな~
黒や白はいいけど共通の差し色の「水色」がイマイチ。
もう少しカラーの選択肢があったらいいのに・・・







というわけで、長々と記事を書いておいて
まだ決定してないのです(^^;

現在2択状態です。
ダホンのボードウォーク
ルノーのライト10

どうしようかね~

ホントはダホンのボードウォーク、
またはそれより上位モデルを選ぶのが正しいのだと思いますが
なにぶん僕は自転車も折りたたみも素人なので
まずは「それなり」の自転車で遊んで
好みや知識のレベルが上がってきたら
その時こそちゃんとカスタマイズの可・不可も考えて
自分の用途に合った自転車を購入しようと思います。

自転車の性能は重量やフレームの素材だけじゃなく、
前輪・後輪のブレーキの種類や
変速機のギア比なんかが重要なようです。
でも今の僕はまだそのレベルに達してません。
もっと自転車を勉強してから購入すべきか、
でもそれを言ったらいつまで経っても購入できないし
とりあえず購入して乗りながら勉強すべきか・・・


定年後の漠然とした遠い話だけど
将来的には折りたたみ自転車を使って
やりたいことがあるので
しばらくはエントリーモデルの自転車で
勉強しようと思います。

以上、ダラダラと長い話で失礼いたしましたm(_ _)m



このブログの人気記事
いまいち盛り上がらなかった
いまいち盛り上がらなかった

パックラフト 右往左往記
パックラフト 右往左往記

パックラフトが来た!
パックラフトが来た!

憧れの柿太郎! 水没まみれの転覆川下りキャンプ
憧れの柿太郎! 水没まみれの転覆川下りキャンプ

清流祭り!川下りで川原野営
清流祭り!川下りで川原野営

同じカテゴリー(自転車)の記事画像
日本周遊旅 経過報告
マウンテンバイクで地元を軽く走ってみた
熊野古道(紀伊路・中辺路)岩代~滝尻を折りたたみ自転車とトレッキングで!
熊野古道・紀伊路 折りたたみ自転車ツーリングと川原キャンプ(西御坊~岩代)
熊野三山を人力で巡る!(その2) 速玉大社~那智大社を折りたたみ自転車+徒歩で!
徒歩&折り畳み自転車 熊野古道・紀伊路(湯浅~塩屋王子)
熊野古道周遊・人力旅③ ~瀞峡パックラフト+自転車~
熊野古道周遊・人力旅② ~赤木川パックラフト+伊勢路折り畳み自転車~
バイクラフティングでのんびり水郷巡り (のち大波に翻弄される(泣)
徒歩&自転車 熊野古道 紀伊路トレックキャンプ(1)
自転車とゴムボートで古座川下りキャンプ
筋肉痛オヤジの超向かい風な自転車キャンツー
飛鳥?明日香?でポタリング
オッサンの夏休み1~自分の原点の場所に折りたたみ自転車でキャンツー!~
折りたたみ自転車をキャンツー仕様に!



この記事へのコメント
ダホンはカッコいいですよね~
ま、ゆるキャンで知りましたが(笑)
自分も一時期買おうと思いましたが高くて…
チャリポタしてキャンプとか憧れますね♪

TomoTomo
2020年07月12日 14:11
ども!
やっぱり八兵衛さんは「旅」がキーワードなんですね。
折り畳み自転車業界もなかなかの魅惑的な色彩を持っておりますな。
この中ではクソ重くともjeep一択となりそうです。
重い分、筋トレします(^^)
って、デザインと色だけですがね。

昔、中坊の頃に、クロモリフレームの自転車で野宿しとりました。
郊外のバス停が小屋でね。
雨は凌げるし、近所の方はパンを差し入れてくださったりと。

シナリオの無い「旅」
またやりたいな。

一輪駆動一輪駆動
2020年07月12日 16:22
折り畳み自転車で悩まれていますね~
自分も考えた結果、
林道や乗り捨てて回収などを考えると
盗難の危険が少ない安い中古MTBをまずはと思っています。

林道の登りを考えるとアシストに頼りたいけど高値、、、
自転車熱にうなされております(^-^)

SORASORA
2020年07月12日 17:53
Tomoさん

こんにちは!
ダホン、ご存知でしたか♪

なんと、ゆるキャンで登場ですか!?
今検索してみたらホントですね(^^
しかも今回記事でイチオシの「ボードウォーク」が登場してるんですね。
実写版でも原作と同じ車種をちゃんと用意して撮影したそうで。
キャンプ道具の積載の仕方とかものすご参考になります。

ゆるキャン、原作もアニメも一度も見たこと無いけど
急に興味出てきました♪
ナイスな情報ありがとうございます。

とはいえダホン、高すぎなんですよね~(^^;

八兵衛八兵衛
2020年07月12日 18:02
一輪駆動さん

こんちは!
「回顧録」で日本やカナダを旅した記事を書いてるうちに
自分の中の旅したい気持ちがフツフツと湧いてきまして
やっぱり僕は旅が好きなんだなー、と再認識です(^^

JEEPの自転車、いい感じでしょ!?
僕も見つけた瞬間「これや!」と思ったけど重量17kg・・・
価格は確か2万円台後半なので、
2万円値上げしてもいいから
12kgぐらいにならんもんか、と思います(泣)

ところで中学時代にすでに野宿ですか!?
その時代にすでに「クロモリ」を知っていたのですね!?
中学時代に僕が乗ってた自転車のフレームの素材なんて
当時考えたこともありませんでしたよ!

バス停泊。
パンの差し入れなんて、
親切な住人の方が居られたのですね♪

旅、ぜひまたやりましょうよ!(^^

八兵衛八兵衛
2020年07月12日 18:26
SORAさん

こんちは!
なんと、自転車熱にうなされておられましたか!(^^

盗難。そうなんですよね~
僕は17~18年ほど前、激安の折りたたみ自転車使ってましたが
林道放置での盗難は無かったのですが
(林道脇の林の中に隠してから入山してました)
落石によるフレーム損傷がありましたし、
山に放置、というのもリスクありますね。

電動アシスト自転車、林道に放置したら
ますます盗難のリスクが・・・(^^;

そう考えると中古MTBが最適かもですね!
お互い楽しい自転車ライフを送りましょう♪

八兵衛八兵衛
2020年07月12日 18:44
自転車さわったことないヘカです。こんばんは。

なるほど、ルノー10の色が気に食わないと。
前後輪ホイルを外して、染Q(https://somayq.com/products/somayq)あるいは自動車用スプレーで塗装しちゃうとかではだめですかね?
あとはラバースプレー(https://www.amazon.co.jp/dp/B072PYM5S4?tag=mybest_presses_5959-22)でもいけますかね。剥がれますがw

フロントスプロケットカバー(?)がネジで取り外せる構造ならば、一緒に塗装できちゃいます。

ホイル+αくらいだったらスプレー2本(3000円)あればスプレー代金はまかなえそうです。その他の細かい部品?油性マジックペンでぬれますがな。
フラットブラックならムラなんてわかりやしませんて。

・・・色はもちろんショッキングピンクでお願いします。
秘境で遭難した時に探しやすいように。笑

ヘカ&紅茶好きヘカ&紅茶好き
2020年07月12日 20:20
あらら、調べてみたら先人がおりましたので報告を。
https://recolog.netlify.app/20200503/
この方はラバースプレーで可哀想なことになっていましたので、
やはり染Qとかの一般スプレーの方が成功確率あがるように思います。

余談ですが、自転車の場合盗難対策は極めて難しいとおもいます。
安価な有効打は経験上存じておりますが、結局保管場所のロケーション次第ですので
万全ではありません。
最も信頼できる対策は、自宅内あるいは車に放り込むことだと思います。はい。

ヘカ&紅茶好きヘカ&紅茶好き
2020年07月12日 20:36
八さん
あ、お願い、アニメから観てください(笑)
実写はそのあとでお願いします
なんのこっちゃ(爆)

ダホン3万台だったら買ってましたね~
で、ホムセンでギア付きのママチャリ買いました(笑)
1万ちょいで変速ギアはシマノ製でライトもハブで発電するイケてる子でした
ママチャリなんで重いですが(爆)

TomoTomo
2020年07月12日 21:09
ヘカさん

こんばんは!

自分で塗装・・・
考えたことも無かった!
先人の報告ブログも拝見させていただきました。
全く同じ自転車で同じカラーで同じこと考える方が居られるんですね~
ありがとうございます!

とはいえDIY系が全く苦手な僕に
こういったマスキングテープや下処理や
重ね塗りや、他への色移りを考えると・・・(--;
(ワシがやってもあかんのちゃうん?)
とか思ってしまいます(^^;

盗難対策。
もちろん自宅玄関とかに保管できるのがいいのですが
エレベータもない我が集合住宅で(3階です)
買い物のたびに組み立てて自力で麓に下ろし
買い物帰りの度に折りたたんで階段を自転車かついで
3階まで持って上がり・・・
これはとても無理ですよね~(--;

買い物用自転車と趣味用自転車2台体制が
もっとも確実な気がしますね~

八兵衛八兵衛
2020年07月12日 22:11
Tomoさん

こんばんはー!(^^
おやおや?実写は後で・・・?

これはアレですか?
原作で人気が出てアニメ→実写となった場合
実写でのイメージぶっ壊しがヒドイ!
というヤツでしょうか(^^;

原作の表紙しか知らないのですが
バイクやギア類の描写や構図が魅力的な絵師さんだと思いますんで、
まずは原作から読もうかな?と思ってます(^^

ダホン、3万円台でありますよ!
「SUV D6 インターナショナルモデル」
っていうヤツです。今amazonで見たら31000円少々。

ダホンブランドと価格がとても魅力的でして
重量が13.4kgなので自分的には候補から一旦外れましたが
何気に僕の脳内では三番手に位置してます♪
これを買っちゃう可能性も高いのです(^^
tomoさんもぜひ。

八兵衛八兵衛
2020年07月12日 22:34
ハチさん、再びごめんあそばせ。
DIYは苦手得意にかかわらず、普通の人がやると仕上げはひどいもんです。笑
なので、財布で頑張れるようなら金で解決したほうが満足度は高いかもしれません。
一方で、自主塗装は世界でただ1台だけという面白みは間違いなくもてますます。
むしろ、できが悪いほうが世界にただ一台になることでしょう!笑
ちなみに、自転車ホイル塗装だけを専門に受ける会社もあるはずですが
総額でダホンを上回ってしまうとおもいます。苦笑

盗難については個別でご連絡しますー!

ヘカ&紅茶好きヘカ&紅茶好き
2020年07月12日 22:45
自転車は、本当にピンキリですね。
自転車だけではないかも知れませんが。

フレームの破損事故なんてあるんですね。
それすら知らない私は素人です。
フレームが壊れるなんて、想像出来ません。
普通に街中を買い物程度なら壊れないんでしょうけど。

山猿山猿
2020年07月13日 17:55
こんにちは~

ダホン、知りませんでした!ですがうちにある折り畳み自転車はJEEPでした!ネイビーでカッコいいです。妻がメインで使っていますが、笑。

折り畳み自転車って「ギア」な感じしますよね。キャンプギアやカメラなどの延長線な所有欲を満たす何かがあるように感じます。MTBとかもそうなのかもしれませんが。

折り畳み自転車なら毎度折り畳んで家の中で保管するのはダメですか??

tacctacc
2020年07月13日 17:55
ヘカさん

こんばんは!
財布では頑張れないのですが、
かといってDIYとか塗装とか、
僕にはやれる気がしませーん(^^;
でもたぶん、物凄く面白い世界なんでしょうね~

盗難の個別連絡ありがとうございます!
あとでお返事させていただきまーす♪

八兵衛八兵衛
2020年07月13日 21:57
山猿さん

こんばんは!
自転車だけじゃないですが
きっと釣竿なんかもそうでしょうけど、
ピンキリですよね~

以前、自転車に情熱とお金を
ものすごく掛けてる人に出会ったことがありますが彼曰く
「キャンプツーリングに憧れるけど
 自転車の不調や破損が怖くて外出できない」
と言ってました。
自転車破損の怖さを知りすぎて
何も出来なくなってしまったそうで、
自転車は「屋内で愛でる物」になってしまったそうです。
これは慎重過ぎだと思いますが、
たまにフレームの破損は本当に発生してるようなので
激安自転車はやめとこうと思いました。

八兵衛八兵衛
2020年07月13日 22:07
taccさん

こんばんは!
なんとJEEPの折りたたみ自転車お持ちでしたか!

ギア感出して今度のキャンプに持参されては?(^^
たしかに「ギア感」ありますね。
金属がミッチリ詰まった機能凝縮感!
カメラと同一線上のどこかにありそうですね(^^

※ちなみにここでのカメラは現代のデジカメよりも
 フィルム時代の「機械式マニュアルカメラ」だと
 よりいっそうギア感を感じます♪

我が家は古い集合住宅の3階でして(階段のみ)
自分の趣味のみの使い方なら
毎回折りたたんで玄関かベランダに置くのですが
平日は妻の近所への買い物にも使う予定なので
まさか妻に日々の買い物のたびに
自転車を畳んだり組み立てたりさせて、
10kgを超える自転車を腕力で3階まで上げ下ろししろ、
とは言えません・・・(^^;

八兵衛八兵衛
2020年07月13日 22:17
ダホンのカスタマイズ例の写真!
カッコいいですよねー(^ ^)

自転車でどんな旅を?
さすがに国内です?
そんなことを発想できるのが羨ましいです

shinn.shinn.
2020年07月14日 12:48
 こんにちは

友人がダホン(モデル名は不明ですが)に乗ってます。
借りて乗ってみましたが、『一番高いギア』でもママチャリの女子高生にぶっちぎられました、車輪一回転で進む距離が短い分ハイギアードになってる筈なのですが。
友人も同様の不満を感じた様で、後日クランク側スプロケットが大きいのに替わっていました。

実際に乗ってみないと分からない事も多いと思いますので、試乗できる店舗での購入をお勧め致します。

まろ(仮)まろ(仮)
2020年07月14日 18:05
shinn.さん

こんばんは!(^^
ダホンのカスタマイズ写真!
こんな感じに憧れてるんです~
あとこれに、後ろのキャリアの両サイドに
サイドバッグを装着したらキャンプツーリング行ける!(^^

ひとまずは日帰り~1泊のツーリングです♪
で、定年後の漠然とした、
目標未満・憧れレベルの話ですが
折りたたみ自転車と、折りたたみカヤックと、徒歩で
もう一度日本縦断旅を、
登山あり、古道あり、川下りあり、海道ありの、
今度は寄り道だらけの旅をやりたいな、と密かに憧れてます(^^;

八兵衛八兵衛
2020年07月14日 20:28
まろ(仮)さん

こんばんは!ご無沙汰です。

貴重なアドバイスありがとうございます!

ところが残念ながら当方、田舎のせいで
近隣の自転車専門店4軒回りましたが
折りたたみ自転車自体の取り扱いの無い店が多く、
扱ってても数台程度。
注文すれば取り寄せはしてもらえますが
ダホンや一流メーカーの「試乗」はどこも出来ませんでした(泣)

高速道路使って片道1時間半かければ
大阪市内の店で試乗も可能なのでしょうけど、
購入後の日常での相談やパーツ交換に大阪まで通えないので、
取り寄せ又は通販となりそうです(--;

ところでダホンがJKのママチャリにぶっちぎられたとのこと。
もしやホイール径14インチとかの小さいタイヤでしょうか?

以前僕16インチの変速なしの折りたたみ自転車乗ってましたが、全くスピード出ませんでした。
(ジョギングの人と同程度)
今回購入を考えてるのは20インチでして、
それに対してママチャリはだいたい26インチ。
ひと漕ぎの距離が全然違うので「変速アリの20インチ」でも
ママチャリと同じ程度の速さ、と想定してました。

いろいろと自転車ブログを見ても、
僕の目論む機種はそれなりにはスピード出てるようなので
このまま突っ走ろうかと思ってます(^^;
もしも失敗したら指差して笑ってやってください~

アドバイスありがとうございました!(^^)ノシ

八兵衛八兵衛
2020年07月14日 20:54
 こんばんは、連日失礼します

友人に確認した所、20インチのモデルとの事でした。
私が勘違いしていましたが、スプロケットは前後共換装してあるそうで、前はトライアスロン用の大径、後ろはロード用9段だそうです。
「クランク~リアハブ軸間が短いのに無理矢理9段を突っ込んだ為、チェーン脱落防止機構も組み込む事になって大変だった」とは本人の弁。

一番必要なのは【近所にある融通の効く自転車屋さん】かも知れません。

まろ(仮)まろ(仮)
2020年07月15日 19:35
まろ(仮)さん

こんばんは!
ご友人氏に問い合わせてくださったんですか!?
それはわざわざスミマセンでしたm(_ _)m

ところで20インチでしたか!?
・・・スミマセン、手遅れでした(泣)
もうすでに今日ポチってしまいました。

でも天下のダホンの20インチで全くスピード出ないって
どういうことなんでしょう!?
この記事で推してるのは7段変速でして
色んなブログや動画を見ても
スピード出ないことはない思うのですが・・・
(タイヤ径が小さい分スピードが遅いのは承知してますが)

僕がポチったのはダホンですが「6段変速」なので
ガチでママチャリレベルなのは承知なのですが・・・

こうなったら届いたダホンでレポ記事書いてみますね♪

八兵衛八兵衛
2020年07月15日 22:02
こんばんは、再コメです!

我が家のコンパクトカーには、キャンプギアを積むと折り畳み自転車を積むスペースはなさそうです>< ただソロキャンなら全然余裕で積めますね!かなり楽しそう♫

ちなみにJEEPの折り畳み、リサイクルショップでかな~り安価に買いました、笑。妻と見に行っていて一目惚れして買った記憶があります。超安かったですが、笑。

ダホンをすでにポチったのですね!行動が早い!レポ楽しみにしていますね(*´▽`)

なんだか私まで折り畳み自転車熱が高まってきました♫

tacctacc
2020年07月16日 20:03
taccさん

こんばんは!
JEEPの折りたたみ自転車。
写真的にはアウトドア系オッサンのココロをノックアウトですよ!(^^
職場の同僚に訊ねてみても、JEEPはポイント高いようです♪
ひとめぼれ率、かなり高いですよ!

近日、自転車届きそうですが
行動早いどころか、
実は短い期間に悩みすぎて、早くも悩み疲れてました。
組み立てや防犯登録などで、
実際に乗ってみるのは来週以降となりそうです。

ギア比的に使い物になるんだかドキドキもんです。
ぜひtaccさんも折りたたみ自転車熱、熱めでお願いいたします!(^^

八兵衛八兵衛
2020年07月17日 00:45
おお、ダホンに決まりましたか!
おめでとうございます。
ルート、ボードウォークどちらでしょうか?

先日ルノーの公式ページを見てみましたが、使用パーツのデータが一切出ていなかったので、この辺りをコストダウンしているはず。
なのでダホンの方がよかったかと。

心配されているスピードは感覚に合わなければギアスプロケットを変更ですね。
ダホンはメジャーブランドなので交換記事もたくさんあるはず。
それと林道に入るならタイヤも太めにしたいところです。
またタイヤ直径が小さい分、荒れた道や砂利の林道はちょっと苦手なのと
ショックが大きいので空気圧をちょっとだけ下げる工夫でけっこう乗りやすくなります。

わたしも同じ20インチのミニベロですが、
小径タイヤ車はリアの変速機の位置が低いので石にヒットしないようにご注意を。
ORION
2020年07月17日 09:16
ORIONさん

こんばんは!えへへ(^^
ダホンをポチッちゃいました。

でもすみません、ルートでもボードウォークでもなく
「suv D6インターナショナル」という激安のヤツです。

最初はボードウォークをポチッたのですが
在庫切れとの返信。
どこもこの時期は在庫処分状態のようで
各ショップは在庫のカラーが1色のみが多く、
僕の希望するブラックは、もうありませんでした。

ルノーについてはカラーがイマイチでしたが
「ショップ限定カラー」を販売してるショップがあって
気に入ったカラーを見つけたのですが
すでにこのときには候補から除外してました。
(ハンドルの高さ調整が出来ないらしいです)

ダホンの「ルート」は、
何故かなんとなく全体的にピンと来なくて
最初から候補入りしてませんでした。

で、第三の候補、ダホン「suv D6」。
超安価で少し重い。32000円弱でした。

ボードウォークは9月以降また入荷するらしかったけど
とても9月まで待てなかったのです(^^;

色々アドバイスありがとうございました!
タイヤは1.5インチらしいので、
ゆくゆくは1.75インチぐらいにしようかと。
ほほう、空気圧を少し下げるとオフロード走りやすいんですね。

きっと今後も自転車の記事を投稿すると思うので
アドバイスお待ちしてます(^^

ありがとうございました!

八兵衛八兵衛
2020年07月17日 22:19
こんなモデルがあるのを初めて知りました。
エントリーモデルですね。
しかしエントリーながらよくできていると思います。
さすがダホン。

コストダウンのためにフレームがハイテン鋼ですね。
しかし、これはアルミよりも粘りがあって乗りやすいです。
実はアルミは軽いのですが強度も低いので同じ強度を出すために厚く太くせざるをえず
その分しなやかさが失われ固い乗り心地に成り
長距離走行になればなるほどハイテンの方が衝撃を吸収して疲れにくいのです。

次はお手軽な軽量化ですね。
シートポストとシート、基本的に雨の日は乗らないなら泥よけを外すか小さな支柱無しのプラ製にすれば軽量化は可能です。
ハンドルの材質がわかりませんが鉄系ならアルミに交換しても。

あと林道で乗り心地が固いときは先に書いた圧力をちょっと下げるほかに
グリップを厚手に交換したり、ゲルパッドのグローブをすると楽になります。

ひとつだけ。
ブレーキはコストダウンされているはずです。
ここだけは命にも関わるところなのでシマノ製に交換することをお勧めします。


でも新車いいですね〜、人のモノでもわくわくします。
ORION
2020年07月20日 20:14
ORIONさん

こんばんは!
コメントありがとうございます。

ハイテン鋼ってこの自転車に興味持つまで知りませんでした。
鉄系はクロモリしか知らず、
きっと安物なんだろうな、と思ってましたが
意外にアルミより利点もあるとのこと。
軽量化にはシートポストやハンドルバーの交換。

僕のやること、ORIONさんは全部詳しいだなんて
今回いただいたコメントなんて、
そのまま「記事」にできちゃうやん?といったレベルですよ。

カスタマイズはワクワクしますね♪
ブレーキは交換したほうが吉なんですね。

ありがとうございました。
これから色々いじってみます(^^

八兵衛八兵衛
2020年07月21日 01:59
すみません何度も。

ブレーキは懇意にしてもらっている自転車屋のオヤジに「今時のエントリーから中級クラスはだいたいブレーキもコストダウンしているから」そう言われています。
ここだけはやはりシマノ、だそうです。

ミニベロとママチャリ(はゴムだけ)のを交換しましたが、止めやすくなり私の鈍い感覚でも違いがわかりました。

           
ORION
2020年07月21日 08:35
ORIONさん

こんばんは!
コメントありがとうございます!

今時はブレーキがコストダウンですか!?
そういう命に関わる部分はケチらないでほしいですよね。

ハッキリと違いがわかるぐらいにシマノのブレーキは
モノが違うんですね。
ありがとうございます!!(^^
近いうちに交換してみます。

八兵衛八兵衛
2020年07月21日 23:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
折りたたみ自転車 右往左往記
    コメント(31)