折りたたみ自転車をキャンツー仕様に!
暑くてせっかくの休日も日中は家に引きこもってます。
自転車をいじるのも早朝の1~2時間程度。
さて、念願の?折り畳み自転車を手に入れて
17~18年ぶりのキャンプツーリングを再開するために
キャンプ仕様へとカスタマイズをチマチマやってます(^^
前回、初めてのツーリングで「お尻が痛い!」と書いたところ、
コメント欄でアドバイスをいただき、
ハンドルとサドルの位置を変えてみました。
(いつもありがとうございます^^)
お尻が痛い原因は「ママチャリスタイル」だからで、
お尻に全体重の荷重がかかってるようです。
スポーツ自転車でよく見る「前傾姿勢」だと
お尻とハンドルを持つ両手に体重が分散するので
比較的お尻に優しいのです。
ムサ苦しいオッサンですが、
お尻はデリケートなのですよ(--*
写真ではわからない程度ですが、
「前傾姿勢」にするためにハンドルを10cmほど下げ、
サドルのシートポストを5cmほど上げ、
サドル自体もギリギリまで後ろにずらしました。
(1cm程度だけど後方移動しました)
あと、ハンドルグリップもこういうのに交換↓

これだけでグッとお尻がラクになりました!
なにより前傾姿勢になることで
「ママチャリ」から「スポーツ自転車」へと自分の感覚が変わり、
僕の中の「チャリダースイッチ」がオン!になった。
ツーリングバッグ類を装着してみて
少し走ってきました。
今回はツーリングバッグ類について感想です。
★フロントバッグ
ハンドルに取り付ける「フロントバッグ」は
カメラやスマホ・財布等、
頻繁に使うものを入れておくので
できればモンベルのワンタッチ着脱できる
「ツーリングフロントバッグ」が欲しかったのですが、
モンベルショップに自転車を持ち込んでみたところ
アタッチメントが合わず、断念。

やむを得ず、マジックテープによる「3点留め」の
一般的なフロントバッグを選定。
防水タイプなのでトップをクルクルと丸めて
両サイドのバックルで閉じる、というもの。
でもカメラを頻繁に取り出す僕にとって
その都度「くるくるバックル」は物凄く面倒くさく、
またコンビニやお寺見学で自転車を離れるたびに
マジックテープを三か所外して、
再び三か所を留めるのが更にめんどくさい(--;
・・・とまあ、使い勝手が悪かったので、
今後どうするか現在思案中です。
★サイドバッグ
最近は「サイドバッグ」というより
「パニアバッグ」と呼ぶのでしょうか?
後輪の両サイドに装着したバッグです。
タイヤが小さい自転車なので小さめのバッグを選定。
片側約10リットル容量でなので2つで20リットル。

後輪側にこのテのサイドバッグを装着する場合、
最も気になるのがペダリング時に自分の足の「踵」が
バッグに当たってしまうことなのです。
リアキャリアを最大限後方にセットし、
微調整をしつつ踵の当たらない位置で固定。
今回は積んでないけど、
後輪の荷台に20リットル程度のリュックなら問題なく積載できるので
後輪周りだけで合計約40リットル積載できます。
40リットルあればソロキャンプできますよ!(^^
あとは予備的にハンドルや前輪周りに
10リットル程度のバッグが装着できれば
荷物の増減やビールの買い占めにも対応できます♪(^^







とりあえずこの日はこんな感じで早朝の1時間半程度、
近所の寺や畦道を走ってきました。
もうちょっと走るつもりが、
午前8時前になると熱気がものすごくてですな、
即方向転換して帰宅する、という体たらく(^^;
汗っかきのメタボオヤジにとって
暑さは大敵かも・・・(--;
そういえば30代の頃って
自転車ツーリングは冬限定だったなぁ。
春~秋は、釣りと登山と沢登り。
それ以外の時期が自転車でした。
さあ、これで最低限のキャンプツーリングの準備は
整いました!
あとは体力だけだ!(泣)
自転車をいじるのも早朝の1~2時間程度。
さて、念願の?折り畳み自転車を手に入れて
17~18年ぶりのキャンプツーリングを再開するために
キャンプ仕様へとカスタマイズをチマチマやってます(^^
前回、初めてのツーリングで「お尻が痛い!」と書いたところ、
コメント欄でアドバイスをいただき、
ハンドルとサドルの位置を変えてみました。
(いつもありがとうございます^^)
お尻が痛い原因は「ママチャリスタイル」だからで、
お尻に全体重の荷重がかかってるようです。
スポーツ自転車でよく見る「前傾姿勢」だと
お尻とハンドルを持つ両手に体重が分散するので
比較的お尻に優しいのです。
ムサ苦しいオッサンですが、
お尻はデリケートなのですよ(--*
写真ではわからない程度ですが、
「前傾姿勢」にするためにハンドルを10cmほど下げ、
サドルのシートポストを5cmほど上げ、
サドル自体もギリギリまで後ろにずらしました。
(1cm程度だけど後方移動しました)
あと、ハンドルグリップもこういうのに交換↓
これだけでグッとお尻がラクになりました!
なにより前傾姿勢になることで
「ママチャリ」から「スポーツ自転車」へと自分の感覚が変わり、
僕の中の「チャリダースイッチ」がオン!になった。
ツーリングバッグ類を装着してみて
少し走ってきました。
今回はツーリングバッグ類について感想です。
★フロントバッグ
ハンドルに取り付ける「フロントバッグ」は
カメラやスマホ・財布等、
頻繁に使うものを入れておくので
できればモンベルのワンタッチ着脱できる
「ツーリングフロントバッグ」が欲しかったのですが、
モンベルショップに自転車を持ち込んでみたところ
アタッチメントが合わず、断念。

やむを得ず、マジックテープによる「3点留め」の
一般的なフロントバッグを選定。
防水タイプなのでトップをクルクルと丸めて
両サイドのバックルで閉じる、というもの。
でもカメラを頻繁に取り出す僕にとって
その都度「くるくるバックル」は物凄く面倒くさく、
またコンビニやお寺見学で自転車を離れるたびに
マジックテープを三か所外して、
再び三か所を留めるのが更にめんどくさい(--;
・・・とまあ、使い勝手が悪かったので、
今後どうするか現在思案中です。
★サイドバッグ
最近は「サイドバッグ」というより
「パニアバッグ」と呼ぶのでしょうか?
後輪の両サイドに装着したバッグです。
タイヤが小さい自転車なので小さめのバッグを選定。
片側約10リットル容量でなので2つで20リットル。
後輪側にこのテのサイドバッグを装着する場合、
最も気になるのがペダリング時に自分の足の「踵」が
バッグに当たってしまうことなのです。
リアキャリアを最大限後方にセットし、
微調整をしつつ踵の当たらない位置で固定。
今回は積んでないけど、
後輪の荷台に20リットル程度のリュックなら問題なく積載できるので
後輪周りだけで合計約40リットル積載できます。
40リットルあればソロキャンプできますよ!(^^
あとは予備的にハンドルや前輪周りに
10リットル程度のバッグが装着できれば
荷物の増減やビールの買い占めにも対応できます♪(^^



とりあえずこの日はこんな感じで早朝の1時間半程度、
近所の寺や畦道を走ってきました。
もうちょっと走るつもりが、
午前8時前になると熱気がものすごくてですな、
即方向転換して帰宅する、という体たらく(^^;
汗っかきのメタボオヤジにとって
暑さは大敵かも・・・(--;
そういえば30代の頃って
自転車ツーリングは冬限定だったなぁ。
春~秋は、釣りと登山と沢登り。
それ以外の時期が自転車でした。
さあ、これで最低限のキャンプツーリングの準備は
整いました!
あとは体力だけだ!(泣)
この記事へのコメント
根性だけでは、ダメですからね。
体力は必要ですね。
暑いです。たしかに日中の活動は危険ですね。
熱中症に注意です。
けつが痛くなる理由が分かりました。
若い時、自転車で名古屋に行きましたがケツが
めちゃくちゃ痛かったです。
体力は必要ですね。
暑いです。たしかに日中の活動は危険ですね。
熱中症に注意です。
けつが痛くなる理由が分かりました。
若い時、自転車で名古屋に行きましたがケツが
めちゃくちゃ痛かったです。
出かけたくなる仕様になってきましたね〜。
人ごとながらわくわくします。
ところでミニベロをツーリング仕様にするとバッグが後輪車軸より後ろになって
車輪径の大きな自転車よりバック転しやすいそうです。
(↑自転車屋からの受け売りですが)
最後の3枚の写真からヒリヒリするような暑さが伝わってきました。
体調にお気をつけください。
しかし、、、最後の一行が刺さりました。
激しくイタいヒトコトでした。
人ごとながらわくわくします。
ところでミニベロをツーリング仕様にするとバッグが後輪車軸より後ろになって
車輪径の大きな自転車よりバック転しやすいそうです。
(↑自転車屋からの受け売りですが)
最後の3枚の写真からヒリヒリするような暑さが伝わってきました。
体調にお気をつけください。
しかし、、、最後の一行が刺さりました。
激しくイタいヒトコトでした。
ども!
お〜、ワクワクさせるぜ、N県の冒険家は!
パニアがつくと、アルスト詰めて出かけたくなる気分満載ですな。
シブメのグレーカラーを選択されて。
砂利だらけの林道をへいこら登って野営なんて、
バイクやクルマのキャンプとは味わいが大きく違うのでしょうね。
やはり凄いわ、八さんの行動力。
お〜、ワクワクさせるぜ、N県の冒険家は!
パニアがつくと、アルスト詰めて出かけたくなる気分満載ですな。
シブメのグレーカラーを選択されて。
砂利だらけの林道をへいこら登って野営なんて、
バイクやクルマのキャンプとは味わいが大きく違うのでしょうね。
やはり凄いわ、八さんの行動力。
山猿さん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(^^
おや?山猿さん、
木曽から名古屋まで自転車でかつて走ったんですか!?
片道150kmぐらいありませんか!?
かなりの冒険やってますね!(^^
でも、そりゃあケツ痛かったでしょうね(^^;
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(^^
おや?山猿さん、
木曽から名古屋まで自転車でかつて走ったんですか!?
片道150kmぐらいありませんか!?
かなりの冒険やってますね!(^^
でも、そりゃあケツ痛かったでしょうね(^^;
ORIONさん
こんばんは!
いつもアドバイスありがとうございます(^^
お蔭様でお尻がだいぶんラクになりました♪
今回はパッド入りパンツを履いてたので
かなりラクでした。
もしコレでもケツが痛いようなら
ハンドルバーに取り付けるドロップハンドルにしようかと(^^;
・・・自転車がバク転!?そりゃ困る!(^^;
昨日、すでに自転車のハンドルに取り付けられるリュックをポチりました。
(廃盤になったドッペルギャンガーのデッドストックらしいです)
これでフロント側とのバランス取れるかな?
捨てずに取っておいた25年前のモンベルのフロントバッグも
どうやら別メーカーのアタッチメントが適合しそうでして、
それなら僕の自転車への取り付け可能っぽいです。
次回のツーリングに期待!(^^
「あとは体力だけだ!」
・・・サイボーグ009の名言「あとは勇気だけだ!」
を何気にパロったのですが
いやはや、ほんと身につまされますね~(^^;
こんばんは!
いつもアドバイスありがとうございます(^^
お蔭様でお尻がだいぶんラクになりました♪
今回はパッド入りパンツを履いてたので
かなりラクでした。
もしコレでもケツが痛いようなら
ハンドルバーに取り付けるドロップハンドルにしようかと(^^;
・・・自転車がバク転!?そりゃ困る!(^^;
昨日、すでに自転車のハンドルに取り付けられるリュックをポチりました。
(廃盤になったドッペルギャンガーのデッドストックらしいです)
これでフロント側とのバランス取れるかな?
捨てずに取っておいた25年前のモンベルのフロントバッグも
どうやら別メーカーのアタッチメントが適合しそうでして、
それなら僕の自転車への取り付け可能っぽいです。
次回のツーリングに期待!(^^
「あとは体力だけだ!」
・・・サイボーグ009の名言「あとは勇気だけだ!」
を何気にパロったのですが
いやはや、ほんと身につまされますね~(^^;
一輪駆動さん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。
自転車やバイクをされてるアニキなら
パニア装着のワクワク感を、
きっと僕よりわかってらっしゃる事でしょう!
自転車の能力なのか
僕の筋力・心配能力の低下なのか
坂道がキツくてですね、
ダートの林道で峠を越えたりとか、
そういう系は当分無理そうな気がします(^^;
・・・鍛えねば!
来年か再来年には「折りたたみカヤック」に手を出して
シーカヤックで海を旅してみたい、という目論見もあります。
老化に負けるなワシの体!
(でも、堕落も止められないのです・・・(^^;
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます。
自転車やバイクをされてるアニキなら
パニア装着のワクワク感を、
きっと僕よりわかってらっしゃる事でしょう!
自転車の能力なのか
僕の筋力・心配能力の低下なのか
坂道がキツくてですね、
ダートの林道で峠を越えたりとか、
そういう系は当分無理そうな気がします(^^;
・・・鍛えねば!
来年か再来年には「折りたたみカヤック」に手を出して
シーカヤックで海を旅してみたい、という目論見もあります。
老化に負けるなワシの体!
(でも、堕落も止められないのです・・・(^^;
あらやだハチさん、自転車がプロ冒険仕様っぽく仕上がってきた!
可愛いかった小型自転車が、おぞましくイメチェンですね。(笑)
ただ荷物が増えると動力が人力だけしかない自転車はつらそうですね。
チェーンやタイヤ種類を吟味することで摩擦抵抗を減らせませんかね?
エンジン付き二輪車は、タイヤ次第でパワー自体はまったく変わりませんが
乗り味が激変したりするのでw
・・・まあ、筋力つけることが最も確実なチューンナップかもですが・・苦笑
それにしても冒険仕様ダホンと古い町並みが映えますね。
単焦点で開放気味でとると、もっとダホンが映えるように感じましたので、
次回ためしてみてください!
可愛いかった小型自転車が、おぞましくイメチェンですね。(笑)
ただ荷物が増えると動力が人力だけしかない自転車はつらそうですね。
チェーンやタイヤ種類を吟味することで摩擦抵抗を減らせませんかね?
エンジン付き二輪車は、タイヤ次第でパワー自体はまったく変わりませんが
乗り味が激変したりするのでw
・・・まあ、筋力つけることが最も確実なチューンナップかもですが・・苦笑
それにしても冒険仕様ダホンと古い町並みが映えますね。
単焦点で開放気味でとると、もっとダホンが映えるように感じましたので、
次回ためしてみてください!
あらやだヘカさん!
イ・メ・チェ・ン~!
(IKKOさん的な?)
こんばんは(^^
「なんちゃって冒険仕様」っぽくなりました!?
まだまだ足りないとこだらけですが
初めからタイヤは1.5インチのスリック系タイヤでして
これ以上のスリム化は僕的には細すぎて怖いのです(^^;
むしろ1.75インチのセンターリッジ系のオンオフ兼用タイヤに交換しようかと(^^;
ヘカさん的にはご不満かと思いますが、
なれない自転車を漕ぎながらの写真撮影は
ものすごくシンドイのですよ。
自転車を体で支えたままの撮影となると
単焦点はなかなか困難で
高倍率ズームが便利過ぎて手放せない!
自転車とカメラは相性悪いかもです(泣)
イ・メ・チェ・ン~!
(IKKOさん的な?)
こんばんは(^^
「なんちゃって冒険仕様」っぽくなりました!?
まだまだ足りないとこだらけですが
初めからタイヤは1.5インチのスリック系タイヤでして
これ以上のスリム化は僕的には細すぎて怖いのです(^^;
むしろ1.75インチのセンターリッジ系のオンオフ兼用タイヤに交換しようかと(^^;
ヘカさん的にはご不満かと思いますが、
なれない自転車を漕ぎながらの写真撮影は
ものすごくシンドイのですよ。
自転車を体で支えたままの撮影となると
単焦点はなかなか困難で
高倍率ズームが便利過ぎて手放せない!
自転車とカメラは相性悪いかもです(泣)
おはよいございます。
自転車への積載には、
フロントバッグとパニアバッグか、メモメモ。
自分的にはバックパック一つでって思っていたんですが、
背負わない方が漕ぎやすいんでしょうか??
ほぼ整い秋からのキャンツーが楽しみになりますね(^-^)
自転車への積載には、
フロントバッグとパニアバッグか、メモメモ。
自分的にはバックパック一つでって思っていたんですが、
背負わない方が漕ぎやすいんでしょうか??
ほぼ整い秋からのキャンツーが楽しみになりますね(^-^)
おはようございます
自転車、かっこよくなってますね~
サイドバックを装着すると、イケてる感が増しますよね!
自分はバイクに付けてましたが、
ツーリングが楽しくなった思い出があります
まだまだ暑さも続きますので、熱中症に気を付けて
自転車ライフを楽しんでください^^
自転車、かっこよくなってますね~
サイドバックを装着すると、イケてる感が増しますよね!
自分はバイクに付けてましたが、
ツーリングが楽しくなった思い出があります
まだまだ暑さも続きますので、熱中症に気を付けて
自転車ライフを楽しんでください^^
SORAさん
こんばんは!
コメントありがとうございます!
自転車を使った活動の場合、荷物の積載問題は悩ましいです。
日帰りでしたらパックパックでもいいと思いますよ!(^^
僕はキャンプツーリングを想定してるのでパニアバッグを使いましたが。
荷物を背負ってのライドは、
やっぱり背負わない場合よりはシンドイのですよ。
でもデイパック程度なら問題ないんじゃないでしょうか!?
ようやく最低限の準備が整いました。
秋の自転車ツーリングに間に合いました!(^^
こんばんは!
コメントありがとうございます!
自転車を使った活動の場合、荷物の積載問題は悩ましいです。
日帰りでしたらパックパックでもいいと思いますよ!(^^
僕はキャンプツーリングを想定してるのでパニアバッグを使いましたが。
荷物を背負ってのライドは、
やっぱり背負わない場合よりはシンドイのですよ。
でもデイパック程度なら問題ないんじゃないでしょうか!?
ようやく最低限の準備が整いました。
秋の自転車ツーリングに間に合いました!(^^
hiro155さん
こんばんは!
おや!?ヒロさんもバイクツーリング経験者なんですね。
サイドバッグのイケてる感じ、わかっていただけるようで(^^
なんか「旅感」を感じれられて、好きなんですよ。
しばらくは自転車ライフになりそうです。
熱中症に気を付けてがんばります!
ありがとうございます(^^
こんばんは!
おや!?ヒロさんもバイクツーリング経験者なんですね。
サイドバッグのイケてる感じ、わかっていただけるようで(^^
なんか「旅感」を感じれられて、好きなんですよ。
しばらくは自転車ライフになりそうです。
熱中症に気を付けてがんばります!
ありがとうございます(^^
こんにちは!
どんどんカスタマイズされてカッコよくなっていきますね!自分仕様になっていくとますます愛着わきますよね~(*´▽`)
ハンドルを下げることでママチャリ姿勢からスポーツ自転車姿勢に変わる、なるほど。うちの折りたたみ自転車もハンドル下げてみようかしら。(といっても普段ほとんど乗りませんがw)
こちらはすっかり秋の気配になってきて涼しくなってきているので、カメラバッグ背負って自転車でスナップツーリングしてみようかな!なんて思いました♫
どんどんカスタマイズされてカッコよくなっていきますね!自分仕様になっていくとますます愛着わきますよね~(*´▽`)
ハンドルを下げることでママチャリ姿勢からスポーツ自転車姿勢に変わる、なるほど。うちの折りたたみ自転車もハンドル下げてみようかしら。(といっても普段ほとんど乗りませんがw)
こちらはすっかり秋の気配になってきて涼しくなってきているので、カメラバッグ背負って自転車でスナップツーリングしてみようかな!なんて思いました♫
こんちゃ(^ ^♪
ビールの買い占め( ´艸`)
最高ですね
まだまだ暑いので今は体力づくり頑張ってください!
いつかのキャンツーレポ
楽しみにしています
ビールの買い占め( ´艸`)
最高ですね
まだまだ暑いので今は体力づくり頑張ってください!
いつかのキャンツーレポ
楽しみにしています
taccさん
こんばんは!
自転車はカスタマイズの楽しみがありますね~(^^
前傾姿勢だと僕の中にあるスイッチはオン!になるようですが
普段のコンビニとかスーパーとかの買出し利用程度でしたら
前傾姿勢は、むしろ使いにくいと思いますよ(^^;
そちらはすでに秋なんですね。
羨ましいけど、冬の気温を知ると
僕など北海道の冬は越せない気がします。
ぜひ、自転車での写真散歩やってみてください(^^
こんばんは!
自転車はカスタマイズの楽しみがありますね~(^^
前傾姿勢だと僕の中にあるスイッチはオン!になるようですが
普段のコンビニとかスーパーとかの買出し利用程度でしたら
前傾姿勢は、むしろ使いにくいと思いますよ(^^;
そちらはすでに秋なんですね。
羨ましいけど、冬の気温を知ると
僕など北海道の冬は越せない気がします。
ぜひ、自転車での写真散歩やってみてください(^^
shinn.さん
こんばんは!
ビールの買占め。大事なことです。
体力づくり、全く進んでませんが
近いうちに遅い夏季休暇がとれそうなので
ツーリングしたいですね~
でも釣りもしたい。
トレッキングもしたい。
堕落キャンプもしたい!
これじゃあ、どんだけ時間があっても足りません(^^;
こんばんは!
ビールの買占め。大事なことです。
体力づくり、全く進んでませんが
近いうちに遅い夏季休暇がとれそうなので
ツーリングしたいですね~
でも釣りもしたい。
トレッキングもしたい。
堕落キャンプもしたい!
これじゃあ、どんだけ時間があっても足りません(^^;
再ども!
ここんところチャリの熱病に苛まれてまして…(^^)
予算の当てども無いのに、妄想族総長となっています。
ランドナーもしくはクロスバイクにキャリアをつけて、
パニアバッグ+ザックでキャンプをやりたいなあ、と。
そこでご質問!
メインフレームの材質はアルミ、クロモリ、スチールのどれがおススメでしょうか?
カーボンケブラーは金額で問題外です(^^)
八さんお使いの「ロックプラス」のパニア、使い勝手はいかが?
片方20Lでしたか?それとも10Lのもの?
金額的にこの製品かなあと思っていました。
おヒマがあれば教えてくださいまし。
先輩!
ここんところチャリの熱病に苛まれてまして…(^^)
予算の当てども無いのに、妄想族総長となっています。
ランドナーもしくはクロスバイクにキャリアをつけて、
パニアバッグ+ザックでキャンプをやりたいなあ、と。
そこでご質問!
メインフレームの材質はアルミ、クロモリ、スチールのどれがおススメでしょうか?
カーボンケブラーは金額で問題外です(^^)
八さんお使いの「ロックプラス」のパニア、使い勝手はいかが?
片方20Lでしたか?それとも10Lのもの?
金額的にこの製品かなあと思っていました。
おヒマがあれば教えてくださいまし。
先輩!
一輪駆動さん
こんばんは!
こんな古い記事にコメントありがとうございます(^^)
なになに!?
自転車熱再燃ですか!?
是非再開を!\(^o^)/
ぼくも折り畳み自転車だと走行自体は弱いので
クロスバイクあたりをちょっと考えてました。
でもごめんなさい!
僕は自転車自体をよくわかってません(T_T)
初代はカナダで何も分からず買ったものだったし、
昨年の折り畳み自転車は専業メーカーの安いやつ、という選択なので、
「なんとなくクロモリがいいのかな?」程度しかわからないのです(T_T)
パニアバッグは片側10リットルのヤツです。
小径自転車用なので片側10リットルを選びましたが、
26インチの自転車とかならもう少し大き目なほうがいいかも?
防水バッグタイプなので開口部をクルクルするのですが、
所定の「3回クルクル」やると容量10リットルも無いようにおもいました。
パニア+リュックでキャンツー\(^o^)/
楽しみですな〜!
こんばんは!
こんな古い記事にコメントありがとうございます(^^)
なになに!?
自転車熱再燃ですか!?
是非再開を!\(^o^)/
ぼくも折り畳み自転車だと走行自体は弱いので
クロスバイクあたりをちょっと考えてました。
でもごめんなさい!
僕は自転車自体をよくわかってません(T_T)
初代はカナダで何も分からず買ったものだったし、
昨年の折り畳み自転車は専業メーカーの安いやつ、という選択なので、
「なんとなくクロモリがいいのかな?」程度しかわからないのです(T_T)
パニアバッグは片側10リットルのヤツです。
小径自転車用なので片側10リットルを選びましたが、
26インチの自転車とかならもう少し大き目なほうがいいかも?
防水バッグタイプなので開口部をクルクルするのですが、
所定の「3回クルクル」やると容量10リットルも無いようにおもいました。
パニア+リュックでキャンツー\(^o^)/
楽しみですな〜!
おー、八さん、お忙しいところにご教示ありがとうございました。
背中にバッグパック担いで、は出来るだけ避けたいなと。
前後パニアじゃ重くて動かないでしょうから、リヤだけで済む荷物量で、とか。
また色々調べてみますね(^^)
背中にバッグパック担いで、は出来るだけ避けたいなと。
前後パニアじゃ重くて動かないでしょうから、リヤだけで済む荷物量で、とか。
また色々調べてみますね(^^)
一輪駆動さん
おはようございます!
遅レス失礼いたしますm(_ _)m
バックパック背負ってのライドは半日程度ならいいですが、
キャンツーだとキツいですよね。
ランドナーみたいなドロップハンドルだと前輪に体重乗せるので
前輪にパニアバッグを装着するのがいい、と聞いたことがあります。
でも最近は後輪側のパニアバッグ装着しかみかけませんね〜
アニキの自転車再開大作戦、超楽しみです(^^)
おはようございます!
遅レス失礼いたしますm(_ _)m
バックパック背負ってのライドは半日程度ならいいですが、
キャンツーだとキツいですよね。
ランドナーみたいなドロップハンドルだと前輪に体重乗せるので
前輪にパニアバッグを装着するのがいい、と聞いたことがあります。
でも最近は後輪側のパニアバッグ装着しかみかけませんね〜
アニキの自転車再開大作戦、超楽しみです(^^)