折りたたみ自転車で初めてのなんちゃってツーリング!
梅雨の明けたこのクソ暑い中、
ダホンを折りたたんで電車に載せて
なんちゃって半日ツーリングしてきました。
猛暑なんだからしばらくはエアコンの効いた自宅で
のんびりしとけばいいのに、
折りたたみ自転車が珍しくて面白くて、
調子に乗って出かけてきました(^^
もちろん、早いうちに色々使ってみて
改善点や不具合などを見つけて
カスタマイズの計画を立てたい、という
真面目な理由もあるのですが。
朝7時。
自宅から最寄りの近鉄の駅まで約1km走る。
券売機があるだけの無人駅。

その駅前で自転車を折り畳んでシートにくるみ、
「輪行状態」にしてみた。
自転車を鉄道に乗せる場合、
車体が「剥き出し」はダメなんだそうです。
袋やシートに包まなければならないのですが、
そのための「輪行袋」が各社から販売されてるのだけど
10kg以上の重量の自転車を運ぶ袋なので
丈夫に作られていて、つまり重くて嵩張るのです。
若いころ使ってた輪行袋は重量約1kg、
畳んだ状態でも1リットルのペットボトル大のサイズで、
少しでも荷物を軽くしたいツーリングにおいて
自転車走行中は全く使い道の無い「ムダ荷物」なのでした。
といった事情だったので、嵩張らず安価に、
且つツーリング途中でも輪行袋を
他の用途に流用できる方法↓を考えてみた。

5年ほど前にアマゾンで購入した1000円ほどの
2.0m×2.2mのビニールシート。
このシートで自転車を風呂敷状に包み、
「荷締めベルト」を自転車のフレームに通して
ショルダーベルトとして肩に掛けました。
この方法なら輪行袋に使ったビニールシートは
重量300g程度で嵩張らず、
しかも出先でグランドシートとして使えるので
ムダ荷物にならなさそう。
専用の輪行袋じゃないから少し担ぎにくいけど
肩に担ぐ時って駅構内での移動のみなので
これだったら上出来です♪
電車内では↓こんな感じです。

かつての26インチタイヤのマウンテンバイク時代は
分解してもこれの倍ほどの大きさだったので
電車に積み込むのが大変でしたし、
まわりの乗客にも迷惑だっただろうな、と思います。

さて、40分ほど電車に乗って下市口の駅に到着。
駅前で自転車を組み立て、出発!
組み立てといっても1分かかりません。
ペダルも折りたためるので、
組み立てる手順は
①2つ折れの本体フレームを伸ばし、2重ロックを掛ける。
②ハンドルを起こしてロック。
③サドルを所定の高さまで伸ばしてロック。
④畳んだベダルを90°回転。
折りたたむのはこの逆の手順で
所要時間は同じく1分以内。というか30秒。
畳むも、組み立てるも、ほんとラクです。
これなら気軽に車や電車に乗せて運べます♪








掌に緩衝材の入ったグローブ用意しました♪
ここから吉野川(紀ノ川)沿いを五條市まで約15km走る。
午前9時とは言え、すでに相当暑い。
帽子をかぶり、タオルを首に掛ける。
写真を撮りながら田舎道を走ってると
わりとサイクリングの人が多い。
皆さんいずれもピチピチのタイツやウェアに
ロードレーサー?というのか、細身の高速自転車。
自分と同じ「自転車乗り同志」の気分で、
すれ違い際に挨拶するも次々と怪訝な表情をされた。
むー・・・(--;
彼らは僕のような「なんちゃって」は
同志として見てくれないのか、
それとも僕だけが「旅気分」だっただけで、
彼らは走行タイムを計ってて、それどころではなかったのか。
それにしても暑い!
道中、飲み物の自販機があちこちに点在してるのを知ってたから
ボトルホルダーに500ccのお茶1本のみの持参だったけど
あっという間に空になる。
飲み物を買おうとした自販機でヘンなドリンクを見つけた。
・・・なんだこれ。




こえーよ!
美味しそうに見せる気ゼロの謎ドリンク。
やってくれるぜチェリオ。
こういう「ネタドリンク」はサンガリアだと思ってた(^^;
こういうのを見つけると飲んでみたくなるけど、
今日のこのクソ暑さでは、ネタにしても
飲む気にならない・・・
そういや高校生のころ、
伝説的な不味い飲み物がいくつかあったっけ。
サスケとかドクターペッパーとか維力(ウィリー)とか、
とにかく「不味い!」という評判を聞くと
買わずにいられなくなる友人が多く居たせいで、
しかも不味ければ不味いほど、回し飲みで盛り上がるので
僕の周りでは一時期不味いドリンクが妙に流行していたなぁ・・・




もう少し走ると川沿いにモンベルショップ(五條店)があって、
この時期、ここはモンベルクラブ主催の
カヌー教室や川下り体験イベントで大忙し。
スタッフさんはものすごく忙しそうでした。
通り道だからモンベルショップに寄ったのではなく、
モンベルショップで買いたいものがあったから
今日のツーリングコースをここに決めたのです♪
買いたいものは自転車用のフロントバッグ。
こういうハンドルに取り付けるバッグです↓

(これは25年ほど前のモデルです)
これ、僕はお気に入りで
24年前にも購入して使っていました。
もしフロントバッグの在庫があるんなら
折り畳み自転車のハンドルにも装着できるか
試させてもらいたかったけど、今この店舗には在庫なしとのこと。
なんせこのフロントバッグ、容量9リットル。
緩衝材が入っているのでカメラバッグとしても優秀で、
ハンドル側の1点保持で
バッグが宙に浮いたような保持状態になるので
カメラやスマホなど
行動中に度々取り出す必要のある精密機器を入れておくのに
とても具合がいいのです。
しかもワンタッチでハンドルから外したり装着したりが出来るので
貴重品バッグとして気軽にコンビニや食事にも
持ち出せます。(もちろんショルダーベルト付き)
他店舗には在庫があるそうなので取り寄せしてもらって
後日、もう一度訪ねてみます♪

それまでの渓谷沿いから五條市の平野部に出てくると
一気に気温が上がり、意外に坂道が多く
自転車を押して坂道を登る登る。また登る。
ちょっと下ったらまた登る。
疲れた。暑い。汗が止まらん。
我ながら想像以上のポンコツっぷり。
ビックリだよ。もうちょっと体力あると思ってた。
ひぃひぃはぁはぁ言いながら、
逃げ水みたいな真夏の田園の道をダラダラと
自転車押して歩く。
古い集落の大稲荷さんで休憩。
やっと見つけた自販機で水を買って
ゴクゴクと飲み干す。
ジョワジョワと蝉がうるさいぐらい。
あー、夏だなー。
もう疲れてしまってそんな夏写真を撮る余裕がありまへんのや。




大川橋を渡ると五條市内。
せっかくここまで来たので
「五條新町通り」に行ってみた。
江戸時代からの古い街並みが残る地区。


この店は何年か前、
テレビだったか雑誌だったかで紹介されてたので
覚えがあった。
100年前から続いた餅屋さん。
でも残念ながら2年程前に閉店したそうです。
この通りの象徴的な印象の店。
・・・ところで、せっかくの古い街並みだけど、
市街地に入ったら更に気温が上がって風も吹かなくなり、
吹き出す汗が目に染みて、とても写真を撮ってられない。
ここまで僅か15kmの距離に3時間近くもかかって
(モンベルショップで30分以上滞在しましたが)
うだる暑さで情けないですがすっかり疲労してます・・・
だから観光スポットを訪ねたり、
息を止めての写真撮影に集中できなくなっており、
せっかくの「新町通り」を真っ直ぐに通り抜けて
JR和歌山線の大和二見駅へ。


(国鉄時代に建設中止された幻の「五新線」の残骸)
この駅も券売機だけの無人駅。
1時間に1本の電車に乗って約1時間乗車。
無事に帰宅しました。

感想。
いや~疲れた!
自転車不慣れな上に猛暑、
しかもただでさえメタボが最近さらにメタボったので
そりゃ~疲れました(^^;
前日から少し腰が痛かったので、
それを庇ってのライドは余計に疲れたし
なにより尻が痛いのなんのって・・・(>_<)
若いころのマウンテンバイクでは
お尻にパッドの入ったパンツを穿いてたし、
手のひらに緩衝材の入ったブローブもしてたので
カナダツーリング時はまあまあ平気でしたが、
当時より自分自身が相当に増量してるので
お尻への圧力はかなりアップしてることを考えると
パッド入りパンツかゲル入りサドルカバーの装着、
早急に対処しなきゃです!
あと以前の記事でも書きましたが
横一文字のハンドルは腕がダルくなるので
ポジションを変えれる「エンドバー」というのかな、
こういうヤツ↓を装着しなくては。

それと後輪の荷台(リアキャリア)がまだ届いてないので
今回、荷物はリュックを背負って、
カメラを入れた大型ウエストバッグをたすき掛け、
という状態で走ったので
これも疲労したり腰痛が悪化した一因ですな。
キャリアが届けばサイドバッグ↓も装着できるので

ライドがかなりラクになります。
あ~楽しみ♪(^^
とまあ、そんな情けない感じの
ポンコツ・ファーストツーリングでした!(^^;
ダホンを折りたたんで電車に載せて
なんちゃって半日ツーリングしてきました。
猛暑なんだからしばらくはエアコンの効いた自宅で
のんびりしとけばいいのに、
折りたたみ自転車が珍しくて面白くて、
調子に乗って出かけてきました(^^
もちろん、早いうちに色々使ってみて
改善点や不具合などを見つけて
カスタマイズの計画を立てたい、という
真面目な理由もあるのですが。
朝7時。
自宅から最寄りの近鉄の駅まで約1km走る。
券売機があるだけの無人駅。

その駅前で自転車を折り畳んでシートにくるみ、
「輪行状態」にしてみた。
自転車を鉄道に乗せる場合、
車体が「剥き出し」はダメなんだそうです。
袋やシートに包まなければならないのですが、
そのための「輪行袋」が各社から販売されてるのだけど
10kg以上の重量の自転車を運ぶ袋なので
丈夫に作られていて、つまり重くて嵩張るのです。
若いころ使ってた輪行袋は重量約1kg、
畳んだ状態でも1リットルのペットボトル大のサイズで、
少しでも荷物を軽くしたいツーリングにおいて
自転車走行中は全く使い道の無い「ムダ荷物」なのでした。
といった事情だったので、嵩張らず安価に、
且つツーリング途中でも輪行袋を
他の用途に流用できる方法↓を考えてみた。

5年ほど前にアマゾンで購入した1000円ほどの
2.0m×2.2mのビニールシート。
このシートで自転車を風呂敷状に包み、
「荷締めベルト」を自転車のフレームに通して
ショルダーベルトとして肩に掛けました。
この方法なら輪行袋に使ったビニールシートは
重量300g程度で嵩張らず、
しかも出先でグランドシートとして使えるので
ムダ荷物にならなさそう。
専用の輪行袋じゃないから少し担ぎにくいけど
肩に担ぐ時って駅構内での移動のみなので
これだったら上出来です♪
電車内では↓こんな感じです。
かつての26インチタイヤのマウンテンバイク時代は
分解してもこれの倍ほどの大きさだったので
電車に積み込むのが大変でしたし、
まわりの乗客にも迷惑だっただろうな、と思います。
さて、40分ほど電車に乗って下市口の駅に到着。
駅前で自転車を組み立て、出発!
組み立てといっても1分かかりません。
ペダルも折りたためるので、
組み立てる手順は
①2つ折れの本体フレームを伸ばし、2重ロックを掛ける。
②ハンドルを起こしてロック。
③サドルを所定の高さまで伸ばしてロック。
④畳んだベダルを90°回転。
折りたたむのはこの逆の手順で
所要時間は同じく1分以内。というか30秒。
畳むも、組み立てるも、ほんとラクです。
これなら気軽に車や電車に乗せて運べます♪

掌に緩衝材の入ったグローブ用意しました♪
ここから吉野川(紀ノ川)沿いを五條市まで約15km走る。
午前9時とは言え、すでに相当暑い。
帽子をかぶり、タオルを首に掛ける。
写真を撮りながら田舎道を走ってると
わりとサイクリングの人が多い。
皆さんいずれもピチピチのタイツやウェアに
ロードレーサー?というのか、細身の高速自転車。
自分と同じ「自転車乗り同志」の気分で、
すれ違い際に挨拶するも次々と怪訝な表情をされた。
むー・・・(--;
彼らは僕のような「なんちゃって」は
同志として見てくれないのか、
それとも僕だけが「旅気分」だっただけで、
彼らは走行タイムを計ってて、それどころではなかったのか。
それにしても暑い!
道中、飲み物の自販機があちこちに点在してるのを知ってたから
ボトルホルダーに500ccのお茶1本のみの持参だったけど
あっという間に空になる。
飲み物を買おうとした自販機でヘンなドリンクを見つけた。
・・・なんだこれ。




こえーよ!
美味しそうに見せる気ゼロの謎ドリンク。
やってくれるぜチェリオ。
こういう「ネタドリンク」はサンガリアだと思ってた(^^;
こういうのを見つけると飲んでみたくなるけど、
今日のこのクソ暑さでは、ネタにしても
飲む気にならない・・・
そういや高校生のころ、
伝説的な不味い飲み物がいくつかあったっけ。
サスケとかドクターペッパーとか維力(ウィリー)とか、
とにかく「不味い!」という評判を聞くと
買わずにいられなくなる友人が多く居たせいで、
しかも不味ければ不味いほど、回し飲みで盛り上がるので
僕の周りでは一時期不味いドリンクが妙に流行していたなぁ・・・




もう少し走ると川沿いにモンベルショップ(五條店)があって、
この時期、ここはモンベルクラブ主催の
カヌー教室や川下り体験イベントで大忙し。
スタッフさんはものすごく忙しそうでした。
通り道だからモンベルショップに寄ったのではなく、
モンベルショップで買いたいものがあったから
今日のツーリングコースをここに決めたのです♪
買いたいものは自転車用のフロントバッグ。
こういうハンドルに取り付けるバッグです↓

(これは25年ほど前のモデルです)
これ、僕はお気に入りで
24年前にも購入して使っていました。
もしフロントバッグの在庫があるんなら
折り畳み自転車のハンドルにも装着できるか
試させてもらいたかったけど、今この店舗には在庫なしとのこと。
なんせこのフロントバッグ、容量9リットル。
緩衝材が入っているのでカメラバッグとしても優秀で、
ハンドル側の1点保持で
バッグが宙に浮いたような保持状態になるので
カメラやスマホなど
行動中に度々取り出す必要のある精密機器を入れておくのに
とても具合がいいのです。
しかもワンタッチでハンドルから外したり装着したりが出来るので
貴重品バッグとして気軽にコンビニや食事にも
持ち出せます。(もちろんショルダーベルト付き)
他店舗には在庫があるそうなので取り寄せしてもらって
後日、もう一度訪ねてみます♪

それまでの渓谷沿いから五條市の平野部に出てくると
一気に気温が上がり、意外に坂道が多く
自転車を押して坂道を登る登る。また登る。
ちょっと下ったらまた登る。
疲れた。暑い。汗が止まらん。
我ながら想像以上のポンコツっぷり。
ビックリだよ。もうちょっと体力あると思ってた。
ひぃひぃはぁはぁ言いながら、
逃げ水みたいな真夏の田園の道をダラダラと
自転車押して歩く。
古い集落の大稲荷さんで休憩。
やっと見つけた自販機で水を買って
ゴクゴクと飲み干す。
ジョワジョワと蝉がうるさいぐらい。
あー、夏だなー。
もう疲れてしまってそんな夏写真を撮る余裕がありまへんのや。



大川橋を渡ると五條市内。
せっかくここまで来たので
「五條新町通り」に行ってみた。
江戸時代からの古い街並みが残る地区。


この店は何年か前、
テレビだったか雑誌だったかで紹介されてたので
覚えがあった。
100年前から続いた餅屋さん。
でも残念ながら2年程前に閉店したそうです。
この通りの象徴的な印象の店。
・・・ところで、せっかくの古い街並みだけど、
市街地に入ったら更に気温が上がって風も吹かなくなり、
吹き出す汗が目に染みて、とても写真を撮ってられない。
ここまで僅か15kmの距離に3時間近くもかかって
(モンベルショップで30分以上滞在しましたが)
うだる暑さで情けないですがすっかり疲労してます・・・
だから観光スポットを訪ねたり、
息を止めての写真撮影に集中できなくなっており、
せっかくの「新町通り」を真っ直ぐに通り抜けて
JR和歌山線の大和二見駅へ。

(国鉄時代に建設中止された幻の「五新線」の残骸)
この駅も券売機だけの無人駅。
1時間に1本の電車に乗って約1時間乗車。
無事に帰宅しました。

感想。
いや~疲れた!
自転車不慣れな上に猛暑、
しかもただでさえメタボが最近さらにメタボったので
そりゃ~疲れました(^^;
前日から少し腰が痛かったので、
それを庇ってのライドは余計に疲れたし
なにより尻が痛いのなんのって・・・(>_<)
若いころのマウンテンバイクでは
お尻にパッドの入ったパンツを穿いてたし、
手のひらに緩衝材の入ったブローブもしてたので
カナダツーリング時はまあまあ平気でしたが、
当時より自分自身が相当に増量してるので
お尻への圧力はかなりアップしてることを考えると
パッド入りパンツかゲル入りサドルカバーの装着、
早急に対処しなきゃです!
あと以前の記事でも書きましたが
横一文字のハンドルは腕がダルくなるので
ポジションを変えれる「エンドバー」というのかな、
こういうヤツ↓を装着しなくては。

それと後輪の荷台(リアキャリア)がまだ届いてないので
今回、荷物はリュックを背負って、
カメラを入れた大型ウエストバッグをたすき掛け、
という状態で走ったので
これも疲労したり腰痛が悪化した一因ですな。
キャリアが届けばサイドバッグ↓も装着できるので

ライドがかなりラクになります。
あ~楽しみ♪(^^
とまあ、そんな情けない感じの
ポンコツ・ファーストツーリングでした!(^^;
この記事へのコメント
ども!
キタ、キタ、ファーストロングライド!
折り畳みは輪行時にそんな簡単に畳めるのですね。
昔、ツアラーで輪行した時は、畳むのも再度組み立てるのも大変だった記憶が。
輪行バッグの工夫、いいですね。
グランドシートへの転用!なんて、流石の野営キャンパーですわ。
ドクターペッパーとかキテレツ飲み物、意外と好きでしたよ、マウンテンデューとか(^^)
尻が痛いんですよね、ホンマに。
それもあってツアラーにママチャリのサドルつかないものかな?って真剣に悩んだ記憶があります。
今後のキャリアやサイドバックへの展開、楽しみですね。
五條新町の街並み、タマランですな。
ここをポタリングなんてしたら楽しいだろうな。
何しろ最寄駅が無人駅と言うのが、サイコーの贅沢か、と。
キタ、キタ、ファーストロングライド!
折り畳みは輪行時にそんな簡単に畳めるのですね。
昔、ツアラーで輪行した時は、畳むのも再度組み立てるのも大変だった記憶が。
輪行バッグの工夫、いいですね。
グランドシートへの転用!なんて、流石の野営キャンパーですわ。
ドクターペッパーとかキテレツ飲み物、意外と好きでしたよ、マウンテンデューとか(^^)
尻が痛いんですよね、ホンマに。
それもあってツアラーにママチャリのサドルつかないものかな?って真剣に悩んだ記憶があります。
今後のキャリアやサイドバックへの展開、楽しみですね。
五條新町の街並み、タマランですな。
ここをポタリングなんてしたら楽しいだろうな。
何しろ最寄駅が無人駅と言うのが、サイコーの贅沢か、と。
こんばんは(^^)
うわ〜!今年の2月に白人と五條を訪れ、古い町並み散策&幻の線路を見てきましたよ(^^)/ ととも親近感を抱きました(笑)
すれ違う自転車、まさかハチさんが大冒険家だったとは夢にも思わないでしょう^^;
上手く言えませんけど、今のハチさんに出来る冒険を今でもされていて、本当に素敵ですわ(^^)/
うわ〜!今年の2月に白人と五條を訪れ、古い町並み散策&幻の線路を見てきましたよ(^^)/ ととも親近感を抱きました(笑)
すれ違う自転車、まさかハチさんが大冒険家だったとは夢にも思わないでしょう^^;
上手く言えませんけど、今のハチさんに出来る冒険を今でもされていて、本当に素敵ですわ(^^)/
ちょっと!ドクターペッパーは滅茶苦茶美味いですから!もう全然内容入ってこなかったですわ(笑)
こんばんは!ツーリングお疲れ様でした!
なんと言っても普段の八さんの記事では見られないような写真が山ほどあって存分に楽しめました!ツーリング記事企画大賛成!街中とかの情景いいですね!
折り畳んで電車に、そしてまた組み立ててツーリング、いや楽しそうですね~!
広角もあれば魚眼もありマクロも?望遠っぽい絵もありますね。ひまわりの絵など絞り全開大口径な感じもしますし。レンズ何本持っていったのですか!笑。それともコンデジもあります?
疲労困憊、といいながら最後の電車到着の写真もまた狙っていますね~!憎いです!笑
ぜひまた近いうちに第2弾レポをお待ちしております!!
なんと言っても普段の八さんの記事では見られないような写真が山ほどあって存分に楽しめました!ツーリング記事企画大賛成!街中とかの情景いいですね!
折り畳んで電車に、そしてまた組み立ててツーリング、いや楽しそうですね~!
広角もあれば魚眼もありマクロも?望遠っぽい絵もありますね。ひまわりの絵など絞り全開大口径な感じもしますし。レンズ何本持っていったのですか!笑。それともコンデジもあります?
疲労困憊、といいながら最後の電車到着の写真もまた狙っていますね~!憎いです!笑
ぜひまた近いうちに第2弾レポをお待ちしております!!
輪行袋をグランドシートでは良いアイデアですね。
自転車への積載も楽しみですし、
自分も早くMTBを調達しなければと焦ってきました?
サングリアの飲み物はゾクゾクしますね~(笑)
Tomoさん同様、ドクターペッパーとかガラナは旨いと思える味覚です(^^)
自転車への積載も楽しみですし、
自分も早くMTBを調達しなければと焦ってきました?
サングリアの飲み物はゾクゾクしますね~(笑)
Tomoさん同様、ドクターペッパーとかガラナは旨いと思える味覚です(^^)
八兵衛さんのわくわく感、しっかり伝わってきました。
>10kg以上の重量の自転車を運ぶ袋なので
え?輪行袋ってフレームをベルトで肩に掛けるから袋に負荷がかからないんじゃ?って思って製品を見たら折りたたみ用は袋ごと支えるのが多いんですね。
>しかも出先でグランドシートとして使える
↑これいいなあ。
薄い生地で作ってキャンプ地でタープにする手もアリですね。
いっそ安っすいタープを買ってそれを輪行袋にするかな。
私が使っている輪行袋は約500gで500ccのペットボトルくらいなのですが、
主に焼尻に渡るフェリーで年に1度しか使わないので丈夫さは要らないのです。
シートにするアイデアいただきます。
それと八兵衛さんのお尻の痛さはシートに対してハンドルが高いのかもしれません。
いまの位置関係はママチャリに近いのでお尻に荷重がかかっているのかと。
私のミニベロは(サドルも肉厚ですが)ハンドルとの差は数cmで
お尻がいたくなることはあまりありません。
八兵衛さんのダホンはハンドル高さとサドルの高さおよび前後移動でだいぶ乗り心地が変わると思います。
調整はサドルの高さはペダルとの位置関係で決まるのでそこが最初。
次はハンドル高さを調整して、お尻と手の距離をサドルの前後で調整、の順でしょうか。
めどはフロントバッグ写真に近い位置関係の調整がいいかもしれません。
小径車との違いがあるので自信ありませんが。
それとサドルを下げると手に荷重が来ますが、エンドバー写真のような平たいグリップは楽でいいですよ。
お稲荷さんや古い町並み、田んぼをサイクリングなんていいな〜、
なんて思っていたら、、、衝撃的ななんちゃってクリームソーダ!
ググって見たら過去にはまるで醤油のようなオレンジジュースもあって
https://buzzap.jp/news/20130329-cheerio-nanchatte/
いまのクリームソーダはこの夏に向けた再販のようです。
でもチェリオすごすぎる。北海道ではチェリオ見かけないので飲んでみたいです
>10kg以上の重量の自転車を運ぶ袋なので
え?輪行袋ってフレームをベルトで肩に掛けるから袋に負荷がかからないんじゃ?って思って製品を見たら折りたたみ用は袋ごと支えるのが多いんですね。
>しかも出先でグランドシートとして使える
↑これいいなあ。
薄い生地で作ってキャンプ地でタープにする手もアリですね。
いっそ安っすいタープを買ってそれを輪行袋にするかな。
私が使っている輪行袋は約500gで500ccのペットボトルくらいなのですが、
主に焼尻に渡るフェリーで年に1度しか使わないので丈夫さは要らないのです。
シートにするアイデアいただきます。
それと八兵衛さんのお尻の痛さはシートに対してハンドルが高いのかもしれません。
いまの位置関係はママチャリに近いのでお尻に荷重がかかっているのかと。
私のミニベロは(サドルも肉厚ですが)ハンドルとの差は数cmで
お尻がいたくなることはあまりありません。
八兵衛さんのダホンはハンドル高さとサドルの高さおよび前後移動でだいぶ乗り心地が変わると思います。
調整はサドルの高さはペダルとの位置関係で決まるのでそこが最初。
次はハンドル高さを調整して、お尻と手の距離をサドルの前後で調整、の順でしょうか。
めどはフロントバッグ写真に近い位置関係の調整がいいかもしれません。
小径車との違いがあるので自信ありませんが。
それとサドルを下げると手に荷重が来ますが、エンドバー写真のような平たいグリップは楽でいいですよ。
お稲荷さんや古い町並み、田んぼをサイクリングなんていいな〜、
なんて思っていたら、、、衝撃的ななんちゃってクリームソーダ!
ググって見たら過去にはまるで醤油のようなオレンジジュースもあって
https://buzzap.jp/news/20130329-cheerio-nanchatte/
いまのクリームソーダはこの夏に向けた再販のようです。
でもチェリオすごすぎる。北海道ではチェリオ見かけないので飲んでみたいです
暑いなかお疲れさまでした。
本当に暑いので熱中症に注意ですね。
写真をみる限り良いところですね。
川には大物が居そうですし(ニヤリ)
電車での移動は袋に包まなきゃいけないですが
考えましたね。ナイスです。
謎のドリンク。
なかなかの笑えるキャラクターですね。
本当に暑いので熱中症に注意ですね。
写真をみる限り良いところですね。
川には大物が居そうですし(ニヤリ)
電車での移動は袋に包まなきゃいけないですが
考えましたね。ナイスです。
謎のドリンク。
なかなかの笑えるキャラクターですね。
なんちゃってクリームソーダ・・・。
しかも4枚も乗せやがって、展開が卑怯なり。(笑)
いまから自転車ツーリング再開なのですね。
いろいろ下り坂に差し掛かる妙齢になってなお、
新たに挑むガッツが冒険家気質そのものなのかもしれませんね。(笑)
恐れ入りました。
で、今回はデビュー戦ですので問いませんが、
次回からは単焦点を生かした古い街角スナップをよろしくおねがいします。(笑)
きっと中望遠レンズがほしくなりますぜ・・・(笑)
しかも4枚も乗せやがって、展開が卑怯なり。(笑)
いまから自転車ツーリング再開なのですね。
いろいろ下り坂に差し掛かる妙齢になってなお、
新たに挑むガッツが冒険家気質そのものなのかもしれませんね。(笑)
恐れ入りました。
で、今回はデビュー戦ですので問いませんが、
次回からは単焦点を生かした古い街角スナップをよろしくおねがいします。(笑)
きっと中望遠レンズがほしくなりますぜ・・・(笑)
一輪駆動さん
こんばんは!
「ロングライド」とはとても言えない距離ですぅ~・・・(^^;
一輪アニキは自転車もされてたんですよね!?
だからこそ輪行のめんどくささもご存知なんですね!?
そうなんですよ。若い頃の輪行のめんどくささ故、
週末の土日程度なら走行性は劣るけど
手軽な折りたたみ自転車のほうがいいんじゃないかと。
おっ!?(^^
ドクターペッパーは「キテレツ飲み物」ジャンルですか?
他の方のコメントを拝見しますと
大好きな方、多そうで(^^
いやまあ僕も、ネタにして騒いでただけで
けっこう好きだったんですが、もう古い話ですっかり味を忘れました(^^;
五條新町は、もうちょっと涼しい季節に再訪してみます。
久々の鉄道も楽しかったです♪
また電車&ツーリングやりますね(^^
こんばんは!
「ロングライド」とはとても言えない距離ですぅ~・・・(^^;
一輪アニキは自転車もされてたんですよね!?
だからこそ輪行のめんどくささもご存知なんですね!?
そうなんですよ。若い頃の輪行のめんどくささ故、
週末の土日程度なら走行性は劣るけど
手軽な折りたたみ自転車のほうがいいんじゃないかと。
おっ!?(^^
ドクターペッパーは「キテレツ飲み物」ジャンルですか?
他の方のコメントを拝見しますと
大好きな方、多そうで(^^
いやまあ僕も、ネタにして騒いでただけで
けっこう好きだったんですが、もう古い話ですっかり味を忘れました(^^;
五條新町は、もうちょっと涼しい季節に再訪してみます。
久々の鉄道も楽しかったです♪
また電車&ツーリングやりますね(^^
ゆみ王さん
こんばんは!
こちらではお久しぶりです!!
この度はおめでとうございます(^^
2月に五條新町でデートしてたんですね・・・(^^*
真夏に行くことちゃいましたわ(--;
僕は冒険家ちゃいますがな~
体力の落ちた、しがないオヤジであります(泣)
でもまあ色々と新たに目論むこともありまして
もう一度青春目指して頑張・・・!
・・・れたらいいなあ(^^;
お言葉、ありがとうございます!!
こんばんは!
こちらではお久しぶりです!!
この度はおめでとうございます(^^
2月に五條新町でデートしてたんですね・・・(^^*
真夏に行くことちゃいましたわ(--;
僕は冒険家ちゃいますがな~
体力の落ちた、しがないオヤジであります(泣)
でもまあ色々と新たに目論むこともありまして
もう一度青春目指して頑張・・・!
・・・れたらいいなあ(^^;
お言葉、ありがとうございます!!
Tomoさん
こんばんは!
あれ!?ドクターペッパー大好きでした!?
それはごめんなさい(^^;
とか言いつつ、僕もドクターペッパー
そんなにまずいわけではなかった印象が。。。
とにかく友人たちと盛り上がった印象が強くて
じつは味そのものは、あまり覚えてないのです(^^;
こんばんは!
あれ!?ドクターペッパー大好きでした!?
それはごめんなさい(^^;
とか言いつつ、僕もドクターペッパー
そんなにまずいわけではなかった印象が。。。
とにかく友人たちと盛り上がった印象が強くて
じつは味そのものは、あまり覚えてないのです(^^;
taccさん
こんばんは!
たしかに普段撮らない感じの写真が今回多いですね。
ツーリング企画、賛成いただきありがとうございます!
今回、写真撮影の余裕がほとんどなく
12mm-60mm(フルサイズ換算24mm-120mm)F3.5~5.6だけでした。
でも今回120mmじゃ物足りなくて、
200mmとか300mmが欲しくなってきてしまいました(^^;
徒歩と違って自転車ツーリングは写真撮影にはイマイチ向かないですね。
自転車を倒れないよう支えながらの撮影とかレンズ交換とかがやりにくくて、
ついズームレンズに頼ります。
中学生時代は短期間ですが鉄道ファンだった時期もあるので
いまでもやっぱり鉄道は好きでして
つい、何か撮りたくなりました(^^;
こんばんは!
たしかに普段撮らない感じの写真が今回多いですね。
ツーリング企画、賛成いただきありがとうございます!
今回、写真撮影の余裕がほとんどなく
12mm-60mm(フルサイズ換算24mm-120mm)F3.5~5.6だけでした。
でも今回120mmじゃ物足りなくて、
200mmとか300mmが欲しくなってきてしまいました(^^;
徒歩と違って自転車ツーリングは写真撮影にはイマイチ向かないですね。
自転車を倒れないよう支えながらの撮影とかレンズ交換とかがやりにくくて、
ついズームレンズに頼ります。
中学生時代は短期間ですが鉄道ファンだった時期もあるので
いまでもやっぱり鉄道は好きでして
つい、何か撮りたくなりました(^^;
SORAさん
こんばんは!
ぜひ早くMTBを調達してください(^^
楽しいですよ♪
あら?ドクターペッパー旨い派なんですね!?
他のコメントでも書きましたが
実は僕、友人と盛り上がった印象ばかりで
ホントに不味かったか?と考えると
そんなに不味くなかったかも、というか
むしろ、もしかしたら・・・ぐらいには悪くないと思ってたんですよ(^^;
こんばんは!
ぜひ早くMTBを調達してください(^^
楽しいですよ♪
あら?ドクターペッパー旨い派なんですね!?
他のコメントでも書きましたが
実は僕、友人と盛り上がった印象ばかりで
ホントに不味かったか?と考えると
そんなに不味くなかったかも、というか
むしろ、もしかしたら・・・ぐらいには悪くないと思ってたんですよ(^^;
五條市内の雰囲気良いですね。
奈良方面にキャンプへ行くときにいつも通り過ぎているだけなんですが
こんなに趣深い街だったとはびっくりです。
いつか訪れてみたくなりました^^
自転車は思いついたままにルートを決めれていいですね。
探索好きの自分にはもってこいかもw
そうそう、和佐又山キャンプ場の最新の情報って何かご存知ですか?
奈良方面にキャンプへ行くときにいつも通り過ぎているだけなんですが
こんなに趣深い街だったとはびっくりです。
いつか訪れてみたくなりました^^
自転車は思いついたままにルートを決めれていいですね。
探索好きの自分にはもってこいかもw
そうそう、和佐又山キャンプ場の最新の情報って何かご存知ですか?
ORIONさん
こんばんは!
いつもアドバイスコメントありがとうございます!(^^
輪行袋「袋ごと支える系」が昔から多かった印象。
当時24年ほど前のモンベルのカタログだと
たしか「リンコウシート」という商品名で
自転車はストラップベルトで担いで「リンコウシート」自体は
タープなどにご利用ください、という説明だったように思います。
ORIONさんの方式は当時は少なかったんだと思いますよ。
ああ焼尻・・・!
天売・焼尻は一度も行ってません。
憧れてます。
僕の敬愛する釣り&キャンプのユーチューバー「ソータロー氏」が
つい先日、北海道釣り&キャンプツーリングに行って来られて
初めて焼尻の映像を見ました。
いいですね~・・・
毎年のように行ってるんですか!?
サドルとハンドルの位置関係のアドバイスありがとうございます!
そうか、サドルを後ろに下げる方法があったんですね!
まずそれやってみます!
ORIONさんが書いてくださった方法、
まさしく僕が考えてたのと一致です!!
それでも前傾姿勢が足りなければ
ブルホーンハンドルとか、エクステンションバーの導入かな?
サドルとハンドルが少しでも離れるような感じでやってみます!(^^
。。。ところでリンク先みました(^^;
まさかのナナメ上を行くドリンク・・・(唖然)
チェリオもここまでやってたんですね・・・
だれが飲むねん!
・・・でもちょっと飲んでみたい(^^;
こんばんは!
いつもアドバイスコメントありがとうございます!(^^
輪行袋「袋ごと支える系」が昔から多かった印象。
当時24年ほど前のモンベルのカタログだと
たしか「リンコウシート」という商品名で
自転車はストラップベルトで担いで「リンコウシート」自体は
タープなどにご利用ください、という説明だったように思います。
ORIONさんの方式は当時は少なかったんだと思いますよ。
ああ焼尻・・・!
天売・焼尻は一度も行ってません。
憧れてます。
僕の敬愛する釣り&キャンプのユーチューバー「ソータロー氏」が
つい先日、北海道釣り&キャンプツーリングに行って来られて
初めて焼尻の映像を見ました。
いいですね~・・・
毎年のように行ってるんですか!?
サドルとハンドルの位置関係のアドバイスありがとうございます!
そうか、サドルを後ろに下げる方法があったんですね!
まずそれやってみます!
ORIONさんが書いてくださった方法、
まさしく僕が考えてたのと一致です!!
それでも前傾姿勢が足りなければ
ブルホーンハンドルとか、エクステンションバーの導入かな?
サドルとハンドルが少しでも離れるような感じでやってみます!(^^
。。。ところでリンク先みました(^^;
まさかのナナメ上を行くドリンク・・・(唖然)
チェリオもここまでやってたんですね・・・
だれが飲むねん!
・・・でもちょっと飲んでみたい(^^;
山猿さん
こんばんは!
なかなか大物いそうな川に見えますが
どうも鯉やニゴイ、ナマズ程度のようです(--;
サツキマスを期待するのですが
下流の和歌山県側に堰があるせいかサケ科の魚はほぼいなように思います。
ウナギは少し居るそうです♪
こんばんは!
なかなか大物いそうな川に見えますが
どうも鯉やニゴイ、ナマズ程度のようです(--;
サツキマスを期待するのですが
下流の和歌山県側に堰があるせいかサケ科の魚はほぼいなように思います。
ウナギは少し居るそうです♪
ヘカさん
こんばんは!
だって、あのクリームソーダにココロ持って行かれましてん!(^^;
自転車再開ではありますが
キャンプも釣りも徒歩も同時進行です♪
ゆくゆくは折りたたみカヤックも導入して
陸でも川でも海でも自由に旅をしたい!エヘヘ(^^
あとは「空」をなんとかしたいな・・・(できるんか!?)
冒険家気質。
お言葉ありがとうございます!
今の僕は、気持ちはともかく
実際はマジでメタボで情けない有様です・・・(--;
中望遠レンズ・・・ゴクリ
欲しいんですよ!
オリンパスの45mm(フルサイズ換算90mm)F1.8あたりが
中古で安価なのでうっかりポチそうで危険です!
m4/3のF1.8の標準~中望遠のズームが発売されたらヤバイ・・・!
きっと買ってしまう・・・!
こんばんは!
だって、あのクリームソーダにココロ持って行かれましてん!(^^;
自転車再開ではありますが
キャンプも釣りも徒歩も同時進行です♪
ゆくゆくは折りたたみカヤックも導入して
陸でも川でも海でも自由に旅をしたい!エヘヘ(^^
あとは「空」をなんとかしたいな・・・(できるんか!?)
冒険家気質。
お言葉ありがとうございます!
今の僕は、気持ちはともかく
実際はマジでメタボで情けない有様です・・・(--;
中望遠レンズ・・・ゴクリ
欲しいんですよ!
オリンパスの45mm(フルサイズ換算90mm)F1.8あたりが
中古で安価なのでうっかりポチそうで危険です!
m4/3のF1.8の標準~中望遠のズームが発売されたらヤバイ・・・!
きっと買ってしまう・・・!
ediさん
こんばんは!
コメントありがとうございます!(^^
五條、いい町ですよ!
「本陣交差点」からすぐなんですよ、この古い町並み。
ところで和佐又の件ですが
昨年11月に小学校を改装した山小屋が閉館したのはご存知でしょうか?
キャンプ場は存続するそうなのですが
現在は山小屋の取り壊し工事のため、キャンプ場も閉鎖だそうです。
登山者用の駐車場が、旧ヒュッテ手前に作られてるそうです。
現在は上北山村が管理してるそうですよ。
http://vill.kamikitayama.nara.jp/news/#656
避暑キャンプに最適な和佐又が夏に営業しないなんて・・・!
と思うのですが、
民間から公営に変わったゆえ
そのあたりの感覚が「役所的」なのでしょうか・・・(--;
こんばんは!
コメントありがとうございます!(^^
五條、いい町ですよ!
「本陣交差点」からすぐなんですよ、この古い町並み。
ところで和佐又の件ですが
昨年11月に小学校を改装した山小屋が閉館したのはご存知でしょうか?
キャンプ場は存続するそうなのですが
現在は山小屋の取り壊し工事のため、キャンプ場も閉鎖だそうです。
登山者用の駐車場が、旧ヒュッテ手前に作られてるそうです。
現在は上北山村が管理してるそうですよ。
http://vill.kamikitayama.nara.jp/news/#656
避暑キャンプに最適な和佐又が夏に営業しないなんて・・・!
と思うのですが、
民間から公営に変わったゆえ
そのあたりの感覚が「役所的」なのでしょうか・・・(--;
こんちゃ(^^♪
ドクターペッパーって
僕が中学生のころ
北陸では売ってなくて
修学旅行で行った京都でみんなで購入して
めっちゃ盛り上がったの覚えてます
懐かしいなぁ
しかもブタ缶の出がけですよね
それにつけても
4枚も写真を上げていながら飲んでいないとは・・・
失望しました(嘘爆)
気になりますね
どっちかというとマヨフレーバーにして欲しい(笑)
是非!次回はお願いします!
あ!
自転車お疲れ様でした
その距離を走るのはなかなか辛そう
しかもこの季節ですもんね
ドクターペッパーって
僕が中学生のころ
北陸では売ってなくて
修学旅行で行った京都でみんなで購入して
めっちゃ盛り上がったの覚えてます
懐かしいなぁ
しかもブタ缶の出がけですよね
それにつけても
4枚も写真を上げていながら飲んでいないとは・・・
失望しました(嘘爆)
気になりますね
どっちかというとマヨフレーバーにして欲しい(笑)
是非!次回はお願いします!
あ!
自転車お疲れ様でした
その距離を走るのはなかなか辛そう
しかもこの季節ですもんね
shinn,さん
こんばんは!
返事おそくなりました。
ドクターペッパー、
北陸では売ってなかったんですか!?
話題の飲み物!ってことで旨い不味い関係なく
当時は盛り上がりました。
次回見かけたら飲んで見ます♪(^^:
暑いのと体力落ちまくりで想定以上に疲れました・・・
若い頃なら15km走行ぐらい平気だったんですが(--;
こんばんは!
返事おそくなりました。
ドクターペッパー、
北陸では売ってなかったんですか!?
話題の飲み物!ってことで旨い不味い関係なく
当時は盛り上がりました。
次回見かけたら飲んで見ます♪(^^:
暑いのと体力落ちまくりで想定以上に疲れました・・・
若い頃なら15km走行ぐらい平気だったんですが(--;
ソータローさんの紹介ありがとうございます。
釣り竿持って北海道ツーリング(1)から見ました。
焼尻キャンプは毎年行きたいのですが開設期間が短いのと天気が咬み合わずここ2年ほど行けていません。
焼尻白浜キャンプ、わが家は場は高台の方((1)の5分頃)一択。
なんといっても眺めがよく、風に吹かれて草を食む羊の群、日の出日の入り、
夜は満天の星空とかすかな本道の夜景と風の音だけと何もかも忘れる時間をすごせます。
私は八兵衛さんにはこのキャンプ場がイチオシです。
観光客目当ての店が全部閉まる静かな9月に自転車で回るのが最高です。
車は少なくアップダウンはきつくありません。
なにより人の少ないのがいいところです。
ダホンの北海道鉄道&ツーリング旅でどうでしょうか?
釣り竿持って北海道ツーリング(1)から見ました。
焼尻キャンプは毎年行きたいのですが開設期間が短いのと天気が咬み合わずここ2年ほど行けていません。
焼尻白浜キャンプ、わが家は場は高台の方((1)の5分頃)一択。
なんといっても眺めがよく、風に吹かれて草を食む羊の群、日の出日の入り、
夜は満天の星空とかすかな本道の夜景と風の音だけと何もかも忘れる時間をすごせます。
私は八兵衛さんにはこのキャンプ場がイチオシです。
観光客目当ての店が全部閉まる静かな9月に自転車で回るのが最高です。
車は少なくアップダウンはきつくありません。
なにより人の少ないのがいいところです。
ダホンの北海道鉄道&ツーリング旅でどうでしょうか?
ORIONさん
こんばんは!
ソータローさんの動画観てくださったんですね♪
焼尻の高台のテン場、良さそうですね~
9月がオススメですか!?
いつかダホンで焼尻や道北をキャンツーしたいですが
もし僕がそんなキャンツーしに北海道を訪れることがあったら
釣りやツーリングもいいけど、
ORIONさんやペパさんやtaccさんとキャンプもしたいです♪
きっと時間が足りなくなるんだろうな~(^^;
こんばんは!
ソータローさんの動画観てくださったんですね♪
焼尻の高台のテン場、良さそうですね~
9月がオススメですか!?
いつかダホンで焼尻や道北をキャンツーしたいですが
もし僕がそんなキャンツーしに北海道を訪れることがあったら
釣りやツーリングもいいけど、
ORIONさんやペパさんやtaccさんとキャンプもしたいです♪
きっと時間が足りなくなるんだろうな~(^^;
>いつかダホンで焼尻や道北をキャンツーしたいですが
>もし僕がそんなキャンツーしに北海道を訪れることがあったら
はい! じゃ来年来道決定で。
ペパさんtaccさん、わたしもとなると2ヶ月くらいの予定ですね。
絶景のキャンプ場から熊の出る野営場まで命の洗濯サイトをご案内いたします。
フェリー押さえておきましょうか?
もちろん青森まで自走して青函連絡ですよね(笑)
夢として持っているのも味わいがありますが
本当に実現したら楽しいですね。
>もし僕がそんなキャンツーしに北海道を訪れることがあったら
はい! じゃ来年来道決定で。
ペパさんtaccさん、わたしもとなると2ヶ月くらいの予定ですね。
絶景のキャンプ場から熊の出る野営場まで命の洗濯サイトをご案内いたします。
フェリー押さえておきましょうか?
もちろん青森まで自走して青函連絡ですよね(笑)
夢として持っているのも味わいがありますが
本当に実現したら楽しいですね。
ORIONさん
こんばんは!
返事遅くなってスミマセン。
ホント、二ヶ月ほど北海度に滞在したいです!
20代の頃は何回か二ヶ月ほどの滞在をしたものですが、
9年後、無事に定年を迎えられたら、
冒険旅をもう一度やりたい気持ちはあるので
その際にはぜひとも北海道ではORIONさんにエスコートしていただいて
思い出を辿りながらも二度目の青春を!と思ってます(^^
その節にはヨロシクです!!
こんばんは!
返事遅くなってスミマセン。
ホント、二ヶ月ほど北海度に滞在したいです!
20代の頃は何回か二ヶ月ほどの滞在をしたものですが、
9年後、無事に定年を迎えられたら、
冒険旅をもう一度やりたい気持ちはあるので
その際にはぜひとも北海道ではORIONさんにエスコートしていただいて
思い出を辿りながらも二度目の青春を!と思ってます(^^
その節にはヨロシクです!!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |